広電3000形 その3屋根上編
みなさん、ひさしぶりに広電3000の時間がやってきました!
(←イヌパブ リビドー車輌ディテールファイル広電シリーズはこちら!)
ご安心ください!
あと1回で終わりです(大糞核爆)!
3002号 2016年3月
3007号 2015年9月
3007号 2016年3月
3008号 2015年9月
3008号 2016年3月
あしたは金曜日!
モケーなんか作らんと飲みにいこーぜ!
イェ~~イ!
・・・・このシリーズいつも木曜日なんやろか?
- [2016/06/30 19:00]
- 7.5.29 広電 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
淡路から塚口へ そして梅田へ阪急電車で
なぜか!
あっちもこっちも阪急特集!
ともだちみーんな阪急電車♪
(→あっち)
(→こっち)
(→M)
だからオレも!
朝から淡路で遊んで、のんびり塚口へ。東京へ帰るために塚口から梅田へ。
阪急電車!
(←淡路0)
(←淡路1)
(←淡路2)
まず、到着したのは十三。
一番南側の神戸線下りホームから京都線3300系。
続く宝塚線は・・・・・
ひ? 5100系!
実はぼくが淡路から十三に到着したとき、梅田へむかって逃走していくコレを目撃、待ち構えてた野田阪神。
思えば3月。
5100系見に行こうぜ、と繰り出した宝塚線に5100系はゼロ・・・・・
(←5100系のいない宝塚線)
・・・っとこのあたりの事情はすでにドMが!しかも5100系鳥まくり、海苔まくり!くっそー!
(←ドMの鳥まくり海苔まくりはこちら!)
キタキタ
キターアアあああああああああああああああああああああああ~~!
というワケで神戸線に乗って塚口へ!
と思ったけど、宝塚線の5100系急行と同時到着の特急で一気に西宮北口へ!
もちろん縄を持ったまま死ぬために(大糞核爆)!
(→縄を持って死ぬ(上))
(→縄を持って死ぬ(下))
ひ?
2251、もうHマークやめたんかあ~
(←2251)
競馬マーク入りを見送ってふと上り線を見ると、そこには
いつものように撮影者自身が写りこんでしまうほどピカピカの!テカテカの!
うっわ、バッチぃ~~!
うっわ、バッチぃ~~!
考えたらこの日、朝は土砂降り。
コイツ、土砂降りの朝のうち、空転しまくって線路削りまくって自分に鉄粉かけまくった。
んでもって、急にピーカン!
で、いよいよ鉄粉を焼き付けてしまったんでしょう・・・
かわいそうだけどやっぱりコイツも
阪急電車なのでしょうか(大糞核爆)?!
爽風と書いて「KAZE」と読ませる、その糞センスが情けない(大糞核爆)!
で塚口へ・・・・
(←塚口で撮らなかった3100系(糞爆))
昼飯を食い終わっていよいよ一発二日大阪ツアーも終了、神戸線の上り電車で梅田へ向かっておりますと・・・・・
(←健太郎T、ジャックゼリー王とヒルメシ)
十三でさっきの5100系と再合流!
コレは梅田に着いたら走らねばなりま温泉!
寄る年波・・・・
光線加減ではやっぱりしわしわです。
でも、これはこれで四角い顔の王者の貫禄です!
さよなら
さよなら
さよなら~~
ついでにまたキタ「爽風(KAZE(糞爆))」も逝ってまえ!
- [2016/06/29 12:47]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急淡路駅の外から
阪急淡路駅周辺の地図です。
左下の赤い四角が淡路駅。黒で伸びる2本がそれぞれ阪急京都線、千里線。
駅南東側の東口一帯は例の工事のせいで現在焼け野原。
そして駅と平行の緑の矢印が「東淡路商店街」
かつては駅東口と「東淡路商店街」を結ぶように「東淡路商店街」と直交する道も商店街でした。
このあたりの惨状は土曜日にごらんいただいたとおりです。
(←淡路駅東口、大阪市と阪急電鉄が共謀して大爆撃!)
そして今回ぼくが歩いた軌跡が赤い線。
A~Dの踏み切りに立ち寄りました。
A踏切
淡路駅方をみる。
上方の高架は国鉄城東貨物線
京都方の後撃ち姿。
なんや、コレしかケーへんノンカ~!?
京都方を向いて、梅田行きの下り電車。
もっと悪いヤツがきました(大糞核爆)・・・・・
B踏切
淡路駅方。
雄大なカーブ。もうちょっとがまんしたら8両編成が入りそうですが、そうすると今度は右側の踏切施設に電車の顔がつぶれます。
おなじく淡路席方を向いて梅田行きの後撃ち。
ここで京都方を向いても高架工事現場でロクな写真が撮れま温泉。
ようやく3300系がきたのでそのまま千里線へ移動。
C踏切
うっわ!ここにはこんな高架橋が姿を!
C踏切はたいへん小さな踏切で歩行者専用。
線路と平行の道路から直接踏切を渡ることになるので線路レベルまで階段が数段設けられています。
この画像は淡路駅方を向いたもの。
北千里方を向くと、新幹線0けーが走る高架橋をくぐります。
なんと、あたらしく作る千里線の高架は新幹線を跨ぐようです・・・・・
街の風景をどんだけぶっ壊すつもりなんでしょうか?
新幹線の高架の向こうには下新庄駅に停車する電車が見えます。
高架になったら下新庄駅、使い勝手の悪い駅になるんでしょうね。
下新庄に止まっていた5300系がやってきました。
D踏切
千里線と国鉄城東貨物線の交差地点のすぐ脇にあるこの踏切からは淡路駅北方のジャンクションが一望できます。
おおおおおおおおおおお!
2号線から千里線の上下線を渡って京都へ向かう1300系!
カッコええやん~~!
千里線の電車はこんな風。
後方は淡路駅。
「踏切をなくして、街をぶっ壊そう!」
そう、この看板はココにアリマス・・・・
- [2016/06/28 21:25]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急淡路駅のホームで
淡路駅のホームにて。
何度もここで遊んでますが飽きない。
将来、京急蒲田みたいになったらスグ飽きる駅になっちゃうんだろうな・・・・
(←前回の淡路駅)
(←雪の日の淡路駅)
(←その前の淡路駅・・・・)
(←さらにその前・・・・)
まずは北方を向いて
うーん。ごっつい顔やなぁ~
京都線上り本線(河原町行き)と千里線下り線(天神橋筋六丁目行き)を渡って京都へ向かう特急電車
京都線下り特急(梅田行き)は淡路を発射してから千里線の上り線を渡ることにナリマス。
正雀車庫へ帰る、ぼくが長堀橋から乗ってきた1300系
最初の9300系同様、副本線、というか梅田からの上り電車の到着番線、一番西側のなぜか2号線から発射する3300系準急。
やっぱり屋根が白いのよりこっちのほうがええと思うがなあ~~!
身をぐねぐねに捩じらせて、一番おもろい千里線の到着電車の連続写真。これまたダブルパンタの5300系が泣かせます!
うっわ!
左側2号線に梅田からの北千里行き、右側3号線に堺筋線からの京都線列車が揃うとこのように同時発射!
狭いホーム先端でお電車に全身パイズリしてもらうのはいかがですか(大糞パイズリ)?
南方は、駅施設が集中していてあまりお写真を撮れません。
でも堺筋線方面からこうして京都線を渡って入線してくるシーンは見逃せませんねー!
バックに迫るのは件の高架橋。
商店街を破壊してまで作ってるのに4年前からあまり工事が進んでいるように見えま温泉・・・・
(←4年前)
梅田行きもウマい具合に5300系!
コレにてホームから退散、淡路の町の散策に出かけました。
- [2016/06/27 18:39]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信51 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】大脳貧会まであとわずか2週間!コンペはいよいよ華僑× 佳境に!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
コンペもいよいよ佳境、この週末は追い込みに最適な土日のはずなのに、
こともあろうに裏原宿のオープンカフェで土曜日のまっ昼間からヤッてしまってるのはもちろん、あのおっちゃんとオレ!
とうとう完成をあきらめたか(大糞核爆)!?
実は土曜日は渋谷でおっちゃんとぼくの共通の知人が結婚披露パーティーをよりによってこんなときにやりやがって午後3時にはへべれけ!
早く帰ってモケー作らな!と酔い醒ましに原宿イモンまで散歩。
結果はまったく酔いが醒めるどころかいよいよ酔いが回りこんなことに!
夕方にはおうちに帰ったのですが、もちろん爆死(大糞核爆)・・・・
でも、今朝は早くからがんばった野田阪神!
さて、あと2週間。
各位の悲鳴が聞こえてきています。
そんな中、昨日、ぽんちゃんから突然メールが!
何度もいいますが、メールはかならず突然やってきます!
「出来た」!
え~
ずーっとこの何ヶ月か、客車ばっかり作ってると思ったら、なんと隠れてシコシコ!
(→客車ばっかり作っているように見せかけたぽんちゃんのブログ)
うっわ!こうきたか!?
きっちりと組みあがった美しい車体の中にはたくさんの乗客が!
いやー、センスイイっす!
さすが、ペーパー電車の大御所の貫禄ですねぇ!
スラバやしい!
いきなりの完成写真でまだ出来てない方はアレですので、ここからはまだまだの方を(大糞核爆)・・・・
まずはおなじみ、ルルちゃん!
それではおなじみのルルちゃんの「ナニを言ってるデショー!?」の時間です!
