東武東上線 ときわ台駅
東武東上線で池袋から10分ちょっと。ときわ台駅は昭和のはじめに建てられた木造平屋のアールデコ。
その駅周辺には当時開発された瀟洒な住宅地が広がる。
ごく最近改修された結果、欧風建売住宅のような風情も漂うけれど、骨格はホンモノ。
特にこの、駅舎から線路方向に伸びるコリドールにならぶ、屋根を支える柱列のスチールワークと大谷石の装飾はオリジナリティが高い。
ホームから柱列を見下ろす。
ホーム上屋の柱も廃レールを曲げた美しいもの。
駅舎見学を終え、駅と同じ時期に開発された住宅地を歩いた。
歩きつかれて、駅前に戻る。
駅前にはコレだ!
キッチンときわあり!
キッチンときわありまーす!
ここはもろちん!
低級NOゲージャーであり、超高級アールデコジャーナリストの低NO氏と!
酒のんでワー!
(←お料理はこちら)
ほろ酔いで駅に向かえば、今日もたくさんの勤め人が家路を急ぐ。
- [2019/05/31 15:14]
- 0.17 駅・鉄道施設 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
浅草 鉄道模型市でことしも散財した
ちょうど1ヶ月前になる浅草鉄道模型市。
蕎麦屋でチョロ出ししたのはもろちん、カツミのED70!
実は昨年のシノハラの国電101系6連に続き、今年も大散財してたのです・・・・・
(←蕎麦屋)
そのED70は!
4000えん!
詳細を見てください!
4000えんのワリにはイイ佇まい!
細かくみればそれなりのアラはありますが・・・・
反対側は?
スカート剥ぎ取ってカツミの糞ドローバーがっ(大糞核爆)!
まあ、スカートくらい自分で作れるでしょ!
ダブルDV-18は本調子!
なんでこんなことしたんやろ(大糞核爆)?
続いては!
たぶんフェニックスのキハ23!
トラムウェイのプラ製品もイイ出来なんでほしかったのですが・・・・・
2900えん!
ガマンした甲斐がありまーした、有馬下!
で、これでおしまいではオレの名が廃る!
オレは客車になんかまったく興味ない。
ないけどアレだけは別だ!
20系!
古くは小高のプレスボード、最近ではこれまたトラムウェイのプラ。
20系のモケーは多々あれど!
やっぱりコドモのとき買えなかったカツミ製こそ20系の正しいモケー!
ナハネフだけじゃ有馬温泉!
カニ~!
ホントはあかつき編成でカニは22がお好みですが・・・・
実は!
殿様あさかぜ7両短縮セットで1万4000えん!
(2両のナハネのうち1つはナロネ22が入ってました)
安い!ウマい!早い!
- [2019/05/28 22:53]
- 2.1電気機関車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-7 堅尼地域 Kennedy Town
山から下りる坂の向こうは海峡。
海峡をバックにあわただしくトラムが行きかう、香港島西端の街
海峡が見えるここKennedy Townは世界につながる港街香港を象徴する。
香港、またすぐに訪れたくなる街。
(おわり)
- [2019/05/27 21:29]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いよいよ今週末金曜日、線路配置のチェックです!
以前からご案内のとおり、チオマラスケジュールはこんなことなってます・・・・
だから今週金曜は線路配置のチェック!
出演者はかならず、つぎの5点の画像を送ってくださいねー
たのむよー
1.ノーシゾーンの奥行き
定規などをあてて、寸法が確認できるようにしてください。
ぼくの作例はコーナーモジュールでみなさんのものとは違います。
みなさんのノーシゾーンの奥行きは3cmでーす
反対側もお願いしまーす!
2.線路のパネル端からの寄り寸
おなじく、パネル端から線路2本がどれだけ離れているかをかくにん!
反対側もお願いしまーす!
3.全体像
よろしくたのむよ~~!
- [2019/05/26 10:27]
- TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ 第2まらまら通信! |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
台車を作る!(1)
いよいよ台車です。
台車枠はぜんぶで8枚必要。
8枚作ったらきっと気が狂うので、1枚作って、健太郎Tにお願いして複製することにしましたー。
まず、「盛り付け台」として0.4mm板を用意し、所定の切り込みを入れまーす。
1mm板から切り出したフレームを盛りまーす。
フレームの上下にはリブがあるので、帯板をパンダ!
上にもパンダ!
軸バネをつくりまーす。
1.2mmの棒によくナマした0.3mm線を巻きつけナマしたミヤしたー
テキトーに切って盛る!
えろえろと細かいものを切り出しまーす。
部品を切ってるのか自分の爪を切ってるのかよくわからなくなりまーす
切り出した一部を盛りまーす。
残った一部でこんなものを組み上げて・・・
盛りまーす!
上から見たらこんなかんじ。
最後のおかずは軸受け。
0.3mm板に0.3mmから切り出した正方形をパンダして、真ん中にでかい穴、四隅に小さい穴を開けて・・・
でかい穴には3mm、小さい穴には0.4mm線を差してパンダ! 先端を仕上げまーす。
曲げて、軸バネを覆うようにパンダ!
上から見たところ
フレームの左右の余計な帯材を切り落として、あとは盛り付け台から切り出して台車枠の完成でーす。
- [2019/05/25 22:39]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第4回 「玉広電!」 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-6 上環(Western Market)から堅尼地域(Kennedy Town)へ 往復する!
月曜の早朝はケネディタウンまで往復!
やってきたネスプレッソ号で向かいまーす。
一番左端の丸がケネディタウン。上環からの間に巨大な車庫がありまーす。
車庫の手前には小さなくるりんループも。
くるりんループの出口
くるりんループの入口
そして前方に車庫への出入り口が見えてきまーした!
こんな線路配置。まっすぐいくと車庫に入ってしまいます。
ケネディタウン行きはポイントを左へモンデンススム。
車庫への入り口から車庫を覗き見。
車庫から先は香港トラム唯一のセンターポール区間。
センターポール区間を過ぎると線路は道の左側に寄ります。
終点準備、ですね。
スプリングポイントによる片渡りと左へのカーブの間がケネディタウン駅。
ここで乗客は全員降ろされ、空になった電車は左へ曲がり、1街区を四角く回り、正面から折り返してきます。
その先の東行き電車乗り場から折り返します。
香港名物スゴい台車!
大概おしゃれな香港トラムの広告ですが中にはこんなのも(糞爆)
オレはけっこう好きです♪
車庫のところまで戻ってきました。
美しい線路配置!
上環のループの細い路地をもう一度通って、ケネディタウンへの往復乗車を終わりました。
- [2019/05/24 14:13]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-5 跑馬地(Happy Valley)ループ
北角からは跑馬地行きの電車を待ちました。
ボクちゃんの指定席におねいさんが!
おねいさんたちも好きなのか?
銅羅湾まで戻ってきた。ここで左折し、本線と分かれる。
跑馬地はループといっても終点での方向転換場所ではなく、支線として銅羅湾の南側の山の麓の競馬場を1周する。
1周は時計回りの一方通行。
1回の乗車では1周できず、かならず終点跑馬地で降ろされる。
銅羅湾で左折すると、繁華街の路地をまっすぐに。
しばらく進むと左へカーブ
曲がり終えると右手に競馬場を見ながらずんずん山を登り、跑馬地に到着。
前回もまともに撮ってないけど今回はなぜか1枚も撮ってない跑馬地駅(糞爆)。
(←前回)
跑馬地で降ろされて、乗り継いで今度は坂を下る。
坂を下りきって湾仔で本線に合流。ここもデルタ線で、西行き、東行き、どちらへも向かうことができる。
- [2019/05/23 18:02]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-4 北角(North Point)ループ!
「銅羅湾」行きの電車で銅羅湾ループを1周できたなら、そうか!、と銅羅湾の駅で今度は「北角(パッコック=North Point)」行きの電車を待ちました。
そう!
あの北角のマーケットをトラムに乗って走破するのが目的!
(←前回は外から眺めました)
北角ループは銅羅湾の小さくくるりんループとは異なり、街区全体を四角で回ります。
北角目前で狙い通り電車は本線を外れ、左90度カーブ!
大阪、とか書いたTシャツのやつがじゃまですが、こいつ、大阪人ではなく香港人でした・・・・
第1コーナーを曲がって最初の直線。
すぐ前方に右へ曲がる第2コーナーが見えてきました。
第2コーナーを右へ
でたー!コレが北角マーケット!
線路の上にも買い物客がいっぱい!
ちんちん、ちんちん、ちんちんはっコック~あたりまえ~と鳴らしながらそろそろ、そろそろとマーケットの真ん中をいく
マーケットを突っ切ったら第3コーナーを右折。
前回はここで外から写真を撮ったわけです。
ちんちん
北角止まりの電車の北角駅に到着。ここで全員降ろされて、新しい客を乗せ、第4コーナーを右折して本線を戻っていきます。
- [2019/05/22 11:34]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-3 銅羅湾(Causeway Bay)ループ!
香港トラムには片方にしか運転台がない。だから終点ではかならずループをぐるりと回る。全線で7箇所のループがある。ループは街路を四角に大きく回るやつ、小さなループをくるりと回るやつなどのタイプがあるけれど、終点に到着した電車はループを回る前に運転手が2階まで登ってきて、終点だ、降りろと促す。
上環から乗ってきた電車が銅羅湾のループを目の前にして定位置に停車。ここで降ろされる。
が!
あ!
あああああああああああああああああああああああああ!
ループ、回ってるよー!
先行車においつき、このあと本線に合流したところでとうとう運転手が2階へ上ってきて降ろされました・・・・
トニーさん、お待たせ!
