思い出の生駒ケーブル
おばあちゃんに連れられて、石切さんへお参りにいったご褒美にそのままケーブルカーを乗り継いで、生駒山頂の遊園地へ行きました。
たのしくてたのしくて、今度またアソコ連れてってえなあ~とおばあちゃんに何度も言いました。
でもその願いはかなわなかった。
それから24年、大好きだったおばあちゃんは亡くなり、それからさら28年。
ぼくはひとりで!
52年ぶりに生駒ケーブルへ!
いいですね!
駄菓子!
なんですカーコレわっ(犬糞核爆)!?
それでもコレしか動いてないので、ワンちゃん号であの懐かしい生駒山頂へ向かわねばなりま温泉!
このケーブル、なんと複線!
そして途中の離合ポイントでは複々線になるのであります!
う!
うう!
ううううううううううううううううううううううう
いよいよ山頂までの別ケーブルに乗り換える、宝山寺駅が見えてきました。
到着~
宝山寺駅から見下ろした生駒の街並み。
宝山寺駅にも古きよき電車が留置されています。
正月とか、繁忙期にはこの古い電車も動くのでしょうか?
宝山寺構内にある神社。
そして!
山頂遊園地は休園!
それでもケーブルを運転するのはエライのですが、さすがに30分待ちはアレ・・・・
52年ぶりの夢は忘れることに。
宝山寺駅を外から拝んで山を降ります。
うう!
ううううううううううううううううううううううう
- [2017/03/24 17:40]
- 1.15 近鉄電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ここの写真を見てガキの頃考えた
通常、上下交換部分は左右対称、同じ距離に設定してある。
ケーブルカーは井戸のつるべみたいなもの、距離が違ってはマズいのではないか?
この場合、対向車が外回りをしているので、わんわんが乗っていないわんわんが下に着く前に、わんわんが乗ったわんわんは上に届いてしまうので、わんわんが乗ったわんわんは終点の壁に激突してしまうのでは・・・
書いていて自分でもわからんくなったのでもうやめます。
ううう
そ、それはそうだにゃー!
いったいどうなってるんだわんわん!
ちゃんモハモハちゃん、おせーて~~!
まぁ、誤差の範囲内か
下の線(宝山寺1号線・2号線)は両方動くのが大晦日とせいぜい正月の三が日。随分勿体ない話しです。
交換部分での長さの違い。このくらいは問題外なんでしょう。途中でカーブしている路線もあるから、そういう所だって厳密には多少の差があるはず。
以前、取材で乗った時、上の山上線は途中の停留場に止まらない急行があったけど、今もあるんだろうか。
ちゃんモハモハちゃんキター!
ありがとうございますー!
1.やっぱ正月くらいですか・・・
2.誤差!?なるほど・・・・
3.惨状線×の運行もオレにはわかりま温泉、すみま温泉~~
なんちゅう顔!
こんな変な車両になる前に一度乗りましたが、そのころから途中が宅地化されていました。せっかくの複線なら地味な方は一般用、変な方は観光用に使い分けては?
うううーわんわんわんわん
新幹線もこんな顔にしたらおもろいのに
でも250kmで走って来たらちょっと怖いな
これねー
わんわんはわんわんでももうちょっとかわいいわんわんもおるでしょうにねえええええええええー
意外と!
空力を追求した結果がコレです(大糞核爆)!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/2067-05f930c3
- | HOME |
コメントの投稿