阪堺作品、制作中です。(写真3点)
ごらんのとおりです。
うわ~~
ワケわかめ~~(大糞核爆)!
続いて本邦初演、まぢにゃ~~んの「阪堺電車のようなもの」!
前見たときはたしか大阪市電がドナーだったような・・・・
うっわ!
コレは「広電のようなもの」としてモハモハ4にエントリーしてほしい(大糞核爆)!
さて、3日ほど前、塚口で見ちゃったジャックゼリー午前0時の和歌山軌道線!
その日のうちに雨樋などのディテールをとりつけたそうです。
コレ、エッチング1枚だけじゃなくてキットにして発売希望!
そして、たったいま突然メールが(大糞核爆)!
そう、あの福田フチヲからだ!
うお~~!
こちらもあと一歩のところまで!
最後にオレの本日の作業です。
ワールド工芸のワケわからん動力キット。
折り曲げてパンダ補強。
いまさらながら心中板を切り出しますー
板に帯材をパンダ!
足をパンダして、運転台の間仕切りとコックピットのベースを4セット。
おなじみコエーの運転台をくっつけました。
支柱までロスト一体であまりにごっついファックミラーの支柱を削って0.3の心中線で作り直し。
4組官僚!
ファックミラーを「ひっつき虫」で立てたりして・・・・
小物各色別塗装シートが官僚!
塗装官僚!
さあ、あしたも日曜日!
モケー作りましょう!
- [2016/06/26 21:44]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急淡路にて
実家を出て、阪急京都線、千里線が乗り入れる大阪市交堺筋線長堀橋から淡路へ。
普段は京都線高槻市、千里線北千里、あるいは途中阪急との接続駅天神橋筋六丁目が行き先だが、朝ラッシュの終わりには淡路行きというのがある。正雀車庫へ引き上げる野田阪神。
天六を過ぎると電車は地上へ
ほどなく、新京阪時代に建設された新淀川の長大なトラス橋を渡る。
(*抹茶坊主ちゃんよりご指摘あり 新京阪時代のものからは架け替わったとのこと。調べてみれば昭和54年に架け替わっている。昭和54年にはまだ神戸線武庫川や東横線多摩川のような鉄筋コンクリートの糞橋を計画しなかったのですね。よかったです)
柴島(くにじま)をすぎ、高架化工事たけなわの淡路駅への進入。
ご存知のようにここは梅田、天六の2方向からやってきた電車を京都、北千里の2方向へ振り分ける、いわば全体がダブルスリップの駅である。
ほかの線路をクロスしながらカーブするので、カントをつけることができず、逆カントがついているようにも錯覚する。
周辺の街をもう数年前にぶっ壊しても、遅々として進まぬ高架工事。
それでもすでに焼け野原となったかつてにぎやかだった街の跡に高架橋のコンクリートはいくつか建っている。
天井の低い地下道で各ホームと改札口を結ぶのはかつての阪急のターミナル駅の特徴だった。
新京阪の手による京都線、千里線の各駅は元から阪急の駅とはちがって通路の直交部が直線的。
神戸線、宝塚線ではアールデコ風に曲面で結ばれることが多かった。
改札を出て、駅舎を振り返る。木造モルタルのしょーもない建物がまた、懐かしい。
駅舎のとなりはスグに西口へ通じる半地下道。ハンカチ道ではない。
半地下道を100mほど引いて見た。
西口の商店街からつながるここも繁華な商店街だった野田阪神。
そこで駅とは逆を向いてみると、「東淡路商店街」。
南向きに。
新しくアーケードを架け替えたようだけど、果たして新駅となったら客足は戻るのでしょうか?
反対側北向き。
少し離れたところからまたアーケードが始まる。
駅からまっすぐに100m、かつてはここは商店街の十字路だった野田阪神。
この南向きと北向きとの間の100m強はまた、しょーもない、どこにでもある、糞みたいな、緑あふれる(糞爆)、もしかしたらゴミのような彫刻もあったりする駅前広場になるんかな。
ワケあってさらに北に。
そこは城東貨物線の築堤だったはずなのに、駅が出来ようとしていた・・・・
反対側から。
そして、懐かしい菅原の街並みを見て、駅に戻った。
道路スイスイくらいのよいこともいっこだけあるだろうが、悪いことはもっといっぱいある。
もう人は増えない。自動車も増えない。
道路スイスイより、昔のように人が歩いて楽しい、狭い商店街のほうがなんぼかいいことくらいダレでも知ってるのではないか?
さすがの糞役人だって、ポッポ屋だって、土建屋だって知っているハズだ。
でも、稼ぐためにやめられないだけだ。
猿め!
糞!
淡路駅ホームから北へ向いて。
左が北千里、右が京都河原町
南へ向いて。
左が天神橋筋六丁目、右が梅田
こちら側にはすでに巨大な高架橋が姿を見せています。
このすばらしい魔線路もあと何年かで見納め。
9300系で十三へ。神戸線に乗り換えて塚口を目指しました。
- [2016/06/25 18:59]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信50 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】清水健太郎Tとジャックゼリー午前0時の極悪作品を塚口の洋食家アルハンブラで鑑賞
定期的に尼崎あたりで開かれる清水健太郎Tとジャックゼリー午前0時とのモハモハサミット。
今回は3100系の葬式と絡めて塚口の洋食屋、「洋食家アルハンブラ」で執り行われました。
まっ昼間から、まずはもちろん!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
健太郎Tはお酒を飲みま温泉・・・・
まず、取り出されたのが!
ずしりと重たいモ101!
レイジージャック製吊り掛けモーター4こ実装済み!
続いて!
モ501でナニやってるんですカーああああああああ嗚呼!?
こうやってみたらエビフライが1こ増えたみたいやろ、へへへ
とは、作者である健太郎Tの便× 弁。
続いて登場したのがジャックゼリー午前0時の和歌山軌道線モ321!
このひとたち、どうなってるんでしょうか・・・・・
ならべて遊んでますと、ホールを仕切っている奥さんが、実は主人も・・・・と(核爆)
カツを揚げる合間に「阿里山が好きでねえ~」と、とうとうご主人まで(大糞核爆)!
よい料理人が鉄モ好きなのか、それとも世の中に鉄モちゃんが多いのか、はたまたオレたちがそんな店に引き寄せられるのか・・・・
(←よい料理人のよいお料理はこちら!)
神戸線ホームで健太郎Tとジャックゼリー王は西宮北口へ
オレは梅田経由で新大阪から0系に。
一発2日関西ツアーは終わりました。
- [2016/06/24 09:51]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さよなら阪急3100系 最後の4連を伊丹線で送る、が、子菓子(糞爆)!
今日の大阪は明け方まで雨、
午前中は台風前のような厚い雲の流れが速い、曇り空。
でもお昼頃からはぴかぴかに晴れ上がりました。
絶好の葬式日和!
阪急3100系はご存知のとおり、神戸線用3000系の宝塚線バージョン。
あのころは線形の悪い宝塚線用には出力の低いモーターを搭載した「廉価版」をわざわざ作っていたのです。
3000系の170Kwに対し、3100系は120kw・・・・・
どんだけ廉価版やねん(大糞核爆)!?
その3100系が今月いっぱいでなくなる・・・・
そして最後の活躍場所は、やっぱり伊丹線。
そう、3年前、板車を見送った塚口へ!
(←さよなら阪急の板車さん)
まず出会ったのは塚口折り返しの3013。3000系ですね。
最後尾の梅田方先頭車は3062。
阪急の編成の呼び方にならうとこの編成は3062F×4R、ということにナリマス。
伊丹へ向けて逃げていく3062F×4R。
入れ違いに伊丹からやってきたのは3050F×4R。もちろん3000系です。
3050F×4Rの塚口折り返し。
神戸方(伊丹方)先頭は3001。
伊丹へ向けて逃げていく3050F×4R。
入れ違いに伊丹からやってきたのは!
3062F×4R。
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!
さっき伊丹へ逃げた3000系やんけええエエエエエエエエええええええええええええええええ~~!
3062F×4Rの塚口折り返し。
伊丹へ向けて再び逃げていく3062F×4R。
入れ違いに伊丹からやってきたのはもちろん!
3050F×4R。
もちろん3000系です!
ようするに本日データイムは3050F×4Rと3062F×4Rの3000系2本の運用・・・・
すなわち、3100系は夕ラッシュまで入りません!
撃沈です!
さようなら!3100系!
くやしいのでスグそこの神戸線の踏み切りにて。
青空の下、雨上がりの澄んだ空気になお青い六甲の山々をバックに塚口に入線するのは!
糞5000系!
実はこの電車で健太郎Tが塚口に到着!
特急運用で爆走してきたのは!
1000系!
そして!
8000系!
よりによって3本ともマトモなもんは来ませんでした(大糞核爆)!
「阪急電車はいつもぴかぴか、てかてか」と人はいうけれど、空転しまくるらしい8000系だけは実は例外のようです。
この電車でジャックゼリー王も塚口到着!
さて、このあとは!?
また後日のお楽しみに(ダレか?)!
チャオ!
- [2016/06/23 21:25]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
神戸へ
「いまなにしてる?」って糞フェイスブックに聞かれても糞みたいに答えたくもないのだが、
ブログネタにコマっても意地で更新したいのだから仕方ない。
0けーにのりまーす(大糞核爆)
ついたところは新神戸♪
ちょっとだけオチゴトして餃子食って三宮からはんちん電車にのりましたー
(←餃子)
甲子園で特急から急行に乗り換えましたー
変われば変わるモンデスキュー。
それでも色つきお電車が並ぶとちょっとうれしい。
午後11時前。当駅始発の急行電車はこんな乗車率。
クロスシートも減りましたので貴重でアリマス。
ついたところは野田な野田阪神~。
おやすみー
- [2016/06/22 23:48]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信49 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】今週のオレのヤツ以外の作品
今週の日曜は半壊電車を塗って息絶えてしまい、自分のモケーのごジマンに終わってしまいましたのでここでみなさまの作品の「いま」のご紹介です。
まずは一錠ルルちゃん!
せっかく画像を送ってくれたんだけどまったく同じ画像でご自身のブログにアップしてるんでリンクのみ(核爆)
(→一錠ルルの一粒300メートル)
続いて、竿竹屋!
それでは竿竹屋からのお便りです。
固定窓は実物同様にガラスの厚み分を車体表面より落とし込んで外側から嵌め込み。接着固定の「のりしろ」部分は窓ガラスの裏側に黒い目隠しの着色をして接着剤が見えないようにしてあります…
そして、ドアや側面上部の引き違いサッシュなどは車体内側からの嵌め込みで、のりしろとなるフランジ部分の造作や厚みの調整、引き違いの段差の表現のため「合わせガラス」的に貼り合わせを実施。
なお、いずれもグリーンスモークの着色は裏面よりラッピングフィルムの貼り付け(中川ケミカルのIROMIZU)によっています。
固定窓の嵌め込みはほぼ終わりましたが、現在は合わせガラスの製作に難儀中…
今週中には窓ガラス入れくらいは完了させたいところです…
なんかごじゃごじゃゆうてるう~~~(大糞核爆)!
ゼンジーさんは!
(→完成!)
健太郎Tは!?
うっわ!写真汚な~~(大糞核爆)!
床板まで完成。後は宮下危機と塗装くらいでしょうか?
で、501形はどうなったんやー(大糞核爆)!?
さらに、ジャックゼリー王!
こちらも健太郎Tのモ101に少々遅れながらもほぼ同じレベルまで!
駄菓子、
この和歌山軌道線321形の真骨頂は床板にあるのであーる!
うっわ嗚呼アアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
何スカ、このスラバやしいうねうねの床板!
横浜の大桟橋みたいに見えますが違います(糞爆)・・・・
それにしてもドイツもコイツも思わぬ方向へ進んでいますが、果たして締め切りはどうなるのでショー!?
チャオ!
- [2016/06/21 20:56]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近急
さっき、ヌッキーナちゃんから突然メールが届きました。
もちろん、もうすぐメールが来るよ、とはメールは来ませんのでいつもかならずメールは突然やってきます!
一昨日のデハデハコンペの発表の際にNGとした
「篠山急行電鉄」や「近畿圏高速度急行電鉄」って一体なんやねん、と思われた方もいらっしゃることと思います。
(←第2デハデハ発表)
コレが近急の株券だ(大糞核爆)!
近急懐かしいな、
確か株券もあったはず。
探してみます。
とコメントをヌッキーナちゃんからいただいて
近急の株券(糞爆)、
はよ見せて~~
とお返事したらさっそく送ってきてくれたのだ!
(←ヌッキーナちゃんのコメント)
発行日は昭和49年6月20日・・・・・
42年前の今日やないかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~!
それではヌッキーナちゃんのメールをご紹介して今夜は終わりにします。
ヌッキーナちゃん、ありがとう。
ボンニュイ!
今だったら簡単にプリントできるのが手書きというのが
時代を感じます。
昭和49年6月20日と日付が入っていますので、42年前です。
(しかも今日!)
我ながらモノ持ちの良いのには感心してしまいます。
あのブログ読んだ瞬間にこれのことを思い出し、
収納している場所も瞬時に探し出しました。
裏面には
-東京、大阪の証券取引所でいつでも換金できます。
-證券を破ったりしわをつけたとき、換金できない場合があります。
と注意書きがあって、結構真面目に作ってあります。
マセタ中学生だったということで、
まだブログネタにどうぞ。
- [2016/06/20 23:54]
- 0.8 【発掘】出土品【白骨化?!】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信48 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】今週のオレのヤツ
あと20日です(大糞核爆)!
だーかーらー
今週は必死コキました!
ウイークデーはミニ作業。
取り出したのはモハモハコンペ特製レイジージャック宮下危機セットの制御器と芋の「補助空気ダメ(B)」!
いやよ~ダメダメ(大糞核爆)
「補助空気ダメ(B)」の両側に0.5mmの穴を開け、心中線を差し込みます。一方はオレのアレのように垂れ下がったアレです。
制御器の腹にも同じく0.5の穴。
「補助空気ダメ(B)」のまっすぐな方の心中線を制御器の穴に差してアレができあがり!
(←アレ。元ダメに溜まった水を移し、蛇口でジャーと出すらしいです・・・・ ダメよダメダメ)
続いてアレです!
そう、コレまた本糞コンペ特製、細密ステップ!
(←こちらです)
いっこ組み立てました!
こんなもん、ダレが組み立てられるねん~~!
でもここでオレが組み立てないでどうする!?
2両分16こ!
ステーと車体の間に三角の空間が再現されてめっちゃかっこええ~~!
(←それでは実物編です)
(←さらに実物編です!)
それで・・・・
電気系の危機も取り付けてついに床板完成!
海側
山側
オーバーハング
ここで・・・・
サンポールで磨いて記念撮影です!
153号
173号
なぜなら・・・・・
梅雨の晴れ間、今日しかない土曜日塗装開始!
床板も
台車も
いさみやグレープライマー+自家製グレー
もちろん車体も!
手前の173号は後の発色を気にしていさみや白プライマー
広報の153号はグレープライマーですがほぼ差がわかりま温泉・・・・・
そして!
153号グリーン1回目!
グリーン塗装官僚!
173号は白プライマーの上に白ラッカーを吹いて、マスキング!
もちろんマスキングに使ったのは!
のぞみ工芸 雲形デザインマスキングシート!
尼センちゃん、一緒にちうもんしてくれてありがとー!
青雲スカイブルー1回目
使ったのはもちろん103系用青22号(糞爆)!
スカイブルー塗装官僚!
ここで土曜日が終わり。
そして今朝・・・・
なんや、このグリーン、あかんやん~
そもそも湘南色のグリーンをそのまま塗っただけだからな(大糞核爆)・・・・・
阪堺電車はまあ、南海電車だったこともあってグリーンがイメージカラー。
でも案外その色調はこだわりなく、
なんとなくテキトーに塗ってる(糞爆)。
たとえばいまグリーンに塗られている
161号は明るいグリーン。
162号は明るいけど、161よりは少しだけ落ち着いた色。
163号は青みが強く深いグリーン。
往時はこの163の色に近かったように思います。
そこで日曜の朝は湘南グリーンにこともあろうに近鉄ビスタカーブルーを混ぜた!
ええやんけ!
さらに屋根を塗ろうと、境界からマスキング
屋根を除く全体をマスキングして屋根塗装!
あとは祈るだけです(大糞核爆)!
南無阿弥陀仏~~
祈れ、祈れ!
やったー!
153号
173号
塗装が終わったら一山越えた気になっても実は・・・・
まだまだ残作業は山積み!
さあ、あしたも日曜ですね!
がんばってモケー作ろう! チャオ!
- [2016/06/19 21:39]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- この記事のURL |
- TOP ▲
増毛通信(1)第2回鉄犬デハデハ主義コンペ(略称TDSコンペ)【お電車デザイン】今度はコレだ!大発表!【京阪神の計画線・未成線の増毛×妄想電車】 Phase1
大人気のうちに終了したTDS(鉄犬デハデハ主義)コンペ 「第1回ニュー阪神国道線電車」!
(←こちら!)
第2モハモハコンペが華僑× 佳境を迎えた今日子のころ× 今日この頃、無謀にもあの自由形電車のデザインコンペ、第2回デハデハコンペの発表です!
先日の「阪神電車ぶらり各駅停車」でご紹介した尼崎~西宮~御影急行線。
(←尼崎~西宮~御影急行線)
そして一昨年、健太郎Tのモケーとともにご紹介した姫島~十三間の新京阪~阪神連絡線。
(←姫島~十三間の新京阪~阪神連絡線)
この連絡線は遠く名古屋までの延長も視野に計画が進んでいたという。
姫島~十三連絡線
さらに阪神でいえば、海岸線の今津延長、阪急の宝塚~今津~尼崎~伊丹~宝塚環状線などなど。さらに探せばなんぼでも。
(←海岸線、阪急環状線など)
海岸線、阪急環状線
これら計画線や計画から実行に移されるも未成に終わった未成線。
どんなルートにどんな電車が走ったのか?
いや~ 男のロマンを感じますね~(大糞核爆)!
そこで!
今回のテーマは!
京阪神の計画線・未成線の妄想電車!
計画線自体を妄想していただくのももちろんOK!
ただし、
「篠山急行電鉄」や「近畿圏高速度急行電鉄」など
妄想電鉄はダメです(大糞核爆)!
あくまでも実在する鉄道会社の計画線、未成線、妄想計画線でお願いします。
もちろん、国鉄絡みもOK!
時代は1960年代まで。
ぎりぎり高性能電車もOKの、あの輝かしい時代。
表現方法は例によって自由!
スーパーCAD図でもシャーペンポンチでもなんでもOK!