線路の図が薄くてわかりにくいですが赤丸の真ん中です。
- [2019/05/21 12:45]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-2 上環(Western Market)から銅羅湾(Causeway Bay)へ
日曜日の午後は晴天。
空も海もビルもきらきら光っている。
上環のあの路地をいく。
金鐘 Admiralty
このあたりが香港島でもっともきらびやかな場所。
ビルの背後の緑は香港公園。
坂を上ればビクトリアピークへの登山電車、「ピークトラム」の乗り場。
下町、湾仔
4年前にはすでにずいぶん減っていた、香港を象徴する突き出し看板。
それでもこのあたりにはまだたくさん残っている。
ショッピングタウン、銅羅湾が近づいてきた。
右へのびる線路は山麓の競馬場をぐるりと単線で時計周りに回る跑馬地(Happy Valley)から下りてきた線路。デルタ線になっていて、下りてきた電車は本線のいずれの方向を向くこともできる。
右を向いて跑馬地から下りてきた電車を見る
この電車の終点、銅羅湾に到着
その先がトニーさんがとても気にしている銅羅湾のループ。
銅羅湾止まりの電車はここをぐるり1周して方向転換をするのだ。
ちょうどループを回ってオープンボディのイベント電車が頭を出した。
出た~!
おまけ
前回使った地図の採録。5のWestern Marketから右へ進み、4のHappy Valleyの赤丸の少し右側に銅羅湾(Causeway Bay)のループがみえるでしょうか?
- [2019/05/20 22:21]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
線路敷設は今月いっぱいで完成ですよー!
まらファンの美奈ちゃん、お元気ですか?
さて5月も終盤・・・
5月末日は・・・
線路敷設の最終日!
準備は整ってますかー!?
ノーシゾーンの具合や、全体の敷設状況がわかる写真を送ってもらいますよー!
たのむよ~~!
さて、オレはといえば・・・
大量に買ってきたストラクチャーのプラモデルを袋から出して中性洗剤で洗っただけ(大糞核爆)!
大丈夫かなあ・・・・
- [2019/05/19 22:08]
- TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ 第2まらまら通信! |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
車体完成!
しばらくぶりに健太郎Tから画像が届きました!
「広電の金魚鉢」1040型、原型と連接化後!
ついにハコになったようです!
しかもこの美しさ!
すーごーいー!
で、オレのアレも連休前は急ピッチで進んでいました!
これまで板や線などの素材だけでやってきましたがついにパーツ第1号!
標識灯!
すでにおでこには外径2mm、内径1.8mmのパイプをとりつけ済みなのでそのさきっぽに、最小のテールライトを利用してパンダしまーした。当初はNゲージ用とかも検討しましたがさすがにNゲージのやつは小さすぎた・・・・
で、こいつ、ここまできたのはええけど、サッシとかHゴムとかどうする気やねん?とお考えだった方へ!
じゃーん!
レイジージャック製、洋白エッチング板!
少し小さめに開けておいた戸袋窓にHゴムを2点パンダ!
パンダを流してー
キサゲ完了!
方向幕のやつもやってしまいまーす
車外スピーカーはマッハ製を2連でなんとなく。
そのヨコは方向指示器でしょうか?東急用標識灯をパンダして真ん中を開けまーす
ステップ、手すりなど壊れやすいものはここまでがまん!
最後は一番壊れやすい保護棒。割りピンを差して・・・・
保護棒自体は0.3mmの洋白線。長めに切ってパンダ!
保護棒の先端を切って車体かんせーい!
あとは台車、クーラー、宮下危機・・・・
チオマラもやらなあかんし、と考え込んでいた矢先にいろんなことがありまーして!
連休が終わってもう2週間近く。ヤバいです。
ヤバヤバです!
がんがりまーす!
重要連絡!
あの、社紋などの貴重品を集めたエッチング板、できてきました!
すんません、ばたばたしていてまだ発送できてません・・・・
お申し込みの方、少しお待ちください!
- [2019/05/18 10:25]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第4回 「玉広電!」 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香港トラム(2)-1
香港の朝は早い。
土曜日午前7時。週末にもかかわらず、中環のビルの谷間にはトラムがひっきりなしにやってくる。
日曜日の銅羅湾はいつものように買い物客でごったがえす。
月曜日。朝のラッシュが終わった上環のループ線の細い路地から電車が顔を出す。
前回の訪問から4年。電車の広告は全部変わっていた。今回のNo.1はこのロエベ号
木漏れ日ならぬビル漏れ日。ビル漏れ日は超高層ビルが密集するニューヨークとここ香港でしか見たことがない。
まだまだ中環の高台のバーでは欧米人が酒を煽る、日曜の深夜の同じ場所を同じディオール号がいく。
これも美しいデザイン。
- [2019/05/17 15:12]
- 1.23 海外の鉄道 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |