京都鉄道博物館(その1)まずはいちゃもんをつけるの部
先週の土曜日は嵯峨駅でのモケーショウに続いて健太郎Tとふたりで京都鉄道博物館へいったのはご報告のとおり。
(←先週の土曜日のモケーショウから鉄博へ)
参院選× 山陰線の嵯峨嵐山から列車に乗り、丹波口へ。丹波口からは山陰線の高架下、しかも卸売市場のド真ん中という殺伐とした風景の中、歩くこと20分くらい・・・・
どうやらこの、ドコにでもあるろくでもねー参院選の高架をゲート代わりに使ってるようです。
高架をくぐって右側を見ると、左手には東海道線から参院選への連絡線、右手には参院選の高架に挟まれてます。
博物館南側にはもろちん東海道本線。ようするに自分トコの線路だけで形成されたデルタの真ん中のパワースポットに博物館がある。
鉄道博物館にとってコレ以上の立地はないでしょう!
3線のうちどっかにひとつでも駅さえあれば(大糞核爆)!
パンフによれば「新駅予定」と書いてアリマスが、工事を始めてる様子もないし、きっと10年シゴト。もうオレ、死んでますわ!
そして左手には厳かな旧参院選二条駅舎!
まずはここから、と思えば「出口」と書いてある!
ここまで全体見取り図のたぐいは一切なし!
よくみたら、ありがちな鋭角な近代建築が目の前に(大糞核爆)。
鋭角過ぎて目に入らへんがな~~(大糞核爆)!
入ればまずは車輌展示場。以前、弁天町にあったやつが中心。
つぎ!
ごらんのとおり、両側プラットホームに挟まれたら健太郎Tは立ち尽くすしか有馬温泉。
80系特有の貫通路は嘘になってます・・・・
つぎ!
ねえパパこれ四国で乗ったヤツだよねー(大糞核ガキ)!
ナシ20もこんなに挟み込まれて弁当屋になっちゃったら藤沢駅のクハとまるっきり同じです・・・・・
DD54までこんなことに!
むかしはよかったもんだなあー!
(←弁天町のナシ20でエビフライ♪)
(←もちろん80系も!ナシ20は床下危機もバッチリ!)
(←DD54だって!)
旧形客車と・・・・
コレだけは片側だけでも床下も見られるのはご同慶の至りか。
そしてそのままズルズルと館内へ・・・・
なんともトホホな見世物に成り果てたのは名古屋のトホホ舘も同じ。
(←トホホ館)
2階から見下ろしてもなにも好転せず、見下ろしの吹き抜けの反対側を見ると!カツミ模型店!
この壁の向こうはHOのパノラマ室になっているのですが、コレまでどこもそんなことはやってなかった定員制でして、しかも、決められた運転時間以外は入室すら不可。結局、動いてないシーンすら見ることができませんでした。糞!
さて、45年前、やはり健太郎Tとふたりで訪れたあの扇形庫へまいりましょう!
・・・・・ってドコに扇形庫があって、ドコからどう逝ったらええのかさっぱりわかりま温泉!
しかも、きっと機関車は譲二× ジョージ×× 常時くるくる回ってるとも思えず、全体見取り図やタイムテーブルを探しますが、そんなもんドコにも有馬温泉!
わざわざパンフを見ても、スマホでホームページまで調べましたが、どうにもなりま温泉!
途方に暮れているとまたハラが減り、とりあえず、このクソガキ地獄のクソ食堂でクソまずいうえにクソ高いクソスパを食いました(大糞核爆)。
食ったらたばこです!
屋上いったらどうにかなるやろ、と必死で階段を上がってもたばこコーナーは有馬温泉!
しかも・・・
ドMオヌヌメのココもドM王のような高性能カメラを持ってないとこんなんしか撮れへんしー!
・・・と!
ああっ、あんなトコに扇形庫みつけた!しかも2階から歩道橋やー!
でもまだ、たばこ問題が解決してないので、今度は1階へ逝けばなんとかなるやろ、と階段で1階へ。
1階へ降りると、扇形庫の裏側が見えました!
扇形庫と本館のスキマにも展示車輌。
コチラは床下も少々見えます。
そして、ここのいちばん東海道線ヨリのトコでついにたばこコーナー発見!
ぼーっと思いを遂げていると・・・・
あ。
こ、このヨコ線は?
そう、博物館本館と営業線をつなぐ線路!
コレはイイ!
・・・まあ、大宮でもやってるコトですけどね、、、、
歩道橋を渡れば右手に蒸機の工場。
そして!
左手にはいよいよあの扇形庫が見えてきました!
そこへ、C622号機が引く、スチーム号が帰ってきました!
スチーム号って・・・・
「レストラン」って名前のレストランみたいですね!
そういえばむかし、高槻あたりで「レストラン」っていう名前のラブホテルが阪急電車から見えましたね(大糞核爆)!
扇形庫のあたりで右往左往するひとびと。
機関車のうしろに入り込んだら、そこからあの、出口であり、ゴミばかり売っている「ミュージアムショップ」でもある最初にご紹介した二条駅駅舎につながってるとはダレにもわかりません・・・・・
さて、ここまで来て、やっと機関車の回転ショーが4時15分から始まることが判明。
それが本日最終回。
そして、回転ショーの時刻を確認したら、いったん例のHOパノラマを見に戻ろうと考えてたのですが、そのパノラマショーの最終回の開始時刻も4時15分!
ホント、バカが運営してるとしか思えません!
