正垣修著 神戸新聞総合出版センター刊「蒸気機関車 青春の記憶」
今朝、出勤しますと机の上に!
修からしゃちょー宛にレターパックがっ!
過剰包装をさらに剥くと!
帯にナ二かが刺さっています・・・・
(´д`)~
そう!
性春シリーズ第4弾!
まさるともおさむ著「SM 性春の記憶」!
(←第1弾 阪急電車僕らの性春)
(←第2弾 関西の電車僕らの性春)
(←第3弾 関西の電車と機関車と気動車僕らの性春(国鉄編))
(→先日来、ご自身のブログですでに宣伝開始されておりました!)
なんと!
帯のウラは白紙(おまる糞爆)!
そして、巻頭を飾るのは!
えええええええええええええええええええええええええええっ!?やっぱり(大糞核爆)!
駄菓子菓子!
そのあとは真っ当です!
まるで蒸気機関車の写真集のようです(おまる核爆)!
アアッ!
ダイエーの旧々ロゴ!
そして、ブブ電卓!
家じゅう貧乏くさくて大嫌いだったブブ製品で埋め尽くされていた我が家!
貧乏だから仕方ありません!
お得意の神戸!
なぜ寝覚めの床!?
おなじみの「一緒に旅した仲間」!
大糞核爆!
みなさんお元気ですかっ!?
突っ込みどころ満載で!
このお値段!
いまなら2冊お買い求めでさらにもう1冊!
・・・3冊もイランので付けません、、、、
発売はもうまもなくの8月4日!
ぜひ!
- [2015/07/31 19:10]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
絵本のような国からようこそ!3週間のごぶさたで、あのおっちゃんがご海鮮×外線×凱旋!
今夜は、あの、絵本のような国からスペシャルゲストを銀座にお迎えしました!
(→絵本・・・・)
なんと!
カールマルクソ・フンデルト・ダス・ウンチ氏です(おまる核爆)!
イェェ~イ♪
もちろん、毎日イモしか食えないダス・ウンチ氏ですからかわいそうになって建設81周年記念の銀座ライオンでイモ料理(おまる糞爆)!・・・・・
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
絵本のような・・・・
おみやげをもらってもう一度・・・・
プロースト!
いや、シカゴ窓から見える隣の松坂屋跡地のクレーンがまるで絵本のようです・・・・・
せっかくの銀座でひさしぶりに訪日されたダス・ウンチ氏をお連れするのはもちろん!
松屋ショウ!
銀座に続いて弾着したのは!
葛西!
葛西!
ああああああああああああああああああ!アタマが切れました~~!
葛西、といえば!
地下鉄博物館!
さらに続いて!
恵比寿ガーデンプレイスのビアステーション!
まずはダス・ウンチ氏とふたりで!
プロースト!
(→ダス・ウンチ氏)
もちろん、アテはイモ料理♪
続いてやってきた高級ジャーナリストTN氏を交えて!
(→TN氏)
プロースト!
さらにあの、シダーリンが遅れて・・・・
プロースト!
イェェ~イ♪
(→シダーリン)
・・・・はたしてこんな平日を過ごしていて人間、イイのでしょうか・・・?!
ともかく、ダス・ウンチ氏の歓迎会のさらにそのまたプレイベントの報告を終わります。
次は日曜日!
「絵本の国からこんにちわ! 「ダス・ウンチの「変態メルヘンをもとめて」大歓迎大パーティー」をレポートいたします!
お楽しみに(大糞核爆)!
- [2015/07/30 23:56]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2014年夏の二子玉川、そのほかの東急電車
2014年夏の8500系に続いて今夜はその他の東急電車。
したがってロクな電車は出てきません(大糞核爆)!
場所は例によって二子玉川下りホームの西端。
(←前回の8500系(8590系)特集)
2000系
2000系は1本見ると案外たくさん見るような気がします。
1日1本、3日で3本、ちんぽ揃って2こ下がりましたが、なんと2001,2002,2003の全部の編成がそれぞれ1回ずつ!
5000系
みんな大嫌いな5000系です。
なんと!
3日で1度しか見ずに済みました!
そんなことがあるんですねー。
大井町線6000系
みんなもっとキライなコイツです・・・・
2回しか見なかったのではなく、何回も見ましたが撮らなかっただけです(大糞核爆)・・・・・
大井町線9000系
・・・・さすがにコレはバカほど来ました、、、、
TOQ-i
なんで3日も通ったかといえばそのうちの2日はコイツのウワサを聞きつけたからでした。
サヤ入り3連
1000系回送5連
この写真はすでにご覧いただいておりました・・・・
(←サヤ入り)
(←1000系回送)
営業車よりこっちのホウがカッコエエっていったいどうよ!?
- [2015/07/29 21:25]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レイルロード刊「私が見た特殊狭軌鉄道」第3巻
レイルロードの「私が見た特殊狭軌鉄道」、突然、ついに第3巻が発行されました。
今井啓補氏が古くから撮り集められた全国の軽便鉄道をブロックごとに集め、今井氏の滋味あふれる文章と配線図で構成された軽便ヲタ水前寺清子× 垂涎のシリーズ!
一日一冊、三日で三歩、ちんぽ進んで2こ下がる~!
第1巻は北海道、東北
第2巻は北陸
今回の第3巻は倒壊チューブ!
巻頭の日本地図には、シリーズで取り扱う全路線が記載されています。
今回の倒壊チューブ編はもちろん、三岐、近鉄ナローの電車たちが!
それもさることながら!
遠山森林鉄道!
めずらしく廃線後の取材だから、ひなびきってて余計に軽便ハートが燃え盛ります!
軽便ハートが燃え盛るといえば!
松本製材専用軌道!
渓流に沿って伸びる製材所の中だけを右往左往する専用軌道のちっぽけさこそ軽便ハートの原点でしょうか?
もちろん!
近鉄ナローほか、三岐(北勢線)、静岡(駿遠線)、遠州(奥山線)も!
巻頭の地図によると残るは近畿、中四国、九州の6路線。
その第4巻も来月には発行されるというウワサ!
なにしろこの内容で以前の2500円からさらに値下げされて2200円!
借金してでも一家に4冊ずつ!
ぜひ!
- [2015/07/28 18:45]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
野蛮の国からこんにちわ♪
オ暑うごまいだす~
あの暑い夏から70年、安呆が強行採決した糞安保法案の違憲性!
安藤バカ雄が勝手に選んだだけのバカ・ハディドの便器に2520億!
あちらにはダレがどっからどう見てもえほんのような風景が広がるというのにえろほんのような風景が広がる野蛮国!
(→おっちゃんのえほんのような風景)
暑いさかなになお糞暑い!
そんな野蛮国でまたひとつ野蛮な行為が繰り広げられました!
飛行機が墜落し、その運航に何の関係もない方が亡くなった現場ではまだ消火活動もままならぬ間に飛行場に現れたのはなんとケーサツ!
最初から犯人捜しです!
コレはいまのところ事件ではない!
事故にはいろんな原因があります。
それを調べるのが事故調査委員会であって、真っ先に現場に到着しなければならんのがこいつらのハズ。
権力が犯人探しにやってきて、貴重な情報をダレが権力側にホイホイ渡すもんか!
そうやって犯人探しを最初にやり始めるから事故原因がちゃんと追及できず、
ひいては将来の教訓、技術的フィードバックに生かせなくなってしまう。
マスコミも単にケーサツが乗り込んだ、という単なる日記しか報道せず、その脱法性を疑いません!
そんなマスコミでは評論家や元操縦士が事故原因を推測し披露します。
離陸後墜落までの数十秒の間になんの交信もなかったことから、
姿勢の安定のために交信を行う余裕すらなかったと思われる、という元操縦士の意見になんと!
あの向谷カバがっ!
「自家用機なんかのパイロットなんかは操縦しながらフェイスブックやってますから~~」
離陸後1分足らずで墜落した理由はなにも絞り込まれておらず、たくさんの原因が考えられます。
機体側の問題としては
1.1基しかないエンジンが何らかの理由で止まった
2.離陸時に揚力を増す装置(フラップ)に異変が起こった
3.高温時の揚力不足
4.乗員5名が全員高瀬でそもそも最大離陸重量を越えていた
等々
一方、ヒューマンエラーとしては
1.1基しかないエンジンを止めてしまった
2.フラップを出すのを忘れた
3.操縦桿と思って握ってたものが実はちんぽだった
4.いつものクセでまたフェイスブックにジマン話を書いていた
等々
こんだけの原因の中からまあ、普通に考えて、ヒューマンエラーの4.は可能性低いやろ?
3.も低いけど(ちんぽ核爆)・・・・・
予断と偏見でしかない大糞垂れをテレビで言わせてええのか?
なんぼなんでもこんなアホにモノをいわせちゃああかんと思います。
これまでもカバみたいな顔したバカだバカだとご紹介してきましたが、
コイツが鉄道マニアのひとりであることをホンキで恥じ入りたいです。
このカバが作った
あなただけよ~(女)
キミだあけさ~(男)
ふたりはひとっつー(男女)
という、いつドアが閉まるかわからん糞演歌みたいなド糞発射音を
バカハディドの便器を2520億で売りつけたあのバカが設計した
ホームが狭くて
階段がむちゃくちゃな向きについてて
乘れもできなきゃ降りれもできないバカ電鉄の渋谷駅で今日も聞くくらいなら
アカシヤの雨に打たれてこのまま死んでしまいたいくらいだ!
みなさん、さようなら!
そしてまた、今年は日航ジャンボ墜落事故からもちょうど30年の暑い夏です。
結局、夏はいつでも暑いんやんけ!
実はこの野蛮国、冒頭取り上げた事故調も権力側の提灯組織。
だからケーサツが乗り込もうが事故調が乗り込もうが結局、まともな事故原因究明なんかやんないんですよねー。
昨年の8月12日、あの不治テレビが提灯事故調の破綻した事故調査結果を垂れ流したハレンチ番組みたいなのを今年も
不治かYBK(野蛮国暴走協会)がやるのかと思えばやっぱり犠牲者はいつまでたっても浮かばれないままです。
(←昨年のヤツ)
アカシヤの雨に打たれてこのまま死んでしまいたいくらいだ!
みなさん、それではさようなら!
でも、わけわからんキャプションがたまに付くだけだったあのシンガポールのハゲッチの鉄道写真ブログが写真を格納していたパソコンが壊れたおかげで痛快D級グルメブログに大変身!
しかも海外食ブログにありがちなジマン話性はゼロ!
しかもやっとおっちゃんも帰ってくるみたいだし!
やっぱりもうちょっと生き延びたろっと(大糞核爆)!
(→ハゲッチの「もう一度喰いたいあのエビわんわん麺」はこちら!)
(→帰ってきたヨッパライはこちらへどうぞ!)
- [2015/07/27 20:18]
- 0.15 事件・事故 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金魚鉢通信33 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ「阪神国道線」 ついにパンダが終わる!そして今週の健太郎T
一週間のごぶさたでした。
今週も日曜の夜がやってきました。
週に一度の脱線タイム!さあ、底抜けにお楽しみください!
ソコの毛脱線ゲーム!
私は司会の 犬原二郎です(糞爆)。
まずは脱線チームから・・・・
先週から進めていた側面のディテール、平らなものからだんだんと出っ張ってるものをパンダ漬けしていきます。
まずは窓の保護棒。
支柱は最初、当コンペ特製レイジージャック製エッチング板のかっこええパーツを使うつもりでしたがあまりに細かくてオレには取り付け不能と判断して断念・・・・
マッハの割ピンです、、、
裏には割ピンがびよーんと伸びます。
オモテからも丸見えなのではさみで切りました・・・・
続いてドア両脇の手すりと右端ドアの右側のステップ。
手すりは左右で車体からの伸び方が違います。
(←手すりの伸び方はこちらをどうぞう~)
ステップは・・・・
最初、当コンペ特製レイジージャック製エッチング板のかっこええパーツを使うつもりでしたがあまりに細かくてオレには取り付け不能と判断して断念・・・・
KSのごっついやつをパンダ漬け♪
側面のディテールもこれにて完了!
最後はいちばんデッパってて、絶対ぶっ壊しそうなテールライトの台座!
で、余分なパンダをキサゲますと・・・・
例によって凹んだところが凹みました(大糞核爆)!(黒丸で囲んだ部分)
もうパテでいいか、とも思いましたが・・・・
やっぱりパンダを丸々と盛って・・・・・
ヤスリました!
一体、何回コレ、やってるんでしょうかっ!?
最後の最後はテールライト。
適当なものがなくてコレです。
コエーモデルの客車用!
コレを約半分の2mm長に縮めて・・・・
パンダ!
ついに、すべてのパンダが完了しました!
脱線チーム、イエー!
最後にコレを試用してみました・・・・
モデル8の錆取りパウダー!
濡らしたブラシでこするだけ!
ピッカピカ!
そこへソコの毛チームですよ!
いつもの健太郎T氏のアレ!
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ!
仮組して線路に乘ってるうううううううううううううう~~!
なんと!
ギアやフランジに余裕を持たせるため、床板に穴がっ!
上面には穴隠しの板をもう一枚!
いや~
完全にソコの毛てますねー!
ただいま、第2回モハモハ、阪堺線作品募集中!
くわしくはこちらまで!
(←第2モハモハ 阪堺電車はこちらから)
さあ、あしたからまた一週間が始まります!
お元気でご活躍くださいね。
チャオ♪
- [2015/07/26 21:23]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第1回阪神国道線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ユーラクチョーであいまショー
おはようございます。
ぼくはカールマルクソフンデルトワンチャンといいます。
名前が似ているのでマルクスと間違えられることも多いですが、ぼくはマルクソです。間違えないようにお願いしますね。
そういえばクソもフンも日本語では同じ「糞」ですね。
昨日、土曜は朝から歯を磨いて顔を洗って、一昨夜近所のスーパーで買った食パンにこれまた近所のスーパーで298円5枚入りのひとくちヒレカツが半額だったのでそのうち2枚をはさんで食って、まずは下り電車でミゾノクチーに向かいました。
おお・・・・・
ミゾノクチーには構内にB級ハウスというなんと散発1080円の高級散発屋があって便利!
一日一発、三日で三発、三発終わって2こ下がる!
で、こんどは上り電車で向かったのが・・・・
ジンボーチョー!
ぼくが向かったのはもちろん!
所詮グランデ!
所詮グランデ!
所詮グランデ!
なんか、ここの6階の便所臭さはどんどんヒドくなっています・・・・・
その便所臭い風景の中、お買い求めはもちろん!
レイルロードの新作、「私の見た特殊狭軌鉄道 第3巻」!
つい先日第1巻をご紹介したばかりのタイミングで第2巻以来3年ぶりの新作!
(←第1巻)
今回は東海地方の軽便特集!
・・・・ということはアレですね!
中身はもちろんすばらしすぎてすばらしすぎるほどです!
来月には連続して第4巻も発行されるとのこと!
詳細はまた後日。
で、大急ぎでミタセンで向かったのは!
ユウラクチョー駅前、1965年の竣工以来、屋上のレストランが回り続ける交通会館!!!
ああっ!
ああっ!
ああっ!!!!!!!!!
ベッドだろうが、レストランだろうが、なんでも回わりゃあええ時代!
いまはドバイでビルごと回るらしいがな、大アホが!
0系はなんども取り替えられた挙句、N700系に
そごうはビックに
日劇はマリオンに
ビルの谷間はイトシアに
取って代わられても、交通会館のてっぺんは回り続ける!
・・・・時間の問題かも知れんけど、、、
歴史的価値もないくせに、実は古くからある、交通会館みたいなのを
モッド・イースト、と呼ぶらしい!
そんな回り続けるこのすばらしい風景の中、もちろん!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
そう、あのT.N.氏と
回る~回る東芝、粉る~粉る東芝、飾る~飾る東芝~とか
バカ雄バカ雄バカ雄~バカ雄バカ雄バカ雄~安藤バーカーヲ~~!とか
ファイトォ!いっぱーっつ、もうダメだ安呆ちゃ~ん!
回りながら往年のCMソングを小一時間大合唱していると!
(→T.N.氏)
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
かの有名な名変臭長、シイハG登場!
(←シイハGはこのあいだも・・・・)
さらに回り続け、1時間半。元の位置に戻りますと、さっきはダレもいなかった階下のビアガーデンにも客がちらほら。
おお!
せっかくの復活ストライプ15連ですがこの角度ではなんのこっちゃワカリマセン・・・・・
ちょうど下り回送にも出会いました。
せっかくなので記念撮影して(なにがせっかく?)!
地上に舞い降りても・・・・
まだ明るい!
もちろん!
この路地に分け入ります!
店と店の間から覗く明治時代のれんが造りの高架橋アーチ・・・・・
お目当てのミルクワンタンも!
まさかの際の保険のハズの新台北も休業!
(←新台北)
そこで!
新台北ヨコのこちらのバーですよ!
信号は青!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
飲み終わっても!
信号は青!
中園亭で!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
ユーラクチョーのホームに上がってもまだ交通会館は回っておりました・・・・・
ケーヒントーホクセンからオオイマチセンに乗り換えて、今夜の宿はカミノゲン!
やっとこさ宿についたら部屋の机の上がこんなんだったのでイヤになって寝ました。
- [2015/07/26 08:30]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アノ夏から70年!今年の夏は広電3000形が核爆中!
あの夏も暑かったそうです。
先週、出張旅費にも苦労しながら向かった広島でお客のごちそうでお好み村でそば入りを食って、
お客連中はそのまま流川へ流出するというのでここぞとばかりひとり電車通りに出たら、そこに!
3000形!
3000形!
3000形!
3000形!
3000形!
3000形!
3000形がたがたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~!
全部一緒や内科嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼~!
しかしエロい!
エロすぎてエロエロすぎるほどエロエロエロい!
このエロさはあの、春にパパラッチした福鉄200形にもまさるともおさむほど(おまる糞ドM)!
(←春の福鉄200形)
・・・というワケで広電記事を上げたところ、なぜかまずはまさるともおさむドMが!
(←野蛮の夏、広電の夏)
(→まさるともおさむドMの夏の広島へ)
(→いきなり完結編(おまる糞爆))
・・・と、、、、
あの糸目姐さんの失血日記がっ!
(→「広電で活躍した「神戸っ子電車」たち その①」)
(→「広電で活躍した「神戸っ子電車」たち その②」)
(→「広電で活躍した「高床車」たち」)
なんと、3連続広電!
タダのポンコツカーマニヤのオカマかと思ってたらなんと!
スーパー広電ヲタのポンコツカーマニヤのオカマだったのです(おまる決壊)!
しかーも、今日アップされた「広電で活躍した「高床車」たち」の粉末× には!
「「大阪市電3001形風のシカゴ窓!しかも3両連接車!」をUPしてもイイけど、アレこそ誰もついて来れなくなるほど語れるのでえええええええええええええええええええええええええええええ~~!」
・・・・コレはおそろしいことに、、、、
さらに!
あの地味鉄庵のおっとっと様がっ!
(→地味鉄庵殿の広電3000形!)
いや~この記事は勉強になりました!
めちゃくちゃ勉強したのでこれで東大へ逝けるでしょうか!?
もちろん広電3000形の東大へ!
さて。
昨夜は目黒の某所でおまるちゃんと飲んだワケですが・・・・・
(→おまるちゃんの「広島ナウ!」)
(→おまるちゃんの「「おまる核爆70年」)
(→おまるちゃんの「全社変態1900形」)
なんとこちらも3部作!
「3000形は出し惜しみしとんねん、ひっひっひっ・・・・」
おまるちゃんの不吉な笑みが美人女将で有名なあの某所に響き渡りました・・・・・
(さきほどついにうpされましたー!おまるちゃんの「共学の女子高生(なんのこっちゃ?)」はこちら!)
(←美人女将の某所)
ああっ!
流行りもんに弱いプリンちゃんから2番~8番全編成画像デハ~~!
(→プリンちゃんの「流行りもの。」)
さあ、終末○だ!
糞特快疑似堂へ、バカ酋長官邸へ!
あの安呆のクビを獲りにいこう!
- [2015/07/24 19:18]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2014年夏の東急8500系
2014年の8月の終わりはずいぶん天気が悪かったです。
それでも毎朝、二子玉川の下りホームに立って撮り続けました!
そう、あの、「電車バー」でバックグラウンドで映写するためです・・・・
(←電車バー)
・・・というワケで今夜は二子玉川の8500けー!
(←というわけは昨夜のこちらをどうぞう~)
まずは正調赤ラベル
定番は上り電車を望遠で撮って、標準に戻してまた撮る。
下り電車の後撃ちも試しましたが、顔しか写りません・・・・
ここに写っている初期車は編成が伸びていく過程でかならず何両かの軽量車をはさんでいて、編成写真にすると断面形状の違いがよくわかっておもしろいですね!
続いてOM線のグラデーション軽量車
なぜだか一度対岸にも向かったみたいです・・・・・
3日立ってましたが、38番の編成と40番しか撮れてませんねー。
OM線仕様は39番、41番もあります。
特別塗装車
これまでいくつかの特別ラッピングを施した8500系。キャンペーンが終わっても基本的な帯は残されたままです。
まずはぼくの大好きな旧「伊豆のなつ」
3日中、2日、来てくれました!
旧TOQ-BOX
34番は軽量車ながら、10両一発で製造されたものではなく、当初7連で東横線でデビューした異端編成。
わけわからん絵柄を貼り付けていましたねー。
そもそも、オレはコルゲートに帯を入れるのはびよんびよんになってムチャだと思ってますので特別帯付とはいえ、なんの感激もありませぬ・・・・
旧東急CATVカラー
37番の編成は以前、シャボン玉を貼っていた軽量車編成。
これは後撃ちしか撮れませんでした・・・・
東急CATVは現在、「IT'sバカ」、というバカ天以上のバカ会社になって両社揃ってここニコタマでバカ合戦を展開!
ネットサービス屋って一体・・・・・
8590系
8500系の超軽量化版、8590系は昨年夏にはもう大井町線から撤退済。
残るたったの2編成が揃ってお出迎えしてくれました。
この直後の9月、95番の編成にはスカートが取り付けられ、雰囲気が変わってしまいました。
(←スカート穿いた8695F)
いやー、どうのこうのヌカしてもやっぱり、
『8500、やっぱりかっこいい!』が結論です!
今年も10月9日「東急の日」、「電車バー」やります!くわしくはまた!お楽しみに!
- [2015/07/23 21:41]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
火曜日のシダーリン~黄昏れて二子ちんちん
日曜日の昼下がり、おれんちから徒歩5分のCedarさんちに遊びに行って、火曜日、メシでもどうか、と。
(→シダーリンもすでに!)
そして昨日、火曜の朝。
二子玉川(世界に誇れる街)へ徒歩出勤しようと駒沢通りの坂を下っていると・・・・
向こうから坂を上がってくるシダーリンがっ(おまる核爆)!
いやー、ここんとこホントにばったり出会います・・・・・
そして夕方。
シダーリンは日比谷から電車で向かうというのでひとり川を渡ります。
ああっ!
さっきまでぎらぎらだった夕陽が終わり~~
沈んだ直後にようやく・・・・
『8500、やっぱりかっこいい!』が結論です。
そして到着したのはもちろん!
佰老亭!
佰老亭!
なんと!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪の写真を撮り忘れるほど自然に、単に、飲み始めてしまいました(大糞核爆)!
てな訳で、このあとは埒もない飲み食い3時間!
帰りのホームでは、酔っ払い爺2人で、上り線をDT線8500急行とOM線各停8500が並走するのを見てまるでニューヨークやなー言いながらコーフンしてました~(ふたりとも撮り逃したのがくやしくて絵にしましたー(おまる糞爆))。
『8500、やっぱりかっこいい!』が結論です。
あ~コーフンした~!
- [2015/07/22 22:30]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
春の阪急京都線祭り (その1)2月18日の巻
この春は阪急京都線に狂ったように出かけました。
もちろん、2300系をもとめて!
で、コレは2300系が来るのを延々待ち続けたバカの物語です(大糞核爆)・・・・
まず最初は2月18日。
そう、無粋なでっかいHMが車番を覆ってしまう前日でアリマス!
新幹線で新大阪へ。新大阪から金持ちでもないのにタクシーをぶっ飛ばしてドMと待ち合わせの淡路駅へ弾着!
へへへ、2300系はすでにさっき高槻市向いていってしまいましたぜ、旦那・・・・
ドMは不吉な笑みを浮かべてヌカすのでした・・・・
(←2月18日の2300系)
(→ドMの2月18日)
まあ、定番品ばっかりですわ・・・・
神戸線ヲタのオレにはどうにも2300系以外の京都線のべろーんと横長の顔は苦手だったのですが、
神戸線がいまや
魔改造の糞顔ばっかり
になってしまった現在、マルーン一色、方向幕だけ改造の京都線3300系と5300系がうらやましくてしかたありません!
・・・・とそこへ!
い?
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~!
コレはコレは5100系じゃ有馬温泉カーああああああああああ嗚呼~!
京神宝、3線共通戦略車両として造られたものの、結局は神宝線用になってしまった5100系を京都線で見るのはたいへんひさしぶり!もちろん正雀でキレイにしての出場なんでしょうが、キレイだし、全身マルーンだし、なんとも大昔に逆戻りしたような錯覚に囚われてコーフンしましたよー。
つぎはなぜか十三(じゅうそう)に戻ります・・・・
糞8300の次に2300がやってきました。
続いて豊津で後撃ち。2300系の動きに合わせてさらに山田へ、南千里へ、崇禅寺へ、そして・・・・・
神崎川の土手で待つこと1時間・・・・
「古都」ラッピングカーに当たった夕陽を最後にどんどん暗くなっていき・・・・
2300系が来た時にはすでに真っ暗に!
むかしもいまも、相川駅裏に突き立つ染料工場の煙突を見上げてこの日はおしまいにしました。
- [2015/07/21 18:25]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本硫黄沼尻鉄道 ・・・・の保存車両
エリカ様って?
それは沢尻っ!
桃尻娘は?美保純っ!
・・・・おまるちゃんもオレも桃尻娘は美保純となぜか刷り込まれていたのに
健太郎Tバックさんのご指摘で調べたところ、なんと桃尻娘は竹田かほりでしたああ嗚呼嗚呼~!
お詫びして訂正いたします。ちーん
ところが!
いたのだ、沼尻エリカ(おまる核爆)!
(→こちらデス・・・・)
去る3月、あのおまる博士と会津へSMごっこに逝きました。
(→おまる博士)
(←SMごっこ)
(←快速アイツ)
お昼どきはカンバン列車も昼休み。
昼メシを食っても時間が余ってるのに、それでもなおSM、SMとおらび続ける後部座席のパワーランドを無視して、
おまる博士と糞尻話をしながら向かったのは!
なんと、沼尻鉄道の保存車両があるという、
緑の村へさっそく向井千秋~♪
(→パワーランド)
なんと沼尻鉄道車両と一緒に保存されているのは国鉄翁島駅舎!
むっちゃくちゃです!