琴電コト始め
(オレのはデカいが高松ちっこーにて)
うっわああああああああああああ!
阪神電車かー(大糞核爆)?
いえいえ
うっわあああああああああああああああああああああああ!
顔はアレされたけど、コレは京急600形では有馬温泉カー!
スグそこのオレのはデカいが高松ちっこー駅からスグに戻ってきます。
後ろ2両は京急1000形!
コレが生まれてはじめての琴電体験♪
翌朝・・・・
(片原町にて)
(シド線に入り、八栗にて)
志度さんはこの腐ったヤツばかりのようなのでこれにて退散。
西鉄かなんかか?とタワけたことを書きそうでしたが、名古屋地下鉄だと、名古屋でモナちゃんが教えてくれてコトナキを得る。
(瓦町にて)
下半身グリーンのは長尾さん。瓦町で右方から琴平線に合流するので駅を右側通行で発射、その後片渡りを渡って、正規線路へ
(絶倫公園にて×)
この電車ではるばる琴平まで向かうことに。
(羽床にて)
結局、琴平ではそのまま電車と一緒に折り返してきました。
琴平へ向かう際、唯一見つけていた場所に羽床駅からたんぼを歩くこと7,8分。
そして待つこと10分。
キタ!
キタキタ!
キタキタキタキター!
キタキタキタキター!
キタキタキタキタキタキタキタキタ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼あああああああああああああああああああ!
(惨状にて)
最後は小さな鉄橋がかわいい三条で。
急激に曇ってしまったのですが、最後の最後で一瞬雲が切れました。
冬の一日は短いです。
- [2017/12/02 16:57]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
香川県庁舎に県立体育館、丹下健三の建築に京急1000形と京王5000系、戦後モダニズム全盛期が綺麗に残っていますし、飲み屋も多くて飯もうまいし高松はいいところですね。
塗装が変わった2連の700形、意外にスマートで京急時代よりも格好いいように思います。
うっわあああああああああああ
うどんさんは食ったけど丹下健三見に行くのわすれたあああああああああああ嗚呼嗚呼(大糞核爆)!
もと600(700)も
きっちり撮ってますね。あれはそろそろ車体がヤバイらしいです。噂レベルですが阪神からボディだけ買って乗せ換えるとか・・・
阪神からボディだけ?
阪神には下回りだけ残るんでしょうか?
そんな手間するより丸々買ってやればよいのに・・・・
ジェットカーでは速すぎる、とか?
それにしても不勉強なオレは600が2ドアのまま生き残ってることを知らずに遭遇したのでものすごくカンドーしましたー!
元名古屋市営地下鉄
琴電600もじゃが、福鉄600も誰にも相手にされんな。
えっ、名古屋地下鉄時代?
もちろん相手にされとらんかったでよ。
悲しいな
熊本に渡った営団01系は大人気なんだけどなー。
なんでこんなにつまんない電車が存在するんだ、っていうほどつまんないですぬー(大糞核爆)・・・・
ともあれ、ご教示ありがとうございまー!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/2278-486ce3e8
- | HOME |
コメントの投稿