出口を出て、京都駅まで歩くのに今度は30分弱かかりました。
1.こんな不便なトコに作って駅もまだまだできないなら、SMスチーム号を京都駅まで走らせんかいっ!
2.まともに動線が記載された全館見取り図くらい用意しろ!
3.開始時刻の決まってるイベントはどっかに時間案内を出せ!
4.芝生も立ち入り禁止、座るところはクソ食堂以外ほぼ皆無。アホか!
5.ぼくはたぶんもう二度といかないでしょう・・・・
それでも!
健太郎Tと文句いいながらの見物は案外たのしかった(糞爆)。
またイコっかなっ(大糞核爆)♪
弁天町のベンチでまったりしながら、狭いながらも明るい屋外展示場の車輌を眺めるのがぼくは大好きでした。
- [2017/03/03 17:43]
- 0.14 博物館、美術館訪問 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
油化した機器が
全く見えない、だるま状態の展示は残念ですね。
その点、大宮はだいぶんマシかもしれません。
床下に潜り込んで床下危機に突き刺さるアホガキとその糞親対策なんでしょうね。
マジで
扇形庫から出られるとは絶対思わんよなー!!
もういっぺん歩道橋渡って館内入って出よ思たら外の103けーの横歩かされてミュージアムショップ。
ホンマくたくたじゃー、こんど一緒にイコカ(爆)
糸目がおらびたかったコトを残して貰うて・・・ありがとう♪
糸目ブログではヨイショしているレポートばかりですが、実はダメ出しするネタを温存していま~す♪
でも糸目が一番キーーーーッとおらんだ問題を晒さないでいて
ありがとう・・・
平日の方がいいのかも
まぁ確かに80系とかナシ20はなんとかして欲しいけど、個人的に興味を引くものもそこそこ見つかったし、もう一度くらいは行ってもいいかなと思っています。
全体の見取り図は、入り口の脇に三つ折りのパンフレットが置いてあります。鉄道ジオラマは、私が行ったときは運転の途中からでも入れました。
行ったことは無いのですが・・・
まずはいちゃもん、ということは、次回以降は行きたくなる内容なのでしょうか!?
頭の中以外もガキだった二十数年前、家族旅行で梅小路蒸気機関車館に行く途中で歩き疲れて「あんたが行きたいって言ったんでしょう!」と怒られたものですが、立派な博物館に建て替わってもアクセスがまるで進化していないことにある意味感動です(核爆)
頭端式ホームで車止めに衝突して潰して停まったような展示の仕方も酷いですね。JR西は床下に機密文書でも隠しているんでしょうか!?
モハ80も、弁天町時代は妻面にちゃんと附属編成用の蓋が付いていましたよね・・・。
バカ親
尼センちゃん、
まさにバカ親対策ですね!ガチャガチャやってるガキをたしなめるどころが増長させやがる!で、それをガードするからいよいよなにやってもOK♪悪循環ココに極まるワケや!
大宮はずいぶんマシだと思います。
ひひひ!
ドMちゃんもやっぱり元キタ道を戻ったか!
一緒にイコ!ぶつくさいいながら練り歩こかー!
ひ?!
今日子ちゃん、
まさか男性専用女子便所がないとかか(大糞核爆)?
いや、だいたいサッシがついた!きっとあすには(大糞核爆)・・・・
そうなんですが・・・・
モハモハちゃん、
3つ折りにたしかに案内図は載ってるのだけど、展示館の間の通路が載ってないし、歩道橋もグレーで書かれてるだけでコレがなんなのか、何階にあるのかもわからない、まったく役にたたんものでした。
ぼくには興味をひくものはほぼなにひとつなかったし・・・・
パノラマ、途中から入れましたか!?
平日スペシャルなんでしょうね・・・
いえいえ
みかんちゃん、
まずいちゃもん、続いていちゃもん、もっといちゃもん、最後にいちゃもん(大糞核爆)。
大宮→名古屋→京都と新しいモノほど悪くなる。コレイカに。
建物は立派だけどコレ、博物館じゃない、、、
ありがたやありがたや
うわぁぁぁぁ、読めば読むほど行く必要もないな、と確信しました。
貴重な情報、ありがとうございました。
リニアより
万歩計を稼げそうだな。早晩ガラスキになるだろうから、その頃に行ってみようかな。
座るところがない!
便所は和式なのきゃ?
いやいや
ポリバカちゃん、
いやいや、ぜひ一度は!JR糞の商売にマンマと乗せられなきゃ!
クソガキ連れたクソ親といっしょにクソ食堂でクソまずい上にクソ・・・・
ぜひ一度!!
いやいや
モナちゃん、
内容はコレだし、アクセス悪いし、さらに観光バスを止められるスペースも限られてる。
平日ならいまでもガラ空きだと思うでよ。
ぜひ、クソガキ連れたクソ親といっしょに汲み取り和式でクソ垂れてまた大糞マーキングしてほしい!
私も…
私も去年の鉄道の日にココに行って来たのですが、京都駅から30分も歩かされた上に、弁天町時代にあった割引は無し。さらに平日なのに園児が辺りをうろつくし、ロクに車両の中にも入れなかったので、なんだか期待はずれでした。
博物館がするべきことは建物をとんがらせることではなく、中の車両の展示の仕方をマシにすることだと思います。
まさに!
おっしゃるとおり!
園児は平日だから集団お散歩にきたのでしょうけど、この国はガキに緩い!
そして・・・
ヲタに厳しい(大糞核爆)!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/2045-06900dd6
- | HOME |
コメントの投稿