半死通信13 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第3モハモハ阪神小型車とその譲渡先の車両たち】忘れられたコンペその2(糞爆)参加者通信も途絶えて久しく、オレのん勝手に逝きます【大糞核爆】
・・・・というワケでオレのんです。
全壊× 前回のランボーさんからディテール工作に移っています。
まずは保護棒のとりつけ。
割りピンを例の治具であけた穴に差しました。
割りピンに保護棒本体を通します。
金魚鉢で0.35線を使ってバカ太かったので今回は0.25洋白。
細いです・・・・
ウラから割りピンを、表から保護棒と割りピンをそれぞれパーンダ!
ウラはパンダ漬けの後、びよーんと伸びた割りピンを切り落とし、さらにヤスリをかけて窓ガラスの接着に備えました。
続いて車番や社紋に備えてパンダめっき!
パンダめっきを溶かしながらレイジージャック製の阪神旧文字を貼りましたー。
少々歪んでたってかまうものかっ!
前面にも各所にパンダめっき。
左の角に数箇所めっきしてあるのは、なんと!ステップ台座用!
2両分4面、足の間にはさんでやりました(糞爆)・・・・
ステップ、標識掛け(レイジージャック製路面電車エッチングパーツから)、車番をパーンダ!
キサゲて完了!
そして!
アッ!
そう、あのパンダ熱で歪んでしまった喫茶店の最大チャームポイント、貫通路の窓の中央をハサミでチョン(大糞核爆)!
ちょっとヤスってパンダしましたが、やっぱりきちゃないですぬー・・・・・
さて、前回、デハモハ通信でやりはじめた床板も同時に作ってます。
(←前回のデハモハ通信でやりはじめた床板工事)
線路方向の主梁に続いて、枕木方向の梁をパンダ!
梁の交点にコレもレイジージャック製の汎用ガセットプレートエッチングをパンダ!
宮下危機吊り下げ金物を0.3-0.7の帯板を曲げてパンダ!
最後に宮下危機吊り下げ金物に危機接着用のプレートをパンダして・・・・
コレで全パンダ完了!
すでにデハデハ用も全パンダ終了していますので4両同時につぎのステップ、すわなちパンダできないプラやソフトメタルのパーツの接着→塗装に進みます!
今週も日曜日が終わります。
でも、あしたからも日曜日が続きますから安心してモケーができますね!
チャオ!
- [2017/04/09 17:17]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第3回阪神小型車と譲渡先の車両 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
切り抜き文字の貼り方
私は切り抜き文字貼るのは、昔はハンダで貼っていましたが、最近は塗装後にゴム接着剤で貼っています。最後の色を塗った時に貼って、位置や傾き確認してから、文字の上から爪楊枝でラッカーシンナー落として固定して、もう一回色を吹いて最後に磨き出しています。ハンダで貼るより修正が効くので楽です。
なるほどなー
貴重なコメント、ありがとー!
とうとう保険屋もこんくなって(糞爆)・・・
そうそう、そうゆう貼り方もあるのですよねー。たしかに絶対そっちのほうがウマくいく。
特に最後にもう一回いろを噴く、というのは文字の側面に色がついていいですね!いままで考え付きませんでした。
でもなームリしてでもパンダ漬けしたいという欲望があるねんー
なんでやろー
ちょっと前進の兆しがぁぁぁぁぁぁぁ
床下機器で止まっておりますが、先日イコマ商会さんの資料室(スチールの本棚ともいう)で逆サイドの写真を発見しました。さすがに不鮮明ではありますがこれで何とか前に進めます。出来上がるのは「写真見てコレかぃ?」程度のイイカゲンなものですが。
ところで、バン・ドーン式連結器の発売について何かアナウンスありましたっけ?
逆サイド
ってことは武庫川線を除いて東西にしか走らない阪神、山側の電気側の写真はほとんど皆無ですもんぬー!
レイルロード刊「変身×電車形式集2」にはその武庫川線武庫川駅で捉えた852の山側サイドビューがバッチリです。
バンドン、おまたせしてます。
ちょうどオレも先週問い合わせたところ。
まもなく製品をご覧に入れることができると思いますー
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/2083-05c9ba94
- | HOME |
コメントの投稿