妄想計画線の場合はその計画内容も一緒に提案してください。
Phase2について(核爆)
このコンペはPhase2がありまーす。
そう、もちろん、Phase1で提案いただいた自由形電車のモケー化!
今回のモケー化はワケあってハンドル× ハードルが高いです!
すなわち!
・スケールは1/87以上
・製作期間3ヶ月以下のやっつけ仕事は禁止(大糞核爆)
など
詳細はPhase1終了後に発表予定。
*モケー化は必ずしも絶対条件ではありま温泉。
Phase1のデザインコンペだけでもお気軽にご参加ください。
デザインコンペの締め切りは9月下旬。
Phase2モケー化の締め切りは来年末くらいを予定しています。
ぜひ、このアホ臭い割りにめんどっちいコンペにどんどんご参加を!
ご参加ご希望の方は本記事のコメント欄に「産科× 酸化× 参加しまーす」とコメントをお寄せください。
お待ち乳松!
- [2016/06/18 17:59]
- *TDS(鉄犬デハデハ主義)コンペ 第2回妄想関西のお電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今月も17日がやってきました!毎月17日はそう、いーなの日!
ついにまたやってきました、17日です・・・・
しかも金曜日!
17日の金曜日といえばよからぬことが起こる。
いーなの日だ!
まずは!
イヌゲージ鉄犬、181マン9529!
ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
そこで、あのおっちゃんトコをパトロール♪
2はく2じゅーまん?
(→おっちゃん)
そして・・・・
ドMはかるーく10マンの大台に!
(→ドM)
最近更新頻度も高く、今後の伸びに大期待!
よほどヒマなだけかもしれませんがっ!
実績と信用の今日子ちゃんはなんと270マン!
ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
(→今日子ちゃん)
ここで新システム、「吊り掛け指数」を見てみましょう!
吊り掛け指数とは、
「吊り掛け電車をもとめて」の前回から今回までの純増アクセス数を100とした場合の各ブログの純増アクセス数をパーセンテージで表わしたもの!
ウワアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああ~~!
オレとこ、吊り掛けの65%しか来てへんやないかああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼~~!
そろそろオレも潮時なのかもしれません!
最後に恒例のグラフです!
今回からは「低Nのエプロン日記」、「うすじお丸沈没破裂破裂」も交え、6ブログの競演!
(→「低Nのエプロン日記」)
(→「うすじお丸沈没破裂破裂」)
どーん!
吊り掛けと今日子ちゃん以外のみなさーーーん!
潮時ですよ~(大糞核爆)!
チャオ!
- [2016/06/17 18:15]
- 0.1 鉄犬ニュース! |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
週刊東洋経済「鉄道全真相」
先月だったか発売になった週刊東洋経済「鉄道全真相」。
まあ、経済誌の趣味でやってるんだろうけど、うすっぺらな内容で毎年毎年かなんだか、飽きもせず出てきます。
パラパラめくるとなんともいや~なによいのするページがっ!
出た!環八の葬式屋でマツダを潰し、心斎橋そごうを潰した禊も終わらぬまま、今度はオリンピックを潰していただける潰し屋 糞 研吾!
こんな田舎の焼肉屋みたいな内装では至福は得られない!
ウワアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああ~~サルの惑星かアアアアアアアアあああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~~(大糞水戸岡)
どうでもええけど赤シャツのヨンさま、そんなことインタビューでゆうててええんか?
アホ!
アーバンライナーやしまかぜのデザイナーの山内陸平先生はまったく別格でいらっしゃいます。
それはさておき・・・・・
うわあああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~!
二糞玉糞が!
死ねやがあアアアアアアアア嗚呼嗚呼嗚呼~~!
ひ?
輸送人キロの伸び率トップはなんと阪神!
なんば線ってそんなに乗ってるか?!
そして!
東京メトロを除く全大手私鉄の鉄道事業収入はなんと30%未満!
まあ、連結売上高だからよくわかりませんが・・・・
さらに!
それでも儲けの源泉は鉄道で・・・・
ほんなら、糞みたいな不動産屋ごっこ全部やめてまえ(大糞核爆)!
最後に・・・・
会社を普通にするんは勝手だけど、あんたの顔は普通じゃねえ(大糞核爆)!
電車も普通にしとけ、この大糞野郎(大糞核爆)!
なんだかテツドーがキライになりそうな一冊でした。
リビドー!!!
- [2016/06/16 14:58]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初夏の多摩川で8500系を追う ~夏は低Nとともに(2)
梅雨の晴れ間と聞いて、カメラを持って多摩川を渡った。
どん曇り!
しかもこの糞電車!
ちょっと気をヌいたら後ろから!
ああっ!
振り向けば少しだけ残照が・・・・
どうせどん曇り、逆光でもいっしょや、と初めてあっち側へ!
ああっ!また糞!
・・・それでもまだよかった、、、
その後は大糞メトロ3重連!ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー!
オレはいったいなんのためにココにおんねん~~!
(←ナニしに来たのか、気になるあなたはこちらまで)
塩化亜鉛がなぜかチンボの先っぽについたのか、むちゃくちゃヒリヒリするという地の底に堕ちた話に
パンダ漬けしながらチンボをいじるキミの鉄道模型趣味はリビドーが変化したものか、それではまるでリビドウ模型趣味デハないか、そういえば
リビドー友の会ってのがあったな、ローレルショー(大糞核爆)!
なんて言っているうちにすっかり夜。
どこに仕込まれてるのか未だにわからないまま潰されるこの糞サハ。
なんとか座ろうと並んだ挙句、目の前にタマタマこいつが止まったら東急に潰される前にオレが潰したろかと思っていた。
そう、こいつはタマタマ乗せられるインケツである。
リビドーダイヤ情報(DJ)3月号「東急電車2016」に「5000系開発者に聞く」というインタビュー記事があって、
(←リビドーDJ「東急電車2016」)
「立席スペースが広く取れ、お客様の空間にゆとりが生じ、6扉車に好んで乗車されるお客様もいらっしゃいます」(大糞核爆)
とカバみたいな顔したカバがシャーシャーヌかしてた。
どこに仕込まれてるかわからんタマタマインケツにどうやって好んで乗んねん!ウソつくなクソ!
でも・・・・
ああっ!いまごろになって8500!
うっわ!
両側8500~~!
すっかりゴキゲンで帰宅しました。
- [2016/06/15 21:05]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初夏の常磐線に103系を追う ~夏は低Nとともに
うえの~~
今日もたくさんの集団就職の若者たちが一発当てたろけ、と花の東京の玄関口、上野駅中央改札にやってきます。
ここから12番線の一番前までは遠かったです・・・・
うっわ!15両全部入った~!
コレが103系ですね?
あちらには高崎線の電車が
アレは115系かしら?
すれちがう103系
ついたところは!
あびこ~~
103系だらけ!
ココまで来た甲斐がありました!
コレが485系?
なんか無茶苦茶になっちゃったようですが(糞爆)・・・・・
やったー!コレが401系ですね!?
そしてコレが103系1000番台!
オレはいったい、こんなトコまでナニしに来てん~~~(大糞核爆)!?
(←ナニしに来たのか、気になるあなたはこちらまで)
(←その後、さらに・・・・)
- [2016/06/14 18:58]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
京急電車 品川→羽田空港で
あの、大人気記事、続・京急電車ぶらり各駅停車。
なぞの電車乗り換えの間は、お電車遊びだった野田阪神!
(←続・京急電車ぶらり各駅停車)
鮫洲
1面4線のやっすいハッテン場、鮫洲。 品川方は品川からの右カーブ、横浜方は左カーブ!
すなわち、S字カーブの真ん中だ!
まずは横浜方。
ぼくが乗ってきた1500形をここで追い抜いた捨て千と、C-Liner(糞爆)の離合。
ぼくが乗ってきた1500形の発射
するとむこうからも・・・・
1面4線だから、停車列車はググっとこっちを向くのがおもしろい!かな(糞爆)?
飽きてきたところで、あっち側に陽が当たったのであっち側へ!
天王洲のビル群をバックに離合する京急電車!
「いま」の京急を象徴するシーンでしょうか?
真ん中のハコのトタン屋根さえなければ(大糞核爆)!
ここまでひきつけるといよいよトタン屋根が刺さります・・・・
トタン屋根を避けつつ、なんとか8連なら!
後ろ向きはいまいちですか?、前向きもいまいちですね、太子橋今市!
でも、せっかくの雄大なカーブ、もっと奥まで写さないのか?
それは!
この糞マンを切り倒してほしいヲタはぼくだけではないと思います・・・・
12両編成のケツがマンションの向こうに見えてますから、糞マンさえなければかっこええ写真が撮れるのになあ!
あとトタン屋根も・・・・
手前まで来ても12連は入りません。
6連はあっち向きも入ります。
今度は8連を入れるのに失敗しました(糞爆)・・・・・
平和島
続いて下車したのは平和島!
追いかけて来てたのは青い600形!
かっこいい~~!
向こうからは1500形快特が!
ホームにさしかかってますが、ここで猛スピードでカラダを倒してバビューンと駆け抜ける姿はたとえ1500形でもかっこいい!
ここは普通のハッテン場なので副本線への停車電車はあっちを向きます。
新1000!
バビューン!
捨て1000!
バビューン!
ひ?!
モハや蒲田以北はやってこないのデハと思ってた2000がっ!
バビューン!
カッコええエエエエエエええええええええええええええええええええええええええええええ~!
穴守稲荷
一日の最後に夕陽がビッカビカになっちゃったのでラストチャンスはANA盛稲荷!
これにてヒロ島へ向かいました。
(←ハワイのヒロ島へ!)
捨て千だって顔だけみてりゃあ赤い色!
いまどき色つき電車オンリー、やっぱり京急がいちばん!
- [2016/06/13 19:28]
- 1.4 京急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信47 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】締め切りまで1ヶ月を切った!
第2モハモハコンペ「阪堺電車」・・・・・
とうとう締め切りまで1ヶ月を切りましたアアアアアアアアあああああああああああああああああああああああああああああ~~!
おそらくみなさん、そろそろ塗装も終わって最終仕上げ段階なのでは?
エエエエエエエエええええええええええええええええええええええええええええええええええええ~~
まだハコにもなってないいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!?
そんなあなたに朗報です!
なんと、当コンペ協賛、阪堺等超細密ステップエッチング板が届きました!
まだハコになってない方にはウマの耳に念仏、ネコに小判、キチガイに刃物!
袋です。
いやー、スゴい!
スゴスゴくん、スゴ~~!
使うことができない方はこのかわいい組み立て説明図を見るだけでもいいかもしれません(大糞核爆)!先週の発表以来、ずいぶんたくさんのご購入をいただいたようですので在庫は早くも僅少。
ほしい方は先週の全壊通信をご覧ください!
(←先週の全壊通信)
売り切れました!
さて、1ヶ月を切ったここで、エントリー表を再確認してみましょう!
アアアアアアあああああああああああああああああああああああああああ~~!
黒帯が増えてる~~!
しかも!
全壊犬郎、どうしたんだヘヘヘベエベー!?
デハ、最後に今週のみなさんの作品です。
まずは、ひかり7号さん!
以下、ひかり7号さんからのお便りです。
そろそろ1か月前を切ったので、少しづつですが進んでいます。エッチングで表現されたシルヘッダー雨どいは真鍮部材に置き換えました(ヘッダーはエコーモデルのリベット付き・シルは旧福島の段付きシル、雨どいは0.8㎜×0.4㎜の真鍮帯材)。おでこは櫛型ハンダ埋めのまま作業して埋めきれんかった段差はパテ埋めしました。バンパーは部品が入っていなかったので0,8㎜の真鍮板から切り出しました。あとは頑張って屋根上を作ります。
経過報告まで
続いて一錠ルルちゃん
以下、一錠ルルさんからのお便りです。
画像はモ161
車体とパンタグラフ、ヘッドライトなどです
それではまた。
あいかわらず、なんのことかよくわかりませんが、モ161の顔、ものすごく似てるような気がします・・・・
続いて切りモッチちゃん
うわああああああああああああああああ~~
マジで最終仕上げ段階!
しかもスゴく出来がよさげえええええええええ~~!
そしてウワサの健太郎T!
昨夜、Yゲル製作中の画像が届きました。
バネのカタチが違うけど、もはやデハや拘ってる時間ないわ!とのこと・・・・
そしてさきほど!
ウワアアアアアアアアあああああああああああああああああああああああああああああ~~!
写真、汚ねえ~~(大糞核爆)!
フラックスをレンズに飛ばしまくって、無茶が写真苦茶になってもイイんです!
モケーはスラバヤしいから!
そして最後にオレのアレ。
ウィークデーは毎日4、5本ずつ、心中線を曲げてました・・・・
知恵の輪を作るです。
ようやく今日一日かけてパイピングのとりつけ完了!
マニアうのか、オレ!?
あしたも日曜日!引き続き、モケーづくりをお楽しみください!
- [2016/06/12 20:55]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪神電車ぶらり各駅停車(後編の後編(大糞核爆))
住吉のストレートの先はビルに突っ込むか!と思いきや!
左へ急カーブ!
しかもその急カーブ上にはホームがっ!
そう、ここが「東洋のシカゴ」と呼ばれる(ホンマか!?)、あの御影駅でありまーす!
(←シカゴループ)
・・・さすがのシカゴもカーブの上にはホームは作ってません(核爆)・・・・
ここでちょっと、右端のコンクリートが大事です。
カーブ内側に切れ込む副本線に入ります。
ホーム中央部はちょっとストレートがありますが、その先も左カーブ。
軌道線の適用でもって建設された阪神本線ですから、ここ御影付近はかつてひとつ浜側に現存する道路上を走っていた軌道線。
その道路がここでクキっと曲がっており、新設された高架線も結局このように。
こんな経緯の御影駅ですが、未来に向かって夢をもっていたこともあります。
昨夜いただいたモナ田シグ之さんのコメントにあの怪鳥ウズ爺が応えたので間違い有馬温泉。
2009年に御影駅北向かいのビルから撮った御影駅です。
真ん中の公衆便所の左上に奇妙な短いホーム屋根が見えるでしょうか?
地上へ降りて拡大します。
なんですか?!この電車とはぜんぜん違う向きにちょんぎられたプラットホームは!?
そう、線形が悪く、阪神間高速輸送については国鉄、阪急の後塵を拝す阪神が起死回生の策として建設を進めようとした、御影=西宮=尼崎間急行線の夢の跡!
いやー、こんなもんとかあんなもんとか、ここ御影周辺にはいろいろな鉄道遺産が残されています。
今回は「ぶらり各駅停車」がテーマ。
「夢の跡」の詳細については今度かならず行う「ウズ爺とめぐる、阪神沿線場末のスナックママ訪問&グラマン銃撃ツアー」でのご報告をお待ちいただければと思います。
さて、御影駅では1本ヌかれ・・・・
発射です!
ここにも阪神らしい魔線路が残っています。
ちなみに、西宮の引き上げ線について、あのトニーさんから貴重な画像をお送りいただき、本文に追加しました。
1967年の西宮の線路配置もおたのしみください!
(←こちらです!)
その先の片渡りを越えると
石屋川
ここでは昨年の第1モハモハ脳貧会の日、あのおっちゃんとドMちゃんと六甲模型からの帰り道、電車を待つ間にちょっとお写真をとりました。住吉や御影の画像もありまーす。そして赤胴を本線上で最後に見たチャンスとなりました。
(←石屋川にて)
石屋川の手前で左手に側線が一本増え、そして片渡り。その先には左への分岐が!
そう、石屋川車庫です!
見事に電車がデハらってます・・・・
高架車庫のここ、阪神大震災の際に崩落し、多くの車両が被災した光景はいまだに忘れられません。
新在家
大石は2面4線のハッテン場です。
ここでも普通電車は本線に入り、ヌかされることはありません。
ちょっとほかのハッテン場と違うのは駅の前後にそれぞれ渡りがあることでしょうか?
なんで両側にいるんやろ?
西灘。
手前の鉄橋は国道2号線、すなわち阪神国道の跨道橋。
昭和50年までここで金魚鉢とジェットカーが交差していたわけです。
国道線廃止時に神戸方終点だった国道線西灘駅は本線のすぐ南側にありました。
クラシックな跨線橋の向こうがすぐ岩屋。
そして、神戸市内地下線の入口がスグそこに見えています。
跨線橋とトンネルに挟まれた小さな空の下の岩屋駅。
三宮方の端はがまんしきれず、トンネルの中。
トンネルに入りますと、春日野道。
春日野道?
い?
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!?
なんと新設の明るくさわやかな対向式ホーム!
あの恐ろしく狭く、暗い島式ホームはドコいってん!?
停車後、よく見たら・・・・
そう、右側の第3軌条のフタのようにしか見えないコンクリが旧春日野道のホームなのだー!
ついこの間、もしかしたらこのホームなくなるかもしれんな、そうなる前に一発写真撮っときたいなーと思ってたのにー!
そしていよいよ電車は三宮に。
まっすぐはここで行き止まり。なんば線の快速急行専用。
普通も特急も、この先に進む電車はぜんぶ左側に入ります。
三宮
かなり手前で撮ってしまい、にぎやかさがないですね・・・・
元町駅が見えてきました
元町
むかしは普通電車はここが終点でした。
西元町
ウマく撮れてませんが、ここ、カーブの具合や駅の壁のタイルがニューヨークの地下鉄の駅みたいです。
(←西元町にて)
ここが阪神電車と神戸高速鉄道の分解点。
この先、右方から阪急電車が擦り寄ってくるハズ。
うーん
結局、暗くてナニがなんだかわからんうちに終点、高速神戸に到着です。
途中久寿川で1本やりすごした結果、梅田からの所要時間は1時間半!
なんや、やっぱり品川=日ノ出町とほとんど同じやないか!?
おつかれさまー!
神戸のお嬢さんはみんなきれいです!
(おわり)
- [2016/06/11 22:00]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪神電車ぶらり各駅停車(後編の前編(糞爆))
久寿川駅の西側スグのところを名神高速道路の西の果て、西宮料金所が覆いかぶさっていて、ここは地上駅として今後も残ります。
(←前回の久寿川駅進入 駅の向こう側に名神高速の高架が見えます)
しかも、下りホーム上にトイレ発見!
・・・コレは下車ですね(文字通り大糞核爆)
つぎの普通まで10分
上り近鉄。顔を真っ黒にしてどうしちゃったんでしょう(糞爆)
下り西宮止まりの糞胴急行
上り糞胴
下り直通特急
次の普通は青胴!
青胴に乗り換えて心機一転、まずは阪急今津南線との接続駅、今津。
ぼくがこの駅で乗り換えていた頃はもちろん地上駅。
北から南へ走ってきた阪急は、東西に走る阪神に最後の瞬間、90度急カーブで阪神と平行に。
さらになんと、阪神と阪急は久寿川寄りで繋がっておりました。
いまも夙川や塚口で見られますが、ここは当時商売ガタキとしてニラミ合ってた阪神と阪急がくっついていてホント、不思議な感じでした。
いまは阪急も阪神も高架に。阪急は南北の向きのままブチ切れていて
せっかく同じ会社になっても乗り入れは不可能です。
今津を出ると六甲山を正面にまっすぐに!
そしてぐあーんと左カーブ!
そう、この左カーブが終わるところに地上線時代は西宮東口という駅がありました。
つぎの西宮が高架化とともに東へズレ、駅間が縮まったところから、西宮東口駅は廃止に。
実はこの西宮東口、北側へ商店街を少し歩くと国鉄西宮に繋がっていて便利でした。
ぼくが中学生のころ、すでに寂れていたあの商店街、駅がなくなってどんなことになっているのでしょうか?
西宮
2面4線のハッテン場ですが、ここも梅田からの折り返し地点のひとつで神戸方にはそのための施設がありまーす。
もちろんここは副本線へ。
そして長時間待避です。
1本
2本やりすごして
発射!
原始的な方向幕設定器が泣かせます!
地上線時代も引き上げ線はゆるやかに左カーブを描いていましたが、こんな複雑な線路配置ではなかったような気がします。
→6/11追記
実はもっと複雑、というかゲージツ的というか、とにかくエゲツないことになってました・・・・
(昭和42年 トニーさん撮影)
西宮戎神社の境内を避けるように左カーブが終わったら右カーブ、香枦園に到着!
川面からの高さはずいぶん変わってしまったけれど昔も今もここも川の上の駅。
川の名前は夙川(しゅくがわ)。
ぼくたちの中学校があった場所です。
なつかしいですが、すべてが変わってしまいました。
ラブホもむかしは「ホテル香枦園」だったのになー(糞爆)。
(←ここでも西宮戎を背景に赤胴を!)
香枦園を過ぎると、一気に坂を下り、数少ない地上線に。
そして電車は西宮市から芦屋市に入ります。
そう、芦屋市内は芦屋市と阪神電車の古い協定で高架にすることができません!
未来永劫地上線が残るのだ阪神!
街並みを守る知恵を大昔から知ってた芦屋市はエロかったと思います。
いまはどうか知りませんが。
そして途中には片渡りと側線が。
この側線を入るとスイッチバックして保線車両の基地があります。
国道43号線=第2阪神国道ともっとも近づくここに鉄道施設を作ることで道路を使った車両の搬出入なんかもやるんでしょうか?
よくは知りません。
打出。
この駅前にはある有名人が住んでいます。
健太郎Tのおうちを過ぎると、急に周囲は高級住宅地の様相に(核爆)!
そう、芦屋に到着です。
ここも芦屋川の上に駅があります。
どんだけ川の上が好きやねん?
芦屋を過ぎると高架工事たけなわ!
神戸市東灘区に入ったからです・・・・・
深江
青木(おおぎ)
2面4線のハッテン場ですが、高架がまだ半分なのでナニがなんだかわかりません。
ここは本線側進入で追い抜きはなし。
青木の西側には片渡りが出来るのでしょうか?ポイントがありますが分岐側へ進むと高架から落ちるだけ。
魚崎。
スグ西側を谷崎潤一郎も川辺に暮らした美しい住吉川が流れます。
でもその住吉川の上に六甲ライナーを作ったらあかんやないけ!
(←ここではぼくにとっては最後になった赤胴と青胴の離合を)
おなじみ、住吉!
スグそこに迫る六甲を背景に、モダンデザインの上屋が残るここはいまや阪神で最もフォトジェニックな駅だと思います!
(←六甲を背にした赤胴)
で・・・・
このスラバヤしい架線柱のビーム、六甲山の形に合わせたんやわあああああああああ~~! 大発見!
六甲に向かってしばしのストレートの果ては片渡り、その先はビルに突っ込みます(大糞核爆)!左への急カーブでアリマス!
(つづく)
- [2016/06/10 18:35]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(26)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪神電車ぶらり各駅停車(中編)
で、その前方にのたうつ魔線路を、ぼくの乗る普通電車の後に左側の副本線に着いたこの駅止まりの急行電車が客を降ろして引き上げ線へ渡っていきます。
(←前方の魔線路はこちら前編へ)
引き上げていきました。
今度はさらに後からやってきた右側のなんば線からやってきた快速急行が先発していきます。
それでは、いま目の前で起こった現象を図でご説明しましょう!
まずは尼崎駅の配線をトニーさんのように宙で描けるまでアタマに叩き込んでください!
(図はすべて大きく拡大できます)
これ覚えるの、ムリぽ!
(この先は上図下の点線で囲んだ下りホーム3本を拡大した省略図となります)
A
1.まず、オレの乗っている下り普通が右側の梅田方から左向きにのんきにド真ん中の5番線に入線。
5番線には両側にホームがあり、普通電車は両方のドアをドバーっと開けます。
B
2.続いて、同じく梅田発、この駅尼崎止まりの急行電車が外側6番線に入線。
降ろされた客は3つに分かれます。
●尼崎で下車し、尼センデパートでブタ饅の買い物
●スグとなりの普通電車に乗り換える
そして!
●スグとなりのフツー電車を通路代わりに使って4番線へ!
C.
3.まずは6番線の急行が引き上げ線へ・・・・
4.するとそこへ、4番線になんば線から快速急行が!
そう、2.で降ろされた急行の客は普通電車の体内を通過して、4番線に移りこの快速急行に乗って神戸方面へ向かうのです!
2本追い抜き(1本は回送になっちゃってるけど)かつ、その2本からの乗り換え客のいずれも階段の上り下りなし!
便器× 便利ですね~~!
二糞玉糞で毎朝毎晩、同じ方向へ向かって階段の上り下りを強いるどこかの糞電車もちょっとは見習え!
そして、快速急行はこの先は6両までしか連結できないので後ろを切り離して神戸へ向けて出発!
D
5.ようやく普通が神戸へ向けて発射
6.一旦引き上げた急行電車は梅田へ折り返すので上り1番線に転線
7.快速急行においていかれたうしろ2両も上り3番線へ転線し、神戸からやってくる6両編成への増結を待ちます!
(実はこの増結編成の転線が神戸方の引き上げ線を使ってやるのか、それとも大阪方の片渡りでやるのか知りません(糞爆)・・・・)
すなわち!
6.7.で、下り線での出来事を上り線でまるで動画の逆戻しみたいに行い、神戸からの客をいずれかの電車に階段の上り下りなしに乗り換えさせるワケです!
便器× 便利ですね~~!
二糞玉糞で毎朝毎晩、同じ方向へ向かって階段の上り下りを強いるどこかの糞電車もちょっとは見習え!
てなワケでぼくの乗った普通電車も無事、神戸へ向けて発射です。
出屋敷
ここも地上線時代はたいそうにぎやかな商店街だったのですが
いまはもうダメダメです。
尼崎センタープール前
おともだちに尼センちゃんというバカ× おりこうさんがいて、みなさん、ここの駅名を短縮したあだ名だと誤解されますが、違います。
縮めて言うのが大好きな関西人も尼崎センタープールを尼センとはいいません。
あくまでも尼崎を飛ばして「センタープール」です。
尼センとはさっきの尼崎駅の高架下のデパート。
以前は「尼センデパート」と表記するのが正式。
いまはamasta AMASENとか、いいかげんなアルファベットに。
でもだれもアマスタアマセンとはいうワケがありません。
いまだにみんな「尼セン」としか呼びまセン!
もちろん「尼セン」ももともとは略称。
たぶん、大昔の正式名は「尼崎専門大店(せんもんたいてん)」だったと思います。
さて、尼崎センタープール前も2面4線のフツーのハッテン場。
ここでは副本線に入り・・・・
また一発、通過列車にヌかれます。
続いて武庫川。
この駅はさっきの淀川とは違って、マジで武庫川の上の橋上駅。
この木造のホーム上屋!
スラバヤしい噴霧器× すばらしい雰囲気です!
武庫川を渡りマスと、六甲山が正面に見えてきます。
電車は左にカーブしつつ下り勾配に。
うわああああああああああアアアアああああああああああああああああああああああああ~!
ここで上り線の武庫川線へと繋がる連絡線との分岐を撮ろうとしたら、こっちは高架に!
(←連絡線の画像はこちらへ! モハモハちゃんの貴重画像も!)
ずんずん登っていきます!
とうとう鳴尾も下り線だけですが高架に!
(←地上線時代、ここで近鉄特急の試運転やら赤胴やら・・・ 撮っててよかったです・・・・)
鳴尾をすぎると昔も今も左カーブ。
その先に白い奇妙な物体がっ!
ああっ!
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~!
コレが悪名高き、野球ボールを模したとかヌカす甲子園駅の大屋根です!
(←本線赤胴を最後に見たのはここ甲子園になりましたー)
普通電車も本線に入線。
むかしのステキな木造ホーム上屋も東端だけはまだ残っています!
西端はこんな糞屋根に・・・・
東側も時間の問題だと思われます。
甲子園駅の西側にはあの有名な野球開催時の折り返し電車用の引き上げ線!
下り方、上り方両方にシングルスリップが仕込まれ、どの線路に入線しても折り返すことができ、どの線路からも折り返し運転が可能!
しかも、中線からの折り返しなら外線からの発着も同時に自由自在!
ちなみに当時はこの引き上げ線はなく、本線上で折り返していたのですが、健太郎T兄、ヌッキーナ弟、有煙工事弟とともに通った高校はこの折り返し地点のすぐ南側にあり、
校庭から折り返し停車中の電車をじっくり見ることができましたのでよく勉強しました。
勉強して勉強して勉強しまくって、みんな阪大に合格できました!
阪神電車大学に(大糞核爆)!
つぎは久寿川(くそがわ× くすがわ◎)です。
(つづく(糞爆))
- [2016/06/09 19:21]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪神電車ぶらり各駅停車(前編)
それでは実物編です(大糞核爆)。
そう、まったく大好評のうちに終了した「京急電車ぶらり各駅停車」、その後編に聞き捨てならぬコメントをトニーさんからいただいたのです!
(←トニーさんのコメント)
・・・・というワケでやってきました、阪神梅田駅!
やってきたのは糞胴!
むかしは改札を入って一番右側が各駅のホームだったのに、いつの間にか一番左になっています。
いつものアソコに座って身を90度捩じらせ、さあ、神戸へ向かって発射オーライ♪
福島
むかしは、梅田を発射したらスグ、地上に出て、ここ福島はカーブの途中の地上駅。いまも国鉄福島駅前の踏切を渡る青胴、赤胴の姿が瞼に浮かびます。
福島を発射したら地上への出口。
2001年府中の旅のラスト30分のようですねー!
地上へ出ました洋一!
地上に出まシタら、一気に野田の高架へ駆け上らずに、国鉄環状線をくぐるので一回水平に
で、高架へ登って、見えてきたのが野田な野田!
野田は2面4線のフツーのハッテン場。もちろんここで副本線へ。
(←わが実家から阪神への乗り換えはここ野田が便利な野田!1年ちょっと前まで赤胴もいたのです!)
(←その前にも!)
早くもここで一発ヌかれます。左から擦り寄ってきたのは阪神高速神戸線の高架。
野田を出て、右カーブの途中で淀川な野田。
さらに右カーブを続け、淀川に正対すると鉄橋のはじまり!
ここではつい最近ドMと!
(←ドMと逝った淀川)
鉄橋の上で青胴とすれ違い!
渡ったら川崎に到着しそうです(大糞核爆)!
到着したのは川崎ではなく立会川× 姫島です。
沿線の雰囲気も京急とまるっきり同じような気が!
恥部ね♪ ×
千船 ◎
ここも2面4線のハッテン場
ここでも直通特急にヌかれます。
スーパージェットカーの威力で画面が左へ右へと揺れますが、このように停車中でも傾いているのはナゼでしょう(糞爆)?
杭瀬
地上駅時代、この左カーブからまっすぐに分岐、スグ右側を平行して走る国道線への連絡線がありましたー。
そのころは、さっきの姫島からこの杭瀬あたりまで、赤錆びた工場の間を、ドブ川の水面すれすれに阪神電車は泳いでいました。
阪神電車は高架になり、工場は糞マンションに。
ついでに街の活気もまったくなくなりました。
左カーブのつぎは右カーブ!
左側からかつての西大阪線、いまでいうなんば線が擦り寄ってきます。
前方はもちろん大物(おおもの ×)駅!
大物(だいもつ)
ここでも赤胴を撮ってます。
(←さっきと同じですが大物での赤胴)
大物でなんば線と合流後、尼崎までの間に本線下りはなんば線を跨ぐための登り勾配に。
左手には尼崎車庫が見えてきました!
尼崎車庫です
なんば線を越えると一気に坂をくだって前方に尼崎駅が見えてきます
左側からの複線は尼崎車庫への連絡線。
尼崎に到着。何面何線か、数えられません(大糞核爆)・・・・
普通電車は本線側に。ここ大事です。
行く手には、トニーさんが宙で描けるあのえげつない魔線路が待ち受けます・・・・
(つづく(糞爆))
- [2016/06/08 18:44]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(19)
- この記事のURL |
- TOP ▲
でんてつ工房 阪神7001形+7801形7840番以降、ついに発売!
折に触れてご案内してまいりました、でんてつ工房の阪神電車。
とうとう手元に!
ぼくが買ったのは7001形+7801形7840番以降の赤胴車。
この2セットは方向幕が取り付けられた後年のバージョンとぼくが買った板車バージョンがあり、
板車バージョンは予約制でした。
このほかでんてつ工房阪神シリーズは青胴5001形も同時発売。
7001は青胴5261形5271以降と同じボディ、
逆に
5001は赤胴3801形と同じボディ。
それぞれ小加工で作ることができると思います。
(←くわしくはこちら)
まずは神戸方につながれていた7801-7901の2両の入った箱から。
2両分のボディーが重なって入っております。
ボディーの中には各種プレス、エッチング、ロストパーツ、そして床板と前面ロスト。
台車、宮下危機などは入っていません。
顔であります。
前回もご紹介したとおり、激しく実車に似ています。
顔のウラであります。
顔を上から見たところであります。
この後退角の正しさにはボクもイッチョ噛みしてまして、ようはあの阪神ヲタの集まりであるうずしお会のオッサンどもにお伺いを立てたという寸法。
一瞬にして後退角の数値が返信されたときはマジでこいつらアホや、と改めて思い知らされました・・・・ヘビーユーザー向けだから基本的なことは書きませんと宣言した説明書。
その割にはけっこう丁寧に書いてアリマス。
庭には二羽、裏庭にはワニ!
こちらは同じ箱に4両きっちきちに詰められた7001形。
2両ずつ重ねられた車体のほか、構成としてはもちろん7801と同じ。
方向幕のない、クリーンなサイドビュー!
い?!
なんで方向幕が開いとんねん~~!?
実はでんてつ工房らしくない、というからしいというか、ポカミスのため、何箇所か開けてモター、それでもいい?と事前承諾済み。
一仕事、増えます・・・・
先頭車、7101形
ボディに挟まれて、パーツが出てきましたー。
連結妻、ロスト製のホロ
エッチングのサッシの右側はおそらくクーラー台。
AU13クーラーはトミックスのを買ってね、と書いてアリマス。
他社製品との組み合わせでローコスト化を図ってくれるあたり、うれしい配慮ですねー!
一番右側には屋上配管用やステップなどの小パーツ袋!
屋根上にア雨樋をパンダする用の治具!
生きていればこんなステキなキットと出会うことが出来るんですねー!
長生きして作らなければ!
さあ、みなさん、いますぐでんてつ工房にお電話だ!
- [2016/06/07 18:19]
- 2.5.3 私鉄電車(16番) |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪堺電車天王寺駅前駅にて
もう何十年も前から、いつもと同じように天王寺駅前駅を出発していく阪堺上町線の電車。
浜寺公園からやってきたのは堺トラム。
ここで撮ってもいつも桜田逆光なのも昔から(糞爆)。
違うのは!
すぐとなりに出来つつある新駅!
そう、上町筋の再開発によって、道路が西側(こっちから見て右)に拡幅、それにあわせて電車も右にズレることに!
駄菓子!
新駅もいまの駅とまったく同じように見えます(大糞核爆)・・・・
どうせ作り直すんやったら抜本的に変えてもええものを・・・・
たとえば、大糞バカ雄の上野毛駅のように道路をまたぐ大きな屋根をかけて真ん中にデカい丸い穴を開けてなんの役にもならんようにするとか
あるいは、大糞バカ雄の渋谷駅のように地下深くに潜らせて、余計なタマゴでもこさえていよいよワケわからん迷路でJRや近鉄と接続するとか・・・・・
線路配置も従来通りの一本突っ込み。
その先で離合する電車。
で、そこに写っている横断歩道で南、すなわち浜寺方を向いて。
黒いセンターポールがヨーロッパ風ですねー。
絵本のようです(糞爆)。
ここは天王寺ですがっ(大糞核爆)!
200mほど進んで阿倍野交差点の横断歩道から南方を見る。
この先は線路の付け替えはありま温泉。
阿倍野交差点で天王寺駅方を振り返る。
コレは旧来の線路
その左側、コレが新線。
悩ましいカーブで道路中心のズレを吸収するようです。
天王寺駅前まで戻り、北、すなわち、終端部を向いて。
このあたりも微妙にカーブして、道路中心との整合を図ってます。
途中で撮った電車です。
さすがに161は来ませんでしたが、351、501オンリーが泣かせます。
阿倍野(上り)仮駅にて
この線路を走るのもあとわずか!
<おまけ>
やっぱり、忌まわしい再開発の魔の手を免れた東側の商店街、とくにちらちら写っている純喫茶「スワン」が気になりますよね?!
もちろん、この日のお昼は喫茶スワンのナポリタン(大糞核爆)!
- [2016/06/06 18:40]
- 1.13 南海電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全壊通信46 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 【第2モハモハ】締め切りまであと1ヶ月(核焦)!
2週間のごぶさたでした!司会の玉犬宏です。
おそろしいことになってまいりました・・・・
締め切りまで1ヶ月うううううううううううううううううう~~!
ヤバいやん、ヤバいやん、ヤバヤバやん、ハワいや~~ん!
そこでひさしぶりにエントリー表を確認してみましょう!
うっわあああああああああああああああああ~~!
影もカタチも見たことないのんがけっこうあるやんけー!
さあ、このうち生き残るのは何台か?!
地獄のサバイバルレース、絶賛開催中!
さて、ここで朗報です!
終盤を迎え、ディテールなんかともかく、ハコに車輪がついてりゃそれでイイあなたへ、超細密ステップの発売案内です(大糞核爆)!
これがその原版だ!
ロストワックスでは、あの支柱が再現できないことからなんとエッチング組み立て式!
阪堺に使える斜めステーのほか、
神戸市電などのL字型ステー、
阪堺では正面左側や阪国に使えるおなじみ楕円形のもの
さらにはおまけで、各路面電車用広告枠まで!
1枚1200円。
送料は何枚でも140円だそうです。
お買い求めは
下記のLazyJack Webstoreのお問い合わせフォームの「ご質問内容」欄に「ステップちょーだい」と書いたうえでご希望数、住所なども書き込んで送信してください。
(→LazyJack Webstoreのお問い合わせフォームはこちら)
さて、今週の「できたかな?」はLazyJackのジャックゼリー王が製作中の和歌山軌道線モ321からです。
スゴい!
スゴいけど・・・・
出来るンかな?
そして前回も出た、一錠ルルちゃんからのメールです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
阪堺 モ161は、
雨樋・正面のシル・ヘッダー・ランボードが付きました。
2枚目の写真で車体の前に丸まっているのは製作中のヘッドライト、
手前がテールライトです。
歌志内市の封筒は『ふるさと納税』を、返礼品の写真集がめあてで
申し込んだ際のものです(国鉄歌志内線も数ページ掲載あります)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あいかわらずナニが書いてあるかよくわかりません(大糞核爆)!
とにかく・・・・
とにかく、歌志内市のつぎは鈴廣のカマボコだあ~(大糞核爆)!
最後にオレのアレです。
前回、車体が完成、今度は宮下危機の取り付けに移ります!
宮下危機の取り付け前にまずは、例のガセットプレートのとりつけです。
(←例のガセットプレート)
ガセットプレート、ローマン書体エッチング板は若干数在庫あり、ほしい方はステップといっしょに「ガセットもほしいー」と書いて送信してください)
パンダ完了
さらに帯材を「コ」の字に曲げた宮下危機取り付け金物を梁の間にパンダ!
宮下危機接着用プレートを切り出して・・・・
パーンダ!
いろいろ歪んでますが、もういいです(大糞核爆)・・・・・
コレにて基本、パンダ作業は終了!
いったん記念撮影です♪
そして。
まずは空気系の宮下危機を糊付け!
これからパイピングして、そののちに電気系を糊付けして官僚!
モ161形の宮下危機の詳細資料は下記リンクから
(←配置図、立面図)
(←配置詳細図)
(←画像(ヨコから))
(←画像(ピットから))
さあ、あしたも日曜日!
モケー作ろうぜ(大糞核爆)!
- [2016/06/05 19:15]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第2回阪堺電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヒロ島→The Osaka→北区×
ヒロ島の朝、恒例の一番電車です。
夏至も近いこの季節、すでにめちゃくちゃ明るいですねー。
横川駅では大阪市電と京都市電が並びました!
夕方の20系さくら号で到着したのはもちろん!
The Osaka!
The Osaka!
そして翌朝は!
あへのボケカス!
もちろん!
ああっ!
そして
ああっ!
今朝は
おおっ!新型!
初めてノリマス!
アアアアアアあああああああああああああああああああああああああ!
オバハン~~!
そして・・・・
やってきたのは六角窓の0けー試作車でしたので見送って(核爆)・・・・
やっぱり量産車の0けーだよね!
昼過ぎにはご帰宅、さあ、モケーモケー!
- [2016/06/04 18:55]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
観音町にて
まずはおさらいです。
宇宙人のタコ踊りのように見えますが、ヒロ電の路線図です。
あの3000形の車庫は「広電本社前」の千田車庫、3100形は宮島線の「商工センター入口」の荒手車庫の所属。
3000形の走る可能性が高いのは図のピンクのライン。
でも、3100形は図のグリーンのライン、すなわち左下の宮島線「商工センター入口」から、「広電本社前」までの往復に使われるそうで、的場町にはやってきません。
3000、3100を同時に狙うなら、紙屋町デルタから広電前、ということにナリマスが
いかんせんコレは南北の直線路で、朝の日差しではずーっと影を走ることにナリマス。
3000形は右上の「的場町」で前回成功!
(←前回の的場町での3000形)
そこで、今回は狙いを3100だけにしぼって朝は7時から西観音町へ!
(図の赤い四角が西観音町=観音町間のいわゆる「観音町シケイン」(いわゆる?))
(←実は同じことを以前も・・・)
同じ電車が2本続けて・・・・
同じ電車が離合・・・・
あ。おばはん!
あああ!軽4!
スバルXVは好きですがっ!
8時近くなると急に糞クルマも多くなってもうダメ。
いつ3100形が来るのかとビビりながら移動
ロクなことになりま温泉。
そこでクルマの邪魔が入らない電停に立つと!
350形!うれしいですね!後撃ちですがっ!
やっぱりロクなことには・・・・
で、となりの観音町へ。
こちらからは桜田逆光ですが
こっちは五十嵐順光!
しかもさっきの350形がっ!
やっぱり3100形は来ないけど・・・・・
神戸市電キター!
逝った・・・・
アアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
神戸市電と京都市電のすれちがいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
神戸市電も撮れたし、ここでさらに土橋のジャンクションに移動。
繁華な感じですねー!
あ!
アアアアアアあああああああああああああああああああああああああああ~~!
さっきの神戸市電が西広島で折り返し、早くもやってきました!
ここでちょうど、オチゴトに向かう時間となりました。
結局、3100形に会えたのは最初の偶然だけでした・・・・
(←十日市町)
(←土橋)
- [2016/06/03 20:37]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふたたびハワイへ
いつもの糞ブログを書きながら、いつものANAのビールで出発を待つ
羽田から乗り換えもなく1時間半(糞爆)。
着いたところはもちろん!
ハワイ島(Island of Hawai‘i)
マウイ島(Maui Island)
カホオラウェ島(Kaho‘olawe Island)
ラナイ島(Lāna‘i Island)
モロカイ島(Moloka‘i Island)
オアフ島(O‘ahu Island)
カウアイ島(Kaua‘i Island)
・・・・・・
ハワイ諸島、数々あれど、最も有名な島、といえばもちろん!
ヒロ島(大糞核爆)!
空港からバスで!
アラモアナ・バスセンター!
アレってバスセンターやったっけ(大糞核爆)?
昨晩、ボクは歴史的な演説をしに、再びヒロ島へ(小浜核爆)!
- [2016/06/02 19:46]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続・京急電車ぶらり各駅停車
い?!
あの超くだらん企画、「京急電車ぶらり各駅停車」、やっと終わったんちゃうんカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
いえいえ、股ヤルのです(大糞核爆)!
日本橋から乗ってきたヘア快特を品川でわざわざ乗り捨て・・・・
乗ったのはこれ。800形を期待したけど、
今日は
1500形でした。一番前の助士席側に陣取ります(核爆)。
こないだはここのシーサスを撮り忘れてますね・・・・・
品川を発射したらスグ名所であります。
八つ山橋(糞爆)。
左へ右へカーブして国鉄を跨いだら、あの踏み切りでーす(糞爆)。
ここで一度写真を撮ったことがありまーす(糞爆)。
もう一度左へ曲がりかかると北品川(糞爆)。
新馬場(糞爆)
むかし、この駅で暮らしたことがありまーす(糞爆)。
青物横丁(糞爆)
鮫洲はヘンな駅です(糞爆)。
上下線とも副本線が内側でホームはその真ん中1本だけ。
合理的、といえば合理的。
立会川(糞爆)
ずいぶん昔、早朝羽田へ向かうときにどうしてもおなかが痛くてここで途中下車してうんこして飛行機に乗り遅れたことがありまーす(大糞)。
同じ1500形ですから電車を乗り換えたことはバレません(大糞核爆)。
大森海岸(糞爆)
平和島は上下線とも待避線がある、フツーのハッテン場(糞爆)。
大森町(糞爆)
また乗り換えてますがまたもや1500形なのでバレないでしょう。
梅屋敷(糞爆)
ここから蒲田までの間に黄色いヤツに今日も出会いましたが、前4両に赤いヤツをくっつけてたので撮るタイミングを逸しました・・・・
蒲田。
左へ行くと羽田空港。普通電車は当然、本線をまっすぐいきます。
ああっ!
今日は南まで猛進して身欠きホームへ入らなかったので!
きょうもコイツ、撮れました!
コイツ、2000形のくせにかっこいいです。
やはり、なんでもオリジナルカラーが似合うんでしょうね。
羽田方面はこんなんがきました。
今日は
ス痴話アアああああああああああああああああああああああああああですはおりませんですわアアあああああああああああああああああああああああああああデス!
あっ!
きょうはこの電車に乗って左へ!空港線です!
本線基準の上り線、すなわち下の線と同じレベルになったところでシーサスが!
けっこうモーレツなスピードでシーサスを転線!
ブッ倒れそうになりまーす!
工事屋×
ああっ!
ドMの好きなトンネル入口!
大鳥居
ANA盛稲荷×
天空橋!
うっわあアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああ~~!
まるでスタンリーキューブリック、2001年府中の旅のラスト30分みたいですー!
しかも電車乗り換えたのバレてるし~~(糞爆)!
羽田空港国際線ターミナル
終点羽田空港!
以上!
このあとぼくはどうなるのでしょー!?
もちろん!
デハまたあした!
アロ~ハ~~♪
- [2016/06/01 22:52]
- 1.4 京急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |