第40回日本鉄道模型ショウ@京都大会(その2) 103けー大戦争勃発の部!
今夜はまずは、あの、U-Trainsであります!
コレ、16番では有馬温泉。
OJです。
16番だと思って不安になったみなさま、ご安心を!
コレもOJ。
やっぱりデカいとホンモノ感が違いますねー。
そしてコレは前回カマタで発表された東急5000。
ほしいですねー。
で!
・・・・すでに後ろに見えてましたね、、、、
そう!
103けー1次改良車 東海道緩行線7連、完成品で登場です!
ベースはホビーメイトオカ製のアレ!
原形ではいろいろ難癖をつけてた顔ですが、1次改良のブタ鼻仕様ではなんか、むっちゃくちゃカッコええでは有馬温泉カー!!
(←原形・非冷房・難癖)
「普通」の方向幕がイイですねー(大糞核爆)!
でもコレで驚いていてはいけま温泉!
うわ~ 16番でもホンモノ感がー!
そして!
高運、原形のクハのみですがウグイスも登場!
特に!
原形もなんかかっこよーなっとるやないかー!
とくに「山手」の方向幕がイイですねー(糞爆)!
(←「山手」の方向幕)
うー
103けー完成品1本くださーい!
・・・・とはいえずにこちらのコーナーでエアホース2袋を1000えんで買いました、、、
そして・・・・・
エメグリも?!
いえ・・・・
コレ・・・・
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
なんと、でんてつ工房の新製品!
なんでこの段に至って、精密モケーで名をとどろかす2大メーカーがそろいも揃って103けーやねん~~!
まさに103けー大戦争大勃発!
オカ(Uトレ)製にくらべてやや前面窓の傾斜角が小さいでしょうか?
それよりなにより、乗務員ドアの両脇の手すりを見てください!
あの、パイプ折り曲げではなく、上下をプレートとした国電ならではのディテールをロストパーツで再現!
いや、すばらしい!
前面窓下の手すりはステップとしての役割もあるのでもう少し飛び出してパンダしたほうがイイかもしれません。
また、前面方向幕は冷房改造車のように内側へ寄ってるので、外へずらしたホウがええんちゃうか、と現地で申し上げたところ、もろちん、改良することが決まってるらしいです。
あっさり凸プレスされたオカのドア窓に対し、こちらはエッチング製でいったんひっこんで、Hゴムがハマる様子を再現!
逆にあの問題の連窓の中柱は意外とあっさりしていますが、コレも量産品では立体的に改良するとのことでした。
パンタ周りの配管はオカ=Uトレ同等。
まあ、どっちも実物に付いてるもんは全部ついてるワケですからコレ以上のものは望めません。
さらに!
あのつり革パイプと一体になったシートエンドのパイプを標準装備!
カツミの300えんのカマボコ製シートを接着すればインテリアもフルディテール!
販売方式は塗装済完成車体のみ。下回りは各自工夫、とのことですが、パーツの別売もアナウンスされ、その中には床下危機も含まれていますので安心ですね!
台車はDT33/TR202なのでカツミ、日光の両方がアリマス!
心配のお値段はコレまたかなりのリーズナブルプライス!
すでに103けーキットをお持ちの方、おまたせしました!
また倍に増えそうです!
オレはコレで103両越えちゃうかも(大糞核爆)!
さて(大糞核爆)!
でんてつ工房がコレで許してくれるハズは有馬温泉!
ど~ん!
京阪ヲタのみなさん、おまたー!
京阪1000(Ⅱ)系バラキット、会場特価で大爆発!
もろちん、700系にも成増!
うーん!
スラバやしい・・・・・・
もろちん、コチラも会場お持ち帰り特価で1両1万円程度のリーズナブルな価格設定(ただし7両セットのみ)!
さあ、キミもでんてつ工房に今すぐ電話だ!
でんてつ工房テレ・オペレーションセンターではもれなくヨッシーがお待ちしています(大糞核爆)!
その他、あやしい中古品も売るのがでんてつ工房のおちゃめなところ。
あおぞら号、安かったなー!
以上、コーフンの大久保× ドツボ△ 坩堝と化した京都嵯峨野からお送りしました!
チャオ!
- [2017/02/28 17:55]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第40回日本鉄道模型ショウ@京都大会(その1)一般の部
さる2月25、26日の土日、京都のトロッコ嵯峨駅で開催された第40回日本鉄道模型ショウの中身をご紹介しましょう!
まずはその1、一般の部です。(一般の部ってなんやねん!?)
(←ハラの還暦トリオ、嵯峨野を逝くの巻)
まずはエントランスホール。右奥はトロッコ乗り場。
アホみたいなご家族で一杯です♪
さらにその奥がむさ苦しい会場となっております。。。
デハ、2つに分かれる展示室、まずは第2展示室から。
いきなりワム!
いつものようにトクナガさんがお出迎え♪
このあたり、いったいなんなのか、オレにはさっぱりわかりま温泉・・・・
花園製作所ではもろちん、パワトラを大量販売!
パワトラ派にはとってもうれしいですね!
そしてさっさとメインの第1展示室へまいりましょう。
エンドウやアダチ、アクラスはいつも通り。
アクラスのとなり、トラムウェイは絶好調で飛ばしておりました!
ジャンクボディに始まり・・・・
20系第2弾、カニ22!
58!
ED16のそれぞれテストショットに加えて
ついにキハ23が!
イイですねー!
コレ、ほしい~~!
プラコーナーのつぎは紙コーナー
模型工房P-6の各種阪急電車!
いつもは阪堺電車だらけののぞみ工芸では!
ナハ22000系を1/80と1/87の2本立てで、
しかもペーパーキット、お得意の完成車体、台車込みの完成品などいろんなパターンを新発売!
そして・・・・・・
ココ(大糞核爆)!
ひ?!
なんじゃこりゃ~~!?
スタジオH.O.の新製品は、京阪3000(Ⅰ)が3扉改造を受けていたら・・・・という妄想製品!
しかもDreamの綴りまちごうとるし・・・・・
中間車は!
ドア間窓10こなのでキレイに片開き戸が納まってしまうのはおもろないということで・・・・・
先頭車の中間車改造車をさらに3扉化したというアホみたいなんもご用意!
ご興味のある方はぜひ(大糞核爆)!
ペーパールーフのNゲージキットも新発売♪
紙コーナーのつぎはブラスコーナー!
もろちん!
いつも意表をつく記念製品で大人気の奄美屋が!
今回もやらかしてくれました!
そう!
名鉄5000系× 阪神3011形!
もろちん!
おでこもあごも櫛!
右下が櫛がピンピンの前面パーツ!
特徴的な連結面やランボーさん「は」バッチリ再現!
2段表現された繊細な洋白製サッシもえ~かんじでした!
櫛マニアはぜひ(大糞核爆)!
路面電車用のパーツ群もますます充実!
そして、紙コーナーに続いて、最後は穴あけコーナーです(大糞核爆)!
アイデアと信用のモデル8では!
なんちゃって電動ドリル!
モーターにピンバイスを直結、パワーパックで電源をとる穴あけツール!
ミソはモーターのハラにつけられた接点!
なんといっても手元でオン/オフできる!
のが売り!・・・・だそうです、、、、
そして模型制作参考資料集は!
A4版にパワーアップ!
なんか、どっかでみたような表紙になりました(大糞核爆)!
あす「が」オレにとっての大本命製品、103系大戦争のご紹介です(大糞核爆)!
おたのしみに(ダレが?!)!
- [2017/02/27 17:39]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
半死通信12 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第3モハモハ阪神小型車とその譲渡先の車両たち】忘れられたコンペその2(糞爆)ネタ不足のため、まらP報告も同時開催中(大糞核爆)!【大糞核爆】
みなさーん!
忘れ去られたコンペ第3弾の第2回目、第3モヘモヘ阪神小型車とその譲渡先の車輌のお時間がやってまいりましたー!
まずは、いつものようにエントリー表です!
たくさんのエントリーをいただいてますが、その進捗は・・・・
未だナゾに包まれたママです!パパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア~~!
仕方ないのでオレのんです。
正月明け、バリバリやったまま、イヤになりかけてデハデハコンペ新京阪1000系(P-7)に逃げたまま1ヶ月法治× してたんですが、P-7の車体が完成したのを機にランボーさんの再生から始めました。
(←正月明けバリバリ)
(←P-7の近況)
まずはジャックゼリー王率いるレイジージャック午前0時特製ランボーさんエッチングセットを切り出します。
まず1両分、ランボーさん本体の小さい、小さい穴に足を差し込んでパンダしました。
パンダ側の短いヤツも含め、2両分のランボーさんの組立が完了したので少々キサゲておきました。
元々の足をバリバリしておいた屋根に新しいランボーさん用の穴をできるだけ正確に開ける!
なんちゅうてもこのムカデのようなランボーさん、すべての足に差込足が生えているのですが、そんなもん、全部差すわけにはいきませんので、3つに1つを残して足の足を削っておきました。
が!
長いほうで足7、合計足の足14がキレイに刺さるワケないやん~~!
かといって、ムリヤリ足の足を曲げても上手く刺さらない。
結局、穴を0.5から0.6へ拡げてようやくなんとか刺さりました。
屋根ウラからパンダしてようやくとりつけ完了!
以上!
さて、タイトルにもありますように、まらまらPの話題もひとつ。
奇数台数しかないまらPだったんですが、ご存知のとおり、大盛モリヲさんという新人が穴を埋めてくれることに!
その大盛さんから2週間ほど前に届いた画像をごらんください!
うっわあああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
ダンボーさんでモックアップが完成してますよ~~!
モハモハ、デハデハ、まらまらの各コンペにご参加のみなさん。
どうかお願いですから進捗状況などお知らせいただけるとうれPです(大糞核爆)・・・・
さあ、あしたからの1週間もモケー作ろうぜ!
チャオ!
- [2017/02/26 18:43]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第3回阪神小型車と譲渡先の車両 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
和歌山へ!京都へ!昨日のわんわん、本日のわんわん
昨日の朝は南海難波駅から!
ああっ!こんなトコに柵がっ!
一生懸命引いて撮ってもこんなんしか写りま温泉・・・・・
サザンの車内は!
ずーっとオレだけ(大糞核爆)!
・・・準急池袋行きも空いてるらしいですが(大糞核爆)、、、、
朝の海を見ながらまったりしておりますうちに・・・・・
ええのう~ この架線柱!
和歌山市駅に到着です。
ああっ!こんなトコに柵がっ!
一生懸命引いて撮ってもこんなんしか写りま温泉・・・・・
まだ和歌山市駅のステキな鉄骨上屋は健在!
まあ、この駅ビルはどうでもいいです・・・・
そして今朝は!
ニッポンバシ駅からP-6で!
天神橋駅でしばし停車。
ぼくの乗ってきたのは正雀行き。
すぐ後続の北千里行きが淡路のジャンクションをがちゃがちゃ入ってきましたー。
高槻市行きを見送って
さっきの北千里行きを見送りますと。
特急河原町行きはP-6 2連!
もろちん、空気系は・・・・・
どっちかわかりま温泉~~!
なぜかこの特急の中から撮った写真がいま、送られてきました!
(Photo by Fuchio Fukuda)
しやわせそうな親子の先に不幸の塊のようなオッサンがあああああ嗚呼嗚呼~~(大糞核爆)!
乗り込みますと、満員の車内、最前部のヲタ専席にはもろちん・・・・・
ああっ!
健太郎Tと福田フチヲがっ!
ほどなく、桂に。
嵐山線の6300系、6351Fの入線です。
6351F・・・・・
なつかしいですね、、、、
昭和50年、初めてのデートでマキちゃんと京都へ逝く時に初めて乗った6300系です(意味不明)!
ほどなく・・・・・
嵐山到着。
あっ!
ああっ! クルマイスの健太郎T!
そして・・・・・
ハラの還暦トリオ、嵐山を逝く(大糞核爆)!
嵐電嵐山駅では娘どもがお電車遊びや足湯に浸かって遊んでおりましたのを見て楽しみました(大糞核爆)
そしてたどりついたのが!
なんですカーこのむさ苦しい風景わっ!
そう、昨年に続き、京都で開かれた日本鉄道模型ショウに参加した野田阪神!
・・・・昨年は「京都鉄道模型ショウ in 嵯峨野」とかって名称だったのに、しらない間にカマタショウと連番になり、その名もタダの「第40回日本鉄道模型ショウ」に・・・・・
(←昨年の「京都鉄道模型ショウ in 嵯峨野」)
(←昨年の「第39回日本鉄道模型ショウはこちら)
思い返せば、オレがひかり7号ちゃんに土下座するシーンがなぜかネット上に流出、大エンジョイ× 炎上したのも昨年のココでの話でした(大糞核爆)・・・・・
(第40回日本鉄道模型ショウの内容はまた後日!おたのしみに(ダレが??)!)
そして午後。
嵯峨駅から向かったのは!
もろちん!
ココでアリマス!
とうとうオレも流行に乗って逝ってしまいました・・・・・
夕方・・・・
京都から
そしてさきほど
新横浜に帰ってきました。
さあ、あしたは日曜日!
モケー作ろうぜ!
チャオ!
- [2017/02/25 22:15]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄道ピクトリアル4月王!阪急京都線特集!
昨日は昼頃、秋葉原に出かける用もないので、午前中に大阪へ向かおうと、品川でのぞみ王に乗るとき、駅構内の本屋を覗いてみました。
そして買ったものはこれ。
さっそく恥ずかしげもなく、のぞみ王で読み耽ります(大糞核爆)!
(←神戸線特集からちょうど1年)
(←宝塚線特集からはもう2年と1ヶ月経ってるんですね・・・・)
誰かさんが早い者勝ちでネタばらししましたが、
「遅いもん負け」でも出しまくってやるうううううううううううううううう~(大糞核爆)!
(→誰かさん)
いきなり、オレも撮ってる場所での冒頭のカラーページが終わりますと・・・・
(←オレのイオン高槻ショッピングセンター)
まずは鉄道ピクトリアルのセオリーどおり、歴史から入ります。(大糞核爆)
こないだ、オレも撮りました。
(←オレの神崎川)
こ、こりわ、天神橋では有馬温泉かー!
もろちん、オレの天神橋は有馬温泉・・・・
うっわ!
名古屋急行路線図!
オレが描いたもの以外、見たことなかった!
すわなち、オレのは大間違いをしでかしてるかも!ドMの旧国のように(大糞核爆)!
(←オレの名古屋急行)
(→ドMの旧国)
次は列車種別とダイヤ。(大糞核爆)
ダレかさんはダイヤグラムを載せてましたが、オレはコレです。
ようするに
いまのバカみたいな多種別化をご覧いただきたく!
ドコへいくのにナニに乗ったらええか、さっぱりわかりま温泉!
オレが関西に生まれたのは1959年。関西を離れたのは19年後の1978年。
ちょうど、オレが阪急電車に親しんでた20年ほどはずーっといちばん上のシンプルな種別だったんですね・・・・
編成表も!
・・・いまのヤツですからなんの役にも立ちませんが(糞爆)
新京阪時代の歴史資料もバッチリ。
そしてコレですよ!
昔の写真もたっぷり。デロはデロデロです!(大糞核爆)
正面にガスタンク、右手は1970年の大阪万博跡地。そういえばこのあたりに万博開幕中は「万博西口」駅があったはずです。
あのころ、万博のパビリオンをバックにこの築提を逝く電車の写真をよく見ました。
(←正面にガスタンク、左手は1970年の大阪万博跡地。そういえばこのあたりに万博開幕中は「万博西口」駅があったはずです。
あのころ、万博のパビリオンをバックにこの築提を逝く電車の写真をよく見ました。は、コチラ)
増結車の運用も詳しく解説されています。
・・・が、7300系なのでパス(糞爆)
そして今回圧巻なのがコレ!
先月王の「東京急行電鉄8000系のプロフィール」25ページに次ぐ、なんと24ページ!
(←先月号の「東京急行電鉄8000系のプロフィール」)
アアッ(大糞核爆)!
たくさんの図表、貴重な写真を織り交ぜながら進む24ページであなたも京都線マニアに!
1点だけ、どうにも、間違いに気づきました・・・・
いや、どーのこーの目くじらたてるほどのことジャーないんですが・・・・
さて、この一時塗られた特急色のP-6の貴重な写真なんですが、キャプションのドコが間違っているでショー?
ひひひ。
なぜか保津峡のページが3ページあって・・・・
最後に懐かしいカラー写真で締め。一般的な車両解説はありませんが、阪急ファンなら見逃せませんね。お値段は1000円でちょろっとオツリが来る980円です。(大糞核爆)
で、さらに今回も申し訳程度に、いつもの連載、あのまちこの町便りがあって・・・・・
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~
なんでスカーこの新潟色の115系わああああああああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~
意外ともりだくさんでお値段は1000円でちょろっとオツリが来る980円です。(大糞核爆)
読み終えると、ボクが乗っているのぞみ王はちょうど京都を出たところ。
右側の窓を見るとなんと!
P-6がのぞみ王を颯爽と追い抜いて行きました(大嘘核爆)・・・・・・
伝説は怖ろしい・・・・
- [2017/02/24 18:16]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- この記事のURL |
- TOP ▲
名鉄モ600
それでは実物編です(糞爆)!
・・・って?
モケー編なんかあらヘンかったガナーあああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~!
1970年にこの電車がデビューしたとき、鉄道ファンに折り込みカラー写真だったか、でっかい写真が載りまして、シビれまくりました。
だーかーらーモケーもむちゃくちゃほしいんですが、カツミのヤツ、高いので未だ手を出せてません・・・・・
美濃方前頭部
パンティでもないし、美濃でもありませんからそんなに悩ましくも有馬温泉・・・・・
岐阜方前頭部
車体各部
川側床下
(美濃より岐阜へ向かって右側=長良川側)
川と反対側床下
室内
イスはナイナイしちゃったヨー
・・・いよいよモケーがほしくなってきました、、、、
- [2017/02/23 18:16]
- 7.5.28 名鉄電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
旧名鉄美濃駅
昨年12月のはじめ、アイルトン・モナの操縦する赤いセコイラインで名古屋北方を駆け抜けました。
(←総集編)
(←まず明治村のSM)
(←明治村はN電にも乗りました)
(←途中で名鉄電車も拝みました)
(←昼飯のカレー)
(←夕飯のホルモン焼)
(←関駅周辺では廃線跡にも・・・)
うわああああああああああああ1回で7記事ゲットやー(大糞核爆)!
でも、まだまだアリマス(大糞核爆)・・・・
そして、明治村、関駅周辺に続いて訪問したのがココ、旧名鉄美濃駅!
現役時代の美濃駅舎、ホームに4台の電車を並べて展示する資料館な野田阪神!
昨夜のモ510形ももろちん、ここで撮った野田~
(←モ510)
コレで8記事ゲット~(糞爆)♪
外周には柵が張り巡らせてあります。
資料館の入口は往時の改札口!
低いプラットホーム、鉄骨柱が支える木造の屋根・・・・
え~かんじです(糞爆)。
1番線にはモ600!
そして2番線がモ510。
反対側へ回ってみましょう。
電車は動く心配はないので、ホームの上だけじゃなく、線路にも見学者は降りることができます!
博物館の人工的な環境ではなく、こうした往時の施設とセットでの資料展示の超メリット!
?
2面3線のハズなのになぜ4両?
アアッ!
いちばん向こうのサッポロから来たやつ、なんとだるまさんになってホームに置いてあるー!
しかも、アタマだけ・・・・
色といい、カタチといい、まるっきりだるまさんやないかー!
モ590は、古い古い510と最後の新車600に比べたらずいぶん地味ですね・・・・
なんでだろ?
顔を見てもなんとなくフツーの幅だし・・・
とはいうものの、510や600より幅広ってワケでもないでしょうから、高さが低いのかなあ。
これで1日モナちゃんと遊んで9記事ゲット!
次回はもろちん、モ600です!
おたのしみに(ダレがっ?!)!
・・・・コレで10記事(大糞核爆)
- [2017/02/22 18:13]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
それでは実物編です(大糞核爆)!
それでは実物編です(大糞核爆)!
(←モケー編はこちら)
美濃方前頭部
でだー!
旧美濃駅の保存されている実物はもろちん、パンティ塗り!
「美濃」って書いてあるあたりがなんとも悩ましい!
なんか濃い~膿が出てきそうで怖いので、「美樹」とか「美奈」とかに替えて美穂!
岐阜方前頭部
丸窓
川側床下
どっちも山側なので、長良川左岸を走る美濃線なので、美濃から岐阜へ向かって右側を川側と勝手に呼びます。
川と反対側床下
室内
イスはナイナイしちゃったヨー
いや~
実物「は」かっこいいですねー!
- [2017/02/21 18:06]
- 7.5.28 名鉄電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
TOMIX 名鉄モ510
先日、尾久で安いまま終わりそうだったのでポチってしまいました・・・・
なんやコレ、正面、パンティ塗りになっとらんやないけ~~!
・・・・「簡易急行色」とはこうゆうものだそうです(糞爆)、、、
よいこのみなさんはなけなしの金をはたいてポチるときには十分注意してポチってくださいネ♪
さて。
16番のプラ製品はずいぶん前にキハ17をいっこ買っただけ。コレが2こ目でよくわからんですが、デカさと塗装の派手さで遠目にみればなかなかのもんですきゅー。
近寄るとあかんです。
なんといっても、プラの肉厚を開口部で誤魔化すための、Nゲージで確立された「ハメハメ」式の窓がイヤです。
Nでは相対的に余計目立つはずなんですが、そうでもないのはなんでだろう?
モノがデカい分、スキマもデカくしてるのか?トミックス?
あ。そういえば沿線に「富加」という地名がありましたが「トミックス」も「富糞」も有馬温泉。
(←富加)
さらにこんだけのサイズで手すりやサボウケのモールド表現はどうなんですかねー
逆にリベットのデカさも気になりますがコレもどうですか?
塗装もなんとも質感のない、まあ、いわば、
デカい鉄コレって感じ?
プラっちいパンタが悲しい・・・・
やっぱりこのサイズだと配管も別にしたいなあー。
便器やフューズ箱がプラの強みでシャープな分、ザンネン。
いや、まあ、こんなもんでしょう。
ここまでローコストでこんだけのもんを売っていただいてありがとう。
でもなあー(大糞核爆)・・・・・
そこで!
またデタ!
長さくらべ!
いやー、名鉄600V、細いんですねー!
見続けていると、パンティ塗りでないこのカラーも、滋味を感じてきました。
かわいがったろ!
- [2017/02/20 18:57]
- 2.5.3 私鉄電車(16番) |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
増毛通信(11)第2回鉄犬デハデハ主義コンペ(略称TDSコンペ)【お電車デザイン】みんな忘れてしまった(大糞核爆)!【京阪神の計画線・線・未成線の増毛×妄想電車】
大きいのもアリマス(大糞核爆)!
ひ?!
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~
(←小さいの)
コレは東武1700系の大きいのでは有馬温泉!
そう、みんな忘れてしまった第2デハデハコンペのアレでガス!
それではまず、いきなりここで第2デハデハの参加状況を見てみましょう!
うーん
モナ田さんの303系を作ってくれてるプラキチちゃんと抹茶ちゃんの阪急2400を作ってくれてるNYANKOちゃんからの便りも絶え果て、ねえやは15で嫁に・・・・
頼りのクラーケン大佐も、年明けからは山陽鉄道方面に・・・・
(→山陽鉄道方面のクラーケン大佐)
そんななか、本日、メールが!
屋根は外せるから、とりあえずスエード調塗料で下塗り。
当時の阪神の標識灯は急行が白、特急が紫だったそうなんで、その切り替えや連結側の消灯で床下にスイッチ3個付けるハメになりました。
そう、健太郎T氏でアリマス!
うわああああああああああああああああああああああああああああああ
毎度のコトながらものスゴイキレイなもんがデキとるうううううううううう~~
ソレはそうと、ホンマに他の方々、ドコいってしまったんデショー?
ぜひ、進捗状況をお聞かせください~~
日曜日ももうスグ終わり。
あしたからのウイークデーもモケー作ろうぜ!
チャオ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オマエのきっちゃない大きいホウはドライ納豆ねん~~~!?
はい・・・・
屋根が破れました(大糞核爆)!
破れた箇所は結局、4、5ヶ所(大糞核爆)・・・・
あっちこっちに心中棒を突っ込んでパンダしてはヤスり・・・・・
それでも!
ライトケースの穴
ソレを埋める心中板を切り出して曲げて(右下の分。あとのふたつは短すぎた床板の延長パーツ(糞爆))
一旦、キレイにハコができました!
さて、ここからが問題です。
雨樋をパンダしなくてはいけません。
でも、雨樋をパンダするあたりはさきほどのように屋根が盛大に破れてます・・・・
雨樋をパンダしようと熱を加えると、
全体が崩落しそうでありまーす!
まずは位置キメ用のマスキングテープを貼って、心中帯材を点止め。
流します!
奇跡的に屋根の崩落は免れました!
マスキングテープをはがして・・・
キサゲて、雨樋完了!
続いてディテールです!
パンダ部に穴をいっぱい開け・・・・
テキトーに配管(糞爆)。
ぴんぴん飛び出てるヤツはあとでヒューズ箱やパンダを取り付けてから結線します。
帯材の組み合わせでランボーさんも作っておきました。
いえ、すべての工作が不得意ですが(糞爆)、中でももっとも不得意な車番の貼り付け。
まずは張るトコにパンダメッキ。
オレとしては奇跡的・・・・
ヘッドライトや標識カケはエムエムモデルの京阪用ロストパーツ!
この糞モケーになんとゆうゼイタク!
連結面にも手すりを!
コレにてパンダ漬け完了!
キサゲます!
キサゲました!
おでこの車番は、車体を股の間にはさんでヤリました(大糞核爆)!
一応、キサゲたつもりですが、マジ、キチャないですね・・・・・
少々歪んでたってかまうものか(大糞核爆)!
社紋は京阪のヤツ!
連結面も一応完了のつもり!
ランボーさんもつきました!
運転席の壁用のネコもパンダしておきました!
コレにて車体完了!
あー 毎週土日、引きこもってこんなん作ってて人生、大丈夫なのか!?
さあ、今週もモケー作ろうぜい!
チャオ!
- [2017/02/19 18:47]
- *TDS(鉄犬デハデハ主義)コンペ 第2回妄想関西のお電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【事業者限定】鉄道コレクション 東武1700系【去年暮れの製品から(糞爆)】
去年暮れに発売された事業者限定鉄コレ 東武1700系です。
なんでいまごろご紹介するかって、そもそも買ったのが今年1月22日・・・・
(←モハモハちゃんのおつかいの帰りに池袋の売店で)
買ってからもさらに1ヶ月・・・・
2ヶ月経ってもオマケは!
これだけ(大糞核爆)!
2/19追記
新京阪1000系と並べて写真を撮ろうと、再度箱から出したら、動力台車枠など出てきました・・・・
失礼!
東急3700よりだいぶマシです(大糞核爆)・・・・
製品はセットA~Cの3種類が同時発売。
それぞれ、原形、霊界、ヘッドライト強化の各バージョン。
霊界は早々と売り切れたようですが、あとの2種はずっと売れ残っていました。
ただし、池袋の売店の原形Aセットはオレが買ったコレが最後のいっこ。
うーん、なんか、え~感じです(糞爆)
顔の印象も、パーツの精度もえ~感じ(糞爆)
白い三角はサボシールを張るところがすでに車体と一体にモールドされたもの。
ええんかな(糞爆)?
ステップやサボ差しのディテールも美しいし、塗装もイイ!しかもサッシの車体との合いも抜群!
コレがこんなにイイから安心してアレも買うハメになって失敗したやないか(大糞核爆)!
(←アレ)
両側面。
床下危機は例によってアレではありますが、全体の雰囲気はホント、よく出来ていると思います。
ランボーさんはあいかわらず屋根一体。
近年のNゲージモデルとしてはあきらかにタヌキです。
最後に・・・・・
この並び!
あの有名なDRCは1720系。すなわち本1700系の亜種であります。
さらに、1700系は晩年、DRCと同じボディーに換装され、1720系と見分けがつかなくなりました。
駄菓子!
こんなに車体長が違って、上回りだけ換装できるんでしょうか!?
アアッ!
台車中心間距離も違う~!
いったい、どうゆうことでしょう?
DRCボディに換装するにあたって台車位置も変えた?
それとも
真っ黒エースが(大糞核爆)?!
- [2017/02/18 21:14]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪神電車 岩屋駅と春日野道駅
阪神電車で大阪から神戸へ向かいますと、神戸の中心、神戸三宮駅の手前が春日野道。そのさらに手前が岩屋。優等列車に乗っていると両方ともまるっきり見過ごしてしまうような駅です。
駄菓子、実はいずれ劣らぬ摩訶不思議な駅な野田阪神!
まず、昨日の午後の近鉄上本町駅、地下ホーム。
なんでいっつもこの安物のスナックのママみたいなんが来んねん~~!
その影から!
名古屋逝きはホンモノのスナックのママ!
でもボクが乗るのは・・・・
糞でした・・・・
尼崎で糞から赤糞に
御影で赤糞から青糞に乗り換えて着いたトコロが!
岩屋!
乗ってきた青糞が消えていった西方はドMの好きな穴!
東方はとみればコレまたドMの好きな穴!
そう、ドMの好きな穴に挟まれた岩屋駅とは、昭和8年の三宮駅地下化の際に、地下へ降りる勾配の途中に設けられた半地下駅!
まずは東方をよく見てみましょう!
なんか穴が浅いですね・・・
コレならボクのアレでもソコまで届きそうです・・・・
そう、こちら側は跨線橋の穴でアリマス!
もう少し近づきますと・・・・
なんですカーこのギリシャ遺跡わ~~!?
そう、昭和8年のこのハンカチ× 半地下駅ができたときの階段!
なんでも阪神大震災直後、岩屋折り返しの際にはこの階段を使っていたというからスゴイ!
この穴に入る電車をチュルっとやってみましたが・・・・
この次のコマは・・・・・
速すぎるやろ!
あ!
ウマいこと入ったヨ~
青胴もウマいこと入ったヨ~
ドMの好きなサンヨー電車もウマいこと入ったヨ~
デハ西側、すなわち神戸三宮方ももう一度見ておきましょう!
この欄干、建設当時の写真にもバッチリ写ってます・・・・
その先はこちらも跨線橋。そして間髪をいれず、このまま神戸高速線につながる地下へと入って逝きます。
いやあ、スバラシイ上屋も残してくれたものです。
また青糞がやってきましたので、車内でサイコロを振りますと、1が出ました。
春日野道で見送ります。
なんの変哲もない、対面式地下駅に見えますが・・・・・
上下線を仕切る柱の根元にへばりつくのも・・・・・
プラットホーム!
対面式のホームができるまで、薄暗いトンネルの中にこの極細のホームがひんやりとたたずんでいたのです!
このホームで電車を待ってるときに、両側通過電車が猛スピードで駆け抜ける恐怖!
一度体験したいと思いつつ、知らない間にこんな近代的になってしまいました。
ドMの好きなサンヨー電車が三宮へ向かって猛スピードで突っ込んで逝きます。
その後にはドMの好きな穴が残されるだけ。
フラッシュにしてみましたが、ホームへ降りる階段はすべて撤去されてしまったようです・・・・
やってきた青胴に乗り、ふたたびサイコロを振りますとまた1が出ましたので神戸三宮で降り、オチゴトに向井千秋しました。
- [2017/02/17 20:55]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(24)
- この記事のURL |
- TOP ▲
4月号発売記念(大糞核爆)!鉄道ピクトリアル2017年3月号東急8000系特集!
もうまもなく、4月号が発売されようとするタイミングですが・・・・・
ココで3月号のご紹介です(大糞核爆)!
そう、もろちん、東急8000系特集!
この表紙はきっとアソコですね・・・・しかもスカートなし幕車の6番!
(←最後の3枚のつくし野)
まず、表紙をめくりますと!
うおー!8000系!
・・・あたり前だけど(大糞核爆)、、、
そして表紙写真からも推測されるように、本特集の「8000系」は広義の「8000系」!
8500も、8090も、8590も載ってます!
そして巻頭を飾るのが!
この記事です!
アアッ!
製造年次による特徴一覧!
時間軸を1987年に設定したときの各編成表!
いや~、このお方でないと書けない貴重記事!
そして形式写真集!
合わせて堂々25ページ!
さすが、スラバヤしい!
さきほどの時間軸を切った編成表のほか、別記事では各車輌が全年代でどの編成にどう組み込まれていたかが一目瞭然の編成変遷表!
まるで法定伝染病みたいだ(意味不明)!
巻末には毎号の連載記事があるだけ、一冊まるごと東急8000系!
通常号なのにこうした大特集を組み、ヲタゴコロを逆撫でするピク!
いいですね!
一家に3冊!ぜひ!
- [2017/02/16 17:08]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今朝のピロ電
昨日はバレンタインデーでしたね?
みなさんはチョコもらいましたかー?
ぼくは、スチィに「ステキな尻になりますように」っておてまみつきのをもらいましたよー(大糞核爆)♪
(←スチィのチョコ♪)
さて、例によって今朝の一番電車です。
おおー!
けさも昨夜出合った351号からスタート!
そして朝食後、オチゴトに出かけます。
オチゴトに間に合わせるまで30分の余裕をみて、宿を発射しました。
おおー!
元大阪市電1651形!
だいすきな中華そば屋、陰気な「陽気」前で。
(←陰気な陽気)
平和大通りで15分。
3100形も3000形も来ません・・・・
袋町で広島駅逝きを待ちますと、あっちから広電前逝きの3900形が。
3100形はこのスジに入るんですよね・・・・
でも広島駅逝きで的場町で降りて、残り15分を遊びますと!
でた!
でたでた!
デタあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
ハシの上をハシって追いかけます!
例によって的場町に追い込んで・・・・
(←前回の的場町追い込み)
的場町発射!
さよなら
さよなら
さよおなら~
広島駅へ歩きました。
早朝、ココ、きれいに撮れるんですねー。
そして午後の0けーで
またニューヨークの新大阪へとやってきました。
- [2017/02/15 18:05]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハッピーバレンタインデー♪ 今週もまたハワイ諸島へ!
ハッピーバレンタインデー♪
みなさんはチョコ、もらった?
オレはもろちん!
手書きのおてまみ付きのいやらしいヤツをもらいましたよ~~!
今週もハワイです・・・・
空港バスから見えるこの景色、いつか撮りたかっただけです・・・・
ハワイ逝き
上空に到達すると!
スチィが!チョコを(大糞核爆)!
スチィのいやらしい手書きのおてまみ♪
・・・・いったい、ドコの製菓メーカーのOLがこんな字書いて印刷すんねん~~(><!
勝手に盛り上がってるうちにハワイ諸島ヒロ島に。
アラモアナショッピングセンター兼バスセンター前を往来する連接電車!
大阪市電!
本通で行き交う回虫電車
このあたり、ちょっと怖いくらいのものスゴイスピードで走ります。
京都市電に続いてやってきたのは350形!
カッコいいですねー!
平和大通りまで歩いたところでもう暗くて糞コンデジでは撮影できなくなりました。
そこへ!
あの2灯ヘッドライトは!?
せっかくの3000形なのにまたもや、よりによって、この色カーあああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼~~
(←前回のこの色)
せっかくバレンタインに本命チョコをもらったのに、もらった相手がアレだった、って感じでしょうかっ(大糞核婆)・・・・
- [2017/02/14 20:19]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奇芸× 出版社 鉄道車輌401集
つい先日も、「トラクション ブック」という古い奇芸×出版の別冊をご紹介したところで、今日はいよいよ正月にちらっとお見せしたこの本です。
(←トラクションブック)
(←正月の珍念会で出たこの本)
鉄道車輌401集!
ハンコの金額は450えん!
初版昭和35年!第3版昭和42年!
背表紙は有馬温泉!
・・・・ナンボ、50年前の本とはいえここまでバッチイのは持ち主の健太郎Tのたゆまぬ愛読のせいです。。
さて、なぜ年末、この本が話題になり、健太郎Tがわざわざボクに貸してくれたのかは、最後にすることにして、前の方から順番にこのスラバやしい本を見てまいりましょう!
第1中表紙から数ページは・・・・
当時の「話題のクルマ」だったのでしょう、東急5000や阪神3011などのグラビアが並びます。
そして第2中表紙からが本文。
「Prototype Guide」というコーナーがたぶん、本誌にあって、そのコーナーだけを別冊にまとめたのでしょう。
「モケー作り」の視点からの実物紹介。
大事ですね。
京阪はやっぱり台車を紹介されています。
東急5000はやっぱり革命的だったんでしょう。
近鉄高性能車はやはりクリーム+青帯がオリジナルであることがやっとわかりました。
ラビットカー!
小田急2400!
→たくさんの2名のご長老からご指摘をうけました。どうみても2200ですね・・・・ スミマセン!
→ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい2220だそうですうううううううううううううううう
国鉄153けー!
嗚呼、好きなんばっかりですう~~!
以前、近鉄難波駅でとうとう目撃したしまかぜ。
(←難波駅のしまかぜ)
モケーや写真で見るよりもっとダサかった、というオレに、いや、実はこれ、昨日、今日のデザインではない、実は50年前のんや、と健太郎Tとジャックゼリー王に口をそろえて教えられて、ほな証拠見せて、とお願いした次第・・・・
この401集、現実の車輌のみならず、計画中の案件も紹介されています。
その中に・・・・・
し!?
しまかぜやないかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
どおりでダサいハズです(大糞核爆)・・・・
それにしても、50年前にモケー誌にまで掲載され頓挫したものを現代にまたなぜ陽の目を見たのか?
それも謎。
しかし、このスラバやしい本への感動もまた。
この「プロトタイプガイド」がハッテンして1970年代にはなかおゆたかさんのスラバヤしい折り込み図面が付くようになりました。
大昔の奇芸× 機芸出版社、ほんとうにスゴい企画を考えては世に問うていたものです。
- [2017/02/13 22:14]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まらまら通信13 TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ 【チオマラモジュール】レールについて考える
先週は眠れない日々が続きました。
そう、まらまらプロジェクトのレール大問題に悩み抜いたのです!
でも、大丈夫、こんな悩みでは自作× したりしませんのでご安心を!
さて問題は先週のこの時間のコメントから始まりました。
レールはCode70!
昨日、お江戸までレール(無論 Code70)買いに行きました。w
でも、各店ともシノハラの#70なんて在庫揃ってないやないかぁ〜〜!
#4ポイントとか。
しょうがないので、フレキとジョイナーだけ買いましたとさ。(笑)
真ん中だけpecoじゃダメっすかね〜??
[2017/02/06 13:20] URL | まぢにゃん [ 編集 ] TOP ▲
ひ?
売ってない?
そこへ追い討ちをかけるように新人、大盛モリヲさんからメールがっ!
code70を買ってきました。
安井模型の姫曰くCODE70はとってないんだそうです。導通の問題でCODE100かCODE83だそうです。
出力の小さいモーターとか?プラボディとか?は平気らしいです。
レギュレーションはお任せします。
とりあえず実寸大でやってみました。
ひ?!
先週参加したばかりの新人ちゃんがいちばんはーやーいー!
さらに!
北野工作所から直送いただいた直後にこんな写真も!
うかうかしてたらJAMまでもう半年・・・・
ヤバいな。絶対やバいで・・・・・
で、本題に戻ります。
もともとCODE100と言っていたまらPのレールですが、途中であまりにもレールがごつくてイヤになり、CODE70へ変更を強行した!
ところが!
・売ってない(大糞核爆)
・電圧降下が心配
・F級電機が走らない
・ビッグボーイが走らない
などのクレームが先週になって急に大発生!
そこであわててCODE100に変更する、と参加者各位にメールにて通達!
すると!
・もう線路こうたのにどないしてくれんねん(大糞核爆)
・カッコ悪い
・13mmへのハッテンはタンポン×しないのか(13mm用の線路はすべてCODE70)
・ダレがビッグボーイを持ち込むねん!
などの逆クレームが!
いやー悩みに悩みました!
まあ、上記のクレームを見れば一目瞭然、
やっぱり性能や汎用性を考えればCODE100。
逆に見栄えを考えたらCODE70。
各方面のご意見も聞きまくりました!
そして、最後にいさみやさんで相談すると・・・・
そりゃCODE83やで!
伏兵がいたのです(大糞核爆)・・・・
結局、もっと悩むことに。
そこで!
そもそもレールとはなんじゃい、というところから研究をやりなおします。
まずはこの図をごらんください。
レールそのもののはw=幅とh=高さの寸法からなり、
さらに2本のレールの間隔、すなわちg=軌間が決まれば線路のサイズが決定する。
駄菓子!
実物のレールは断面の形状がいかにあれ、「重さ」だけで分類する野田阪神!
まず、実物のレールを見てみましょう。
(表1)実物のレール高さ
上述のとおり、実物のレールは「重さ」だけで分類するため、呼称もその重さで表示。
ほんとうはもっとたくさんの種類がありますが、今回対象となるのはこのあたりということで抜粋しています。
60kgとは新幹線用
50kgNは在来線幹線
50kgというのはペンシルバニア鉄道標準だそうです。
そして40kgNが在来ローカル。
それぞれ(50kgを除く)現在ニッポンで使われているレールの場合の高さをa列に、そしてa列の数字を1/80にした数値をb列に示しました。
まらPのイメージは40kgNでしょうか?
そのレール高さは黄色で示したとおり、モケーでは1.75mmと成増。
(表2)モケーのレール高さ
デハ、つぎにモケーはどないなってるでしょうか?
モケーでは実物が1mあたりの重量で分類するのとはまったく違い、レールの高さで分類するようです。
そのレールの高さが「コード」。
じゃあ、コードってナニ?といえば、
1インチの1/10=2.54mmをコード100(%)とし、パーセンテージで表した数字。
すわなち、コード100のレールの高さは1/10インチ=2.54mm。
で、実物編と同じく、b列にモケーの高さを記載した上、それを80倍した数字をa列に記載しました。
ら!
表1と比べてみて欲しい!
なんとモケーのCODE70でも実物の40kgNより高さが高い!
CODE100に到っては新幹線以上!
続いてレールの幅です。(線路の幅では有馬温泉)
(表3) 実物のレール幅
今回ターゲットの40kgNの幅を1/80にすると、黄色で示した0.8mmと成増。
実物のレールは規格が違っても幅はほとんど一定なんですねー
(表4)モケーのレール幅
ああっ!
CODE70,83でも実物より太い!CODE100はありえへん感じでしょうか!?
さて、ここまで無視し続けた各表のC列。
実は、この値こそ、線路の見た目を左右するのではないか、とオレもインドで考えました!
一番上の線路の図において、
レール高さ/軌間(h/g)、
レール幅/軌間(w/g)を求めたもの。
それぞれ、実物g=1435mm、モケーg=16.5mmとしました。
で、実物の40kgNレールの高さ/軌間比は0.10(表1)。
モケーではCODE70で0.11、CODE100だと0.15(表2)!
さらに幅を見ますと、
実物の40kgNレールの幅/軌間比は0.04(表3)。
モケーではCODE70で0.05、CODE100だと0.06(表4)!
うーん、あんまりかわらんな(大糞核爆)・・・・
結論
ビッグボーイも走らないし(糞爆)、電圧降下が心配されるほどの給電区間はないので、見た目重視で今回はやはり、予定通り、CODE70とします!
調達については暴大手小売チェーン芋のサイトで見る限り、そこそこ可能なようです。
なにとぞみなさん、ご理解を!
デハ、あしたからのウイークデーも張り切ってモケー作りまショー!
チャオ!
- [2017/02/12 17:14]
- *TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ チオマラモジュール大作戦(まらP)! |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
奇芸×出版社 トラクションブック
蒲田のブックオフで105えんになっていたTMS 2000年11月号です。2000年なんてついこの間みたいですが、すでにもう17年も前の話なんですね・・・・
ぱらっとめくりますと・・・・
いわゆる自社稿・・・・
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!
コレはビロ電310000形では有馬温泉かああああああああああ~~!
しかもタイトルは「トラクションブック」!
まらまらプロジェクトを推進している立場としてはコレは押さえておかねばなりま温泉!
(←まらまらP)
プレミア付いて1万円、とかだったらやだなー、とググりますと!
アマゾンで新本が定価で売ってました(大糞核爆)・・・・
17年前の本が!
しかも増刷された様子は有馬温泉!
よっぽど売れてないみたいです(大糞核爆)・・・・・
しかもこのヤル気のない表紙、、、
それではさっそく中を見て逝きましょう!
いきなり白黒の、いわゆるひとつのPE特集!
車両はともかく、風景や路面の様子など、まらPの参考になります!
香港トラムは本糞ブログでもしつこくやってたくさんのリスナーを失いました(大糞核爆)・・・・
(←こちらから探してください)
サッポロ市電に
Nゲージのスクラッチビルド!
いや~ ムチャをしてたもんです(大糞核爆)!
(←こちらでもムチャ・・・・)
こ、このタライ回しの製作記事は・・・・
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
1972年ころオレが中学のときに買ったTMSの記事の再録やないかー!
17年前に45年前の記事の再録。
ってことは、採録したときは最初の記事から何年経ってたんかなー(大糞核爆)?
そして花巻です・・・・
(←花巻電鉄跡を歩く、はこちらから探してください(糞爆))
そしていよいよコレです!
ビロ電310000形!
プラ自殺、台車も自殺!
たいへん、参考に成増!
カラーの実物もアリマス!
好きなヤツばっかり!
そしてピロ電記事はもうひとつ!
こちらの方もプラ自殺。
こちらでは2000形も作っておられます!
コレまた参考に成増!
そして最後に!
特別採録!トロリーラインのABC!
山崎崎陽軒!
なんと!
TMS 96-98号
1956年6月~8月から!
とうとうオレが生まれる前の記事に突入しました!
一昨日、いさみやさんで見た、アレのノウハウがバッチリ!
(←いさみやさんのトロリーライン)
まらPでも架線張りたくなってきました!
・・・・いえ、そんなムチャは言いません(糞爆)。
架線は張らなくても、路面電車ヲタは必見!
いまならまだアマゾンで17年間売れ残ってます!
ぜひ!
- [2017/02/11 16:52]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
世界のモケー屋から 移転新装開店したホビーメイトオカを訪ねる!そして昨夜のいさみやロコワークス
先々週だったか、昼からトンカツ屋で飲んで、一杯気分で大阪・日本橋へ出向いた。
もちろん、ニッパーを買ってから向かったのは!
ホビーメイト バ× オカ!
そう、あのゴミ溜(のよう)になっていた阪神野田のお店から心機一転、大阪ミナミの一等地に移転開業な野田阪神!
お店はあの貸しレイアウト「亀屋」のとなり。
小さなお店ながら今回は売り物かそうじゃないかぐらいは、よくわかる(大糞核爆)!
・・・それも時間の問題かもしれませんが、、、
そんな新しいお店で見せてもらったのが!
ああっ!
ああああああああっ!
台もさることながら特製パンダ自体、折りたたんでもまっすぐ真横に!
立ち姿もかっこええ!
ココでクイズです!
で、コレはなんのパンダ+パンダ台でしょー!?
①広電2500形
②ピロ電25000形
③ビロ電250000形
もろちん、パンダだけでなく、車両キットになって発売されます!
ビロ電250000でなければいいですねー!
回答はどしどし本記事のコメント欄へ(自己保険核爆)!
そして、実は昨日、またまたニューヨークから帰ってきまして、ご近所のいさみやさんに立ち寄りました。
もろちん、線路の相談です!
すると!
2年越しのトロリーレイアウトが出来てます!
電車が3両ありまーす!
まず1両。
搬入線から右側通行で外側線を半周、スプリングポイントの片渡りを渡ってポール電車がやってきました!
リバース線とのクロスを渡って走り去るポール電車!
また内側を戻ってきましたー。
さらに半周してついにリバースへ!
架線集電の3線式だからリバーススイッチの操作はもろちん不要!
リバースをヌケて、外側線を半周、搬入線に入っておしまい!
続いて・・・・・
パンダ車!
猛スピードすぎて片渡りで脱線(核爆)!
脱線を絶好のチャンスに、前パンにして、今度は無事片渡り通過!
さらに!
ビューゲル車!
ビューゲル車が片渡りをわたる!
ポイントのところの架線の裏側はどうなってるんでしょうか?
チャンネル材でこんな工作をしてあるのでした。
車体はあっち、ポールはそっちにならないのは神がかり(糞爆)。
ポールやパンタやビューゲルが
架線の張りにあわせて上下しながら走行するシーンは必見!
まらPでも架線張りたくなってきました!
・・・・いえ、そんなムチャは言いません(糞爆)。
さて、このレイアウトに使われたレールはコード83。
HOのレールには主にコード100、83、70の3種類が使われ、そのうちの真ん中のヤツらしいです。
いさみやさんいわく、欧米では83が流行中。それに乗ったか、KATOなんかも83です、とのこと。
う~ん。
お店で3種類並べて見せてもらおうと思いましたが、なんといさみやでも70は取り扱いなし・・・・
う~ん。
さあ、いよいよ週末金曜日!東高円寺UFOクラブへライブに出かけよう(大謎核爆)!
- [2017/02/10 17:19]
- 0.3 模型屋・模型メーカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
世界の車掌から 国鉄岩徳線
・・・というワケで、岩国から西岩国までの一駅間の車窓をお楽しみください!
(←ワケはこちら)
え?
オマエが乗ったのは西岩国から岩国やろ?
はい、もちろん、コレは世界の車掌からの風景の逆回しでありまーす♪
まずは昨日の地図のおさらいから
右下、岩国駅から山陽本線と分かれた岩徳線は右カーブし、しばらくまっすぐ西進、今度は左カーブし右へS字を描いて西岩国へ到着します。
その間はまあまあの市街地のようです。
岩国駅発射!
シーサスを左へ
左側通行のようですが、もろちん、単線です。
右手の線路は小さな車庫でお仕舞い。
左から山陽本線の線路とを結ぶ渡り線が合流します。
ここから左へ伸びる山陽本線と分かれます。
山陽本線と分かれると地図のとおり、右カーブが始まります。
どんどん
どんどんどんどん
どんどんどんどんどんどんどんどん
やっと右カーブ終了。その先は西向きのストレート
ほんの少し角度を左へ振って
さらにストレート
今度は左へ
切り通しをさらに左へ
そして最終コーナーは再度右へ。
その先にはどMの好きな穴が見えています。
穴の中でも右へ
穴を出るとストレートの先に西岩国の構内が見えてきました。
西岩国で運転席にかぶりつくと、ワンマンカーゆえのバックミラーが鎮座、こりゃかぶりつき写真を撮れんな、そうだ、後ろイコ、と後ろにたどりついた直後の写真がコレです。
キハ40、案外早い!
それでは、カリフォルニア州ロスアンゼルス郊外マリブビーチからお別れです。
チャオ!
- [2017/02/09 17:25]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつまで経っても帰京できない(その2)西岩国にて
ふたたび戻ったハワイ諸島ヒロ島。
ヒロ島からはレッドウイングでカリフォルニア州マリブへ!
ここでカリフォルニア州ロサンゼルスの地図を確認しておきましょう。
(サイズの関係で右がキタになってます。結果として山陽本線を見ると左が門司、右が神戸となり、かえってわかりやすいかも)
地図下方で左右に横切るのが山陽本線。岩国駅左側に広がるその周辺の薄い赤い部分は岩国の市街地であります。
その住所が・・・・
岩国市麻里布(マリブ)!
なんですかー、そのキラキラ地名は!?
まるで岩国基地のガイキチ将校ジョージが生まれ故郷を偲んで当て字でつけたか、
ピンサロのマリちゃんをメアリーとか呼んでるうちにそんなことになっちゃったかでしょうか!?
まさに
壁に耳アリ
ジョージにメアリー!
さて、地図上部の赤い丸が観光名所、錦帯橋。
錦帯橋(大糞核爆目つきわるー)
岩国駅から上下にへろへろと伸びる線路が国鉄岩徳線。
その岩徳線西岩国駅から錦帯橋を結ぶ赤い点線が「岩国往来」と呼ばれるそれはそれは賑やかな商店街だったそうだ。
西岩国駅から錦帯橋の間の岩国往来の左右に広がる薄い赤の部分が岩国市「岩国」。
いったいどうなってんの?
岩国往来に残る往時の商店
岩国駅から乗ったバスをへんな場所で降りてしまった。
ちょうどソコが岩国往来の真ん中あたり。
そこから岩徳線西岩国へと歩いた。
西岩国駅
なんですかー、この豪奢な駅舎は!?
現在の岩徳線はかつて山陽本線だった。
山陽本線が曲がりくねって山中を抜けるルートから海岸を突き抜けるようになり、山陽本線と同じく岩国=徳山を結ぶのだが、
こちらは「岩徳線」というローカル線に格下げ。
実は、ここ、「西岩国」駅はそれまでは「岩国」駅だった。
錦帯橋までの繁華な商店街「岩国往来」を後背してさぞ賑やかだったのでしょう。
ところが、山陽本線が付け換わったら、有名な「岩国」駅を通らなくなってしまう。
コレではマズい、ということで、もともとの岩国駅を西岩国駅に改称、
その手前、山陽本線と岩徳線が分かれる地点にあった駅を新しい岩国駅に改称したのでした。
さて、その、新しく「岩国」駅となった場所にもともとあった駅名が・・・・
なんと!
「麻里布」駅!
ジョージにメアリーとちゃうんかああああああああああああ嗚呼嗚呼~~
どうやら「麻里布」とはこのあたりの古くからある地名のようです。
それにしてもなんというキラキラネーム・・・・
ほどなく、これまた古きよき跨線橋をくぐって単行の名鉄6000系× がやってきました。
お客さんは高校生とじいちゃんばあちゃん。
どこの地方線も同じ。
岩国駅へ戻りました。
最初の地図でもおかわり× のように、岩国駅から岩国空港へは歩いてもイケる距離。
米軍機で
瀬戸はひぐれて夕波小波。
千葉から千葉へとお嫁に産婆(意味不明)・・・・・
やっと東京へ戻りました。
- [2017/02/08 17:19]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつまで経っても帰京できない(その1)広電の巻
夜の名古屋から深夜の大阪へ
その翌朝、ハワイ諸島ヒロ島へ飛んだあと消息を絶ったオレ。
その後どうなったんでしょうか・・・・
(←ウチュウ飛行の後、夜の名古屋から深夜の大阪へそして翌朝ハワイへ)
ヒロ島の夕方。
残された時間は30分
広島駅から徒歩でも5分、猿猴橋町の先で電車は西日をいっぱいに受ける。
もろちん、狙いはこいつらではない。
そして待っていたヤツがやってきた。
よりによってこの色かいっ(大糞核爆)!
徒歩でも5分、電車は終点広島駅まで往復してもスグ戻ってくる!
今度はその先の角で待ち構えてまず1本!
戻ってキタ!
被られた(糞爆)!
そのまま橋を渡って、的場町へ追いかけたら・・・・
ああっ!
西日が当たる、最初の地点に走る!
陽が沈んだ(大糞核爆)!
広島駅へ向かって逃げていっても!
また出た!
キタキタ!
キターああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼~!
そしてふたたび的場町へ
さようなら
そして・・・・
ハワイのヒロ島から!
ニューヨークの新大阪へ!
そして・・・・
ひ!?
数日、ニューヨークで過ごしたのち、ふたたび早朝のニューヨークの新大阪から!
朝日を浴びるバンタン線103けー!
むしゃむしゃされてるモノレール大将軍駅!(中央やや右の緑の仮囲い)
(←大将軍駅)
そしてふたたびハワイのヒロ島へ!
いったいボクはいつ東京に帰れるのショー?
- [2017/02/07 17:39]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
週末は横浜へも
週末の金曜日はいくつか用件があって、横浜へも出かけました。
午前中は銀座で一番目の用があり、東京駅から午後の東海道線に乗りました。
ところで山田洋二監督の「家族」という映画はご存知でしょうか?
1970年。
長崎の島に暮らす一家が北海道の開拓村へ移住する、その道中を描いた映画。
まずは大阪で万博を見物。
当時、阪急百貨店西側2階の国鉄ガードねきのとこにあった喫茶風車も写ります。
その後0けーで東京に着くとなんと長女が死ぬ。
さっさと火葬を済ませ北海道の村に到着した夜、炭坑節を歌った笠智衆演じる爺さんがこれまた旅の疲れの果てに死ぬ。
高度経済成長の影でまだまだ、庶民の生活はままならん時代でした。
ところが!
金曜日の小田原行きのE233系にまるで「家族」のシーンが蘇ったのです!
亀戸から和歌山まで、一家の大移動。
その途中、爺さんが新幹線に乗る前に「山下公園」を一目みたいと言い出して東京駅で乗るのを急遽キャンセルして東海道線に乗り込んだのだろう。
じいさんはほとんど耳も聞こえず、足もおぼつかない。
格好は破れた作業着だ。
かあちゃんと娘のファッションも、どうみてもしまむらでも売ってなさそうな安物。
あっ、あっ、アソコ、席空いた!と口で席取りをして座ったとたんに
スマホで必死になって山下公園の場所を探すかあちゃん。
「わりと近いから横浜駅からタクシーで行こう、新幹線の駅も近そうだし、ずーっとタクシーで回ろう。
遅くなったら新大阪でもう一晩泊まったらええやん♪」
ひ? けっこうな金持ちやんけ~!
ドコが映画「家族」やねん~~(大糞核爆)!
よくみたら、倍賞千恵子に似ても似つかぬ品のないかあちゃんのハンドバッグはコーチだ・・・・
以前、大阪のチカテツ四つ橋線で「プラヤ」と書かれたハンドバッグを持つオバハンを見たことがあるが(糞爆)、こちらはどうもホンモノのようである。。
(←プラヤ)
横浜に着いてもだれにもごあいさつはありません(糞爆)。
用件先に向かいます。
まずは時計のかくにん!
すでに13時前である・・・・
用件2件目はこちらです。
ヨコハマ鉄道模型フェスタ!
11時から販売開始した鉄コレのいつもの特設販売コーナーはありません!
すわ!
売り切れか?!
(すわってナニ?)
いえいえ
ナンボでもありました(大糞核爆)!
(←買ってきたゴミはコレ)
その後、会場を流します。
まずは突き当たりにいきなり・・・・・
アアッ!
豚ヘボ(大糞核爆)!
豚ヘボ一押しは!
なんじゃこりゃー!?
なんと!
コレ用の動力だそうです・・・・
その他・・・・
もう、ホント、マンネリですわ・・・・
世界一かっこいいこのエスカレーターでみなとみらい線、東横線自由が丘経由でいったん帰還。
みなとみいらには安い食い物がないから
昼食はもちろん、ヌキです。
生活がままならんのはオレのホウやんけ(大糞核爆)!
・・・・鉄コレなんか買わずになんか食うたらよかった、、、
さて
用件3件目は中野。
途中、田園都市線から乗り換える山手線渋谷駅は全体がカーブしていて、103系ならかっこよく撮れます!
すると!
うわっ!
103系、キター!
急いで携帯のカメラを構えると、その瞬間、バカ野郎から電話がっ(大糞核爆)!
ブチ切る間に103系がああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼~!
仕方なく、到着した103系に乗り込みます・・・・
車内は経済産業省資源エネルギー庁というガイキチ団体が税金で
ウルトラマンが103系の省エネルギー性を解説するという、
「省ワッチ!」とかなんとかいう糞ダサい広告で埋め尽くされていました・・・・
タヒね!タヒね!
ねえちゃん(糞爆)・・・・・
着いた中野では
このすばらしくシブいおでん屋ではなく・・・
安さバクハツのこちらの定食屋で・・・・
続いて婆さんひとりでやってる安さバクハツのスナックその名も「昴」で
さらに中国人ひとりでやってる安さバクハツのイーさんの店、イー亭で
(←イー亭)
下打ち合わせすることなんかも有馬温泉なので、
腎臓癌でまもなく死にそうな友人を思いつつ、タマキン大の同級生とクダを巻いただけでありました。
そして土曜の朝は歌舞伎町の路上に倒れているボクを発見しました(大糞核爆)・・・・
慌ただしくもなく、デタラメな週末の一日でありました(糞爆)。
- [2017/02/06 17:35]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まらまら通信12 TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ 【チオマラモジュール】全体レイアウト計画その2 モジュール配列決定!
先週、全体レイアウト計画その1ということでモジュールを配列して発見したのは!・
参加モジュールが奇数だということでした(大糞核爆)・・・・
(←先週の全体レイアウト)
そこで!
オレもインドで考えた!
そうだ、もう一人、参加者を募ったらええやん(大糞核爆)♪
・・・というワケでまんまとワナにハマったのが本糞ブログ初登場の大盛モリヲさん!
結論からいうと、新しく応募してくださった方が大盛さんでよかった!
平面図
完全にレギュレーションを満たした平面図!
完成予想図
場所は阪堺上町線北畠の専用軌道が終わったところから姫松まで!
姫松の待合所も再現されるようです!
モリヲさん、今後ともどうぞよろしくお願いします!
さて、先週、メイン線路と平行に高架橋を配したおまるこ先生ですが、
隣接モジュールとの風景の連続性を考慮いただき、
結果、直線モジュールから右偏移モジュールへと変更され、「「バロムクロス」とする」とのこと。
駄菓子!
バロムクロスって一体なんやねん~~!?
・・・というワケでとりあえず、おまるこ先生のモジュールは仮の姿ながら、新しい全体レイアウトをごらんください!
コレが全体像だ!
変更理由は以下のとおり
1.おまるこ先生が偏移モジュールとなって移動
2.福田フチヲさんからのご指摘で阪堺線タマ出の変電所がカキワリと発覚、お客さんに見えないように反対側に移動
3.ご指摘はなかったが、御大のとケンとゼリーさんの武庫川駅のそれぞれプラットホームもどう考えてもカキワリのため、どちらも偏移モジュールに挟まれた場所に移動
以上の必須条件を満たすのはほぼ、この配列しか有馬温泉・・・・・
・・・というワケで暫定的にではありますがコレにていったん配列は決定とします。
ただ、まだ、不具合などのご指摘は承り中。
あるいは、あの娘の隣がいいな、とか
あいつの隣はイヤだ、
バナナは300えんに入るんですか、
といった小学生のワガママも承り中!
ご希望、ご指摘をお待ちしています!
最後に、新入の大盛モリヲさんからごあいさつが届いております。
1.選手:大モリ(仮名)
2.配置種類:直
3.イメージ:姫松から北へ続く併用軌道
完成予想図と平面図を添付します。
・両隣との兼ね合いでデザインを修正する場合は「家A」の寸法を変えて長手方向のスペースをねん出します。
4.質問
・建物のデザインは製作途中で多少変わってもいいですか?
・レールはシノハラのCODE100のフレキでもいいですか?
・フィーダー線の太さや長さに決まりはありますか?
・パワーパックの出力に決まりはありますか?
5.意気込み
鉄犬様のご厚意で補欠に挙手しました。16番の工作未経験で、阪堺電車に乗った事のない身の程知らずです。
調子に乗って完成予想図を書きました。JAMで走る作品展示に穴をあけぬよう頑張ります。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ご質問を受けていますのでここでお答えいたしたく思います。
参加各位もぜひご確認を・・・・
・建物のデザインは製作途中で多少変わってもいいですか?
→もろちん、OK!
・レールはシノハラのCODE100のフレキでもいいですか?
→CODE70です。100から70への変換レールも存在しないので必ずCODE70でたのんますー!
・フィーダー線の太さや長さに決まりはありますか?
→いい質問です(大糞核爆)
当初、全モジュールにフィーダー、とヌカしていましたがとてもじゃないけど運転できない、という非難を浴び、撤回します!
新しいレギュレーションは、KKK団製作の各コーナーモジュールのみフィーダーつき、とします。
なお、それ以外の方でも、フィーダーをつけたい方は勝手につけてください。
その場合、パワーパックを持ち込んでいただければ尚可。
フィーダーをつけない方はパックの持ち込みも不要です。
・パワーパックの出力に決まりはありますか?
→有馬温泉
日曜日も夕方。
さあ、あしたからもモケー作ろうぜ!
チャオ!
- [2017/02/05 16:22]
- *TMS(鉄犬まらまら主義)コンペ チオマラモジュール大作戦(まらP)! |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【鉄道コレクション】東急3700形【事業者限定】
横浜・みなとみらいで開催されているヨコハマ鉄道模型フェスタ会場で昨日から発売になった鉄コレ東急3700形です。
この一派は後年、名鉄へ逝き、真っ赤にされた姿も魅力的ですから、それを狙って2こも4こも買ったバカもいらっしゃることでしょう(大糞核爆)・・・・
フラップを開きますと!
いつも通りのがっかりな内容(大糞核爆)!
しかも、ブリスターパックの底から出てきたオマケは・・・・
使えねーシール1枚!
・・・動力化用の台車枠すら入ってません。
中身を取り出しますと、まあまあ、の様子。
デハ3700 2両+クハ3750の3両セットですが、2両の3700の1両は中間車化+小窓化されたものをプロトタイプとしてバリエーションをつけてます。
デハ3700
ろくでもねーパンダがしかも折れてるよー!
どうせ使えネーのでどうでもエエっちゅやあどうでもエエんですが、それでも5000円の商品ですからねー。
そもそもその値段ってどうかと思う上にコレじゃあぜんぜんアカン感じですわ・・・・
顔はどうでしょう?
鉄コレのディテールってこんなにラフなもんでしたっけ?
パンダカギはずしくらいモールドされてたほうがうれしい。
それよりなにより屋根と一体モールドの便器はそろそろどうなんでしょう?5000えんにもなっちゃんだし。
この3700のみ、ドア窓は大窓。サイドビューはどうですか?
ずーっと前の1両500えんのときのクオリティと大して違いませんね(糞爆)♪
床下機器はもろちん、デタラメ!
いつからこうなったかわかりませんが、極太の車軸のこの車輪、ぜんぜん転がりませんけど、いいんでしょうか?
デハ3700(中間車化)
もう1両のデハはバリエーションをつけている、といいつつ、ドアの小窓化のほかはヘッドライトがないだけの話です。
クハ3751
クハはデハ同様の車体に、非貫通の顔がかわいいです!
サイドは3700の中間車化とまるっきり同じ
貫通面は3両とも同じ・・・・
3両連結すればそれなりに・・・・
東急鉄コレ、昨年はなんだっけ?3500?と振り返ってみると、昨年は8000系でした。
だーかーらー!
3500はもう一昨年なんですね・・・・
ついこの間のことのようなんですが。
で、埃をかぶったまま2年間寝ている3500も出してみました。
夢は広がるのですが(核爆)。
・・・・やっぱり、一番人気の3450は最後の最後まで出し惜しむんでしょうな!
大きいのもあり〼(糞爆)。
(←大きいの)
偶然、車番も一緒でした。
糞シールも貼ってないくせにウソこくでねー(大糞核爆)!
では、実物編です。
・・・・そんなもん、あらすかー(大糞核爆)!
- [2017/02/04 15:34]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【わんわん2000】モナに連れられ名鉄めぐり(その5ついに最終回!)チ×チ×ちっこ~!築港線探求の巻(下)
大好評のこの企画←ぜんぜん逆!
大人気の結果はデータに出る!
モナちゃんトコで、毎日1000以上のアクセス、そこらの村長より固定票が多い、などと喧伝いただいた直後、こんなことに(大糞核爆)!
(→モナちゃんのお呪い)
・・・というワケで
(←ワケは前編をどうぞ!)
キタ!
夕陽を浴びてクロスをがちゃがちゃゆわせて築港線キタああああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼~
走れ!モナ田!
絶対この電車にのるで~~!
15分でもはよ呑み開始セナあああああああああああああああああああ
走ること200m弱!やっと電車のアタマにたどりついたが、さらに4両分後ろへ走ってあっち側のホームに登らねばならん!
ココで発射ベル!
発射したらクロスはもうスグソコだ!
今度は空いた車内を4両分前に走る!
まるでガイキチである(大糞核爆)・・・・・
なんとか間に合い、助手席側を見ると・・・・
窓にデカイ方向板!
おまけに前方監視員のバカアタマ!
さらに悪いことに前面ガラスはスモーク仕様!
仕方なく、運ちゃんの頭越し、スモーク越しでまず2発!
すでにクロスが見えてきた!
ここで2兎を追うのがオレの流儀だっ!
ヨコを向いてしまった野田阪神・・・・
乗務員ドアのガラスはスモークじゃないのでカメラの露出もピントもまるで狂う!
アアッ!前を向かんとおおおおおおおおおおおおお!
駄菓子、今度は前面ガラスのスモークが効いて糞コンデジのオート露出+オートフォーカスはひーひーゆうだけでちっともシャッターが下りない!
うわあああああああああああああああああああああああああああああ
やっとシャッターが下りたときは足元で車輪ががちゃがちゃクロスを渡ってました・・・・
ココから直線!
そして常滑線に平行になるよう、鉄道技術研究所内で90度左旋回を開始。
大江駅が見えてきた・・・・
大江~
降りて記念撮影
クロスを撮るため、もう一度往復しよう、と脳裏をかすめなかったこともなかったが、やっぱりはよ酒のもー!
貴重ないちにち、おつきあいくださったモナちゃん、ありがとー!
(ついにおわり)
- [2017/02/03 17:26]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【わんわん2000】モナに連れられ名鉄めぐり(その4)チ×チ×ちっこ~!築港線探求の巻
いま、当糞ブログでは「鉄犬まらまら主義(略称TMS)プロジェクト(略称まらP)と称して
モジュールレイアウトの製作を遂行中である。
(←まらP)
まずはコレをご覧ください。
そう、「スーパーデラックス焼き」と称して、こんなんあったらええなー、というモジュール!
直交する本線とそれらを結ぶ連絡線。
モナ田さんは全国の私鉄全線を乗りつぶすことをライフワークとされている。
しかし、地元愛知県のしかも名鉄すらまだ乗りつぶしていないというていたらくだとも聞く(大糞核爆)。
その名鉄の最後の区間をご同乗させていただけるという公営× 光栄に浴するのはどうだ?
ただし、その区間は工場通勤者だけを相手にしているゆえ、
通常は朝の運行が終われば夕方16時44分発までなにも走らない。
それ以降、1列車が1駅間を往復し続けるのだが、おそらく東京より数十分は陽が長い名古屋でもこの季節、1列車目が即、ラストチャンスだろう。
名鉄築港線が常滑線から分岐する大江に着いたのは15時半ころだったか。
大江なら駅前に一杯ひっかられる店もあるという触れ込みだった。
駄菓子!
缶ビールでも飲むきゃ?
この糞寒い、寒々とした駅前にはこのたばこ屋が一軒だけ(大糞核爆)!
缶ビール飲む気すら起こらねー!
(礼三ショーケースの左側の暗がりの床に置かれる看板をみてほしい!「乗車券」と称してチカテツ乗車券の販売を知らせているのだが、絵は東山線の初期車両、あの末期キの100形だ!そういえば大阪でも御堂筋線の改札前で切符売ってたオバチャンがおったなー)
その光栄なるオファーをいただいたとき、地図を見た。
地図1
中央を縦に貫くのが常滑線、赤い●がいまいる、大江駅。そこから左へ伸びるのが築港線だ。
赤い四角を拡大してみよう!
地図2
右側の緑の四角は「鉄道技術研究所」だかなんだかという看板がかかるエリア。線路がたくさんならんでいる中を築港線は90度向きを変える。
本題は左の赤い四角。
拡大してみよう!
地図3
右下からひょろっと伸びて築港線の手前で止まっているように見える引込み線だが、なんかヘンだ!
地図4
地図の薄い線をなぞってみた。
線区の終盤、東名古屋港の手前にまるでスーパーデラックス焼のようなクロスがある!
コレはオレも見てみたい!
(地図をなぞっただけで実際の線路配置とは異なります。実際の線路配置はモナ田さんのブログへGO!)
(→クロス、そして名鉄完乗 築港線)
・・・・というワケでモナ田さんとこへ逝った方はこの先を読む必要は有馬温泉(大糞核爆)、、、、
大江駅前のたばこ屋でモナ田と一服。
そしてひらめいた。
16時44分で東名古屋港へ向かって降りたら、このクロスをじっくり見る前に陽が沈む!
そうだ、この一時間を利用して東名古屋港へ歩けば、途中の沿線も撮影できる!
常滑線の跨線橋を渡り終えたところで大江駅から90度向きを変えた築港線が擦り寄ってくる。
架線柱は築港線のもの。
最初の踏切で振り返る。
90度曲がってきた様子がわかります。
同じ踏切で前方を見る。
このあとはほぼ一直線だ。
ふたつめの踏切でも振り返った。
柵の向こうに7000系パノラマカーがやや埋もれて止まっている(ええっ!?)。
いや、白いアルミホイールの赤い軽自動車の側面でした・・・・
長く伸びるモナ田とオレの影が仲の良いカップルのようだ(大糞核爆)。
そして歩くこと約30分!
ああっ
ああっ!
あああああああああああああああああああああ~~!
そう、コレが築港線と臨海貨物線のクロスだ!
クロスの先も見てみよう
え~かんじです(大糞核爆)
クロスから少し東名古屋港方向へ進んだところに、クロスと連絡線で囲まれたデルタ地帯へのゲートがある。
座って入ったらええぎゃ
モナ田が小学生のようなことを言うからヤメとけ、といいました(大糞核爆)。
そこからクロスを見返す。
同じ場所から東名古屋港方をみる
連絡線を振り返りつつ、東名古屋方へと進む。
コレが築港線と連絡線の分岐だ。
クロスの見えるこの場所に戻って、大江駅16時22分の午後の始発電車を待った。
(つづく(まだかいっ!?))
- [2017/02/02 16:35]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【わんわん2000】モナに連れられ名鉄めぐり(その3)チ×チ×皮は?(剥けたか)河和線簡易パノラマの巻
すでに3度目の登場、この写真!
・・・というワケで、ついに太田川から富貴まで5300系簡易パノラマカーに乗りました!
(←ワケ)
まずは車内風景をごらんください!
うーん、まるでふたむかし前の観光バスみたいです・・・・
でも、ここからでも抜群のパノラマ感がわかると思います!
なにせ、パノラマ席はコレだし・・・・
ココに座ったところで目の前にはハコしか見えんので・・・・
結局、ココで立っているほうがパノラマ感が楽しめる!
それでは発射~!
ちなみにこのあと、一切説明はしません。ごゆっくりパノラマビューをおたのしみください!
・・・いや、駅名ひとつわからんので説明できないだけ、です、、、、
富貴到着!
つづく(まだ?)
- [2017/02/01 17:25]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |