クローズアップ変態 第8回【名大入試】6000系のカオ【受験勉強中】サンデースペシャル(その6)
こんばんは、
国犬裕子です。
毎回ちょうちん御用学者をお招きして、根も葉もないことを実もフタもなく語らせ、ミエミエのヤラセ画像とともにお送りして、複雑に入り組んだ変態社会にするどくメスを入れた気になっているだけの
YBK野蛮暴走協会、「クローズアップ変態」の時間です。
第8回目の今夜は名鉄電車研究の第1回目としてお届けする「6000系の顔」。
デハ、もうすでに世の中からウマいこと忘れられた、「パクリ」で有名だった名古屋鉄道大学、佐野犬一郎教授、よろしくお願いします。
佐野です。
6000系
コレがいま話題の6000系の顔です。(話題なのか?)
パノラマカー同様の下膨れかつ裾絞りのまん丸顔が特徴。
高運転台窓の上部のおでこの真ん中にはでっかい方向幕を設置し、実にイイバランスを見せています。
実はこの顔、突然現れたものではなく、名鉄独自の歴史を背負った顔なのです。
いわば現代版赤穂浪士のようなものですね(意味不明)。
それではその歴史を遡ってみましょう!
7700系
6000系は昭和51年に製造を開始しましたが、その3年前、昭和48年に登場したのがこの7700系です。
一見したところ6000系との違いはおでこに張り付くのが方向幕ではなく、デカライトである点でしょう。
細かなところでは、ホロ枠の両角が丸い6000にくらべて7700は直角になっている点もありますが、
この電車、実は7000系パノラマカーの一味として作られたもので下膨れかつ裾絞りのまん丸の車体断面ももろちん7000系同様で
ほぼ、6000系と同じ顔であります。
7300系
さらに遡ること2年、昭和46年に出来た変態がこの7300系。AL車といわれる吊り掛け駆動車の足回りにパノラマカー同様の車体を載せたこのときにその後7700→6000とハッテンするこの顔が出来たワケでした。
7500系中間運転台
大きく8年遡った昭和38年、7500系には新製で運転台付き中間車ができました。
おでこライトの位置ノミュージックホーンのスピーカーがマヌケです。
後輩たちと比べてもっとも違う点が低運転台であることでしょう。
5200/5500系
これが昭和32年に登場した5200系。
昭和30年に登場した名鉄初の高性能車5000系は湘南顔だったがその増備車であるコレはまったく違う顔でデター!
この顔こそ、このあと、6000系まで続く顔の原形であります!
そこで!
ある大手の有名電車ですが、コレ、昭和32年・・・・
ってことは、この有名な電車は名鉄5200のマネラマカー、ってことになります。
その有名電車は昭和36年、踏切事故対策として高運転台に。
元祖名鉄が5200系の顔を高運転台化したのは実際に事故って復旧の際に高運転台とした昭和44年が最初ではありますが、
ここはお互いに別々にバージョンアップした、と考えて名鉄が大手のパクりをしたとは考えてはなりま温泉。
そして・・・・
東京には昭和38年、こんな電車もありました。
端正なデザイン、として、もてはやされる向きも多いこの電車、
完全に名鉄5200系のパクりですねー。
バレバレです。
パクるならぼく、佐野のようにウマくやんなきゃ!
関西にはこんな高運転台の似たようなヤツがいます。
でも、その先代は・・・・
こんな顔でしたから、先代との関係はヘッドライトだけと考えるのが正解でしょう。
今も活躍するこの電車、製造開始は昭和39年。
やはりこれはあの大手の高運転台化後の顔をパクったものだと思います。
最後に、もっとおそろしいパクりをご紹介して終わりにしたいと思います。
名鉄パノラマカー7000系 昭和36年
新宿発●マン●カー 昭和38年
なんとあの有名な●マン●カーは、パノラマカーの劣化パクリだったのです!
佐野でした。
チャオ!
(つづく)
- [2016/12/04 17:11]
- 0.19 クローズアップ変態 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
のんでますか~
日曜日の夕方、酔っぱらってますくゎ?
最初のやつはキハ91-1
六番目の顔はクハ421低
七番目の面はクハ167デカ目
国鉄しか分かりましぇ~ん
パノラミック
名鉄のすごいのはパノラミックウインドウといいつつ(言ってるかどうかは知りません太郎)平面ガラスで構成してるところ。安くあげるのか像がひずむのを嫌うのかしりませんが。こだわりの遺伝子ですね。
左に傾くクセがあるな
ひょっとして、左横チンきゃ?
小生の逆だな。
う〜む
サンヨーの先代だけ記憶だけで描いただろ(爆)
ひー
ポリバカちゃん、
さすがヨッぱらっとんなー!
全問正解や~~(大糞核爆)!
遭難です!
抹茶ん、
コレ、平面ガラスなんですよねー!
ソコも得点高いっす!
ひ?
モナちゃんは左手で?
オンナに握ってもらってる感じがええのん?
オレは右手でチカラづく♪
ひ?
Mポちゃん、
サンヨーってなんのことや(大糞核爆)?
東海顔
こうして見ると、湘南顔並に一世を風靡していますね。当時の国鉄の影響力を感じます。
名鉄では6000系の後にも続きますし。
正直、前面貫通・パノラミックウィンドウでのデザイン差別化はかなり高度なセンスを問われるところがあります。何度描いても近鉄特急のモロパクリじゃまいか~と試行錯誤した結果、近鉄と名鉄と国鉄と東武のパクリになったとある架空電車がありまして・・・↓(核爆)
http://blog-imgs-95.fc2.com/n/t/e/ntekken/20160929081621ab1.jpg
阪神電車びいき
パノラミックウインドーの元祖は昭和29年の3011形の連結面やー
と、負け惜しみを言いたいー❗
ひ??
みかんちゃん、一世を風靡したのは野蛮国家鉄道東海型ではなく、名鉄5200だという趣旨なんだが・・・・
ホンマやー
健太郎T兄、
たしかにそのとおりやわ。
しかも名鉄5200と阪神の連結面、めちゃくちゃ似てるわ。
東海型の元祖は阪神3011の連結面、やなあ!!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ntekken.blog109.fc2.com/tb.php/1956-5a58c036
- | HOME |
コメントの投稿