【事業者限定】鉄道コレクション 東武1700系【去年暮れの製品から(糞爆)】
去年暮れに発売された事業者限定鉄コレ 東武1700系です。
なんでいまごろご紹介するかって、そもそも買ったのが今年1月22日・・・・
(←モハモハちゃんのおつかいの帰りに池袋の売店で)
買ってからもさらに1ヶ月・・・・
2ヶ月経ってもオマケは!
これだけ(大糞核爆)!
2/19追記
新京阪1000系と並べて写真を撮ろうと、再度箱から出したら、動力台車枠など出てきました・・・・
失礼!
東急3700よりだいぶマシです(大糞核爆)・・・・
製品はセットA~Cの3種類が同時発売。
それぞれ、原形、霊界、ヘッドライト強化の各バージョン。
霊界は早々と売り切れたようですが、あとの2種はずっと売れ残っていました。
ただし、池袋の売店の原形Aセットはオレが買ったコレが最後のいっこ。
うーん、なんか、え~感じです(糞爆)
顔の印象も、パーツの精度もえ~感じ(糞爆)
白い三角はサボシールを張るところがすでに車体と一体にモールドされたもの。
ええんかな(糞爆)?
ステップやサボ差しのディテールも美しいし、塗装もイイ!しかもサッシの車体との合いも抜群!
コレがこんなにイイから安心してアレも買うハメになって失敗したやないか(大糞核爆)!
(←アレ)
両側面。
床下危機は例によってアレではありますが、全体の雰囲気はホント、よく出来ていると思います。
ランボーさんはあいかわらず屋根一体。
近年のNゲージモデルとしてはあきらかにタヌキです。
最後に・・・・・
この並び!
あの有名なDRCは1720系。すなわち本1700系の亜種であります。
さらに、1700系は晩年、DRCと同じボディーに換装され、1720系と見分けがつかなくなりました。
駄菓子!
こんなに車体長が違って、上回りだけ換装できるんでしょうか!?
アアッ!
台車中心間距離も違う~!
いったい、どうゆうことでしょう?
DRCボディに換装するにあたって台車位置も変えた?
それとも
真っ黒エースが(大糞核爆)?!
- [2017/02/18 21:14]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
買わんかった
こないだ春日部へ出張に行ったときに駅の売店のポスター見たらAだけ残ってた。誘惑にかられたけどやめました。関東私鉄ではシンパシーを感じるデザイン(ナニワ製やし?)。
へー
オレもコレはだいすきやー。っていうか、東武、好きやねん。ナニワ製やしー。
いっこくらい買うたって~
1700
業平で通りすがりに見たし、下今市で留置されているのをジックリ見たこともあります。
ガキの頃のそのイメージでは、京急1000とクリソツの顔のはずなんですが、寸法的には随分違うようですね。
模型の最も難しい部分、実寸通りに縮小すると・・・
素人が能書きこいちゃかんがや。
いいなあー
見たことはあるんでしょうが記憶にないと三鷹境かわからん。
Hゴムの扱いもあるでしょうがそれ以前に正面の窓が幅広になっちゃってますよね。。。
この電車
城北の鉄ガキの人気車両でした。冷房化後の一段固定窓も良かった。
その窓柱がチョイ太いかな?
はいー
たしかにサイドの窓はムチャクチャですね・・・・
柱が太くてサッシがアレだから窓のプロポーションがアレになってますね。
このあたり、Nの玄海でしょうか、475系。
デラより白帯(はくたい)
更新といっても足回りの流用で車体は完全な新製だから、寸法の違いは問題なし。いろいろ積み込んで重くなったので台車のバネがへたり、結局はエアサス台車に取り換えました。
遭難ですかー!?
こってり、台枠以下は1700のまま、架装だけ入れ替えたもんだと思ってました・・・
ありがとうございますー!
PR誌の東武特集で1700DRC車の記事ありましたが、当初はコイルバネ台車のままバネ強化で20m車対応にしたそうです。
車暦や機器は200系に受け継がれていますが、1700当時のものがどれだけ残っているのでしょうか?
台車の件は上のモハメイド師のコメントにもあります。
引き継がれた機器はボクには皆目わかりません。
これは当たり
久々の当たりでしたね、コレは!
やれば出来るんじゃんてな感じでしょうかあ。
安くないんだから、いつもこのぐらいのクオリティで作れ!と言いたいです。
おっちゃんも・・・・
記事にしてたやん~~
このあとの東急ですっかりイヤになり、クオリティ上げてももういいかな・・・
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/2031-de507ddb
- | HOME |
コメントの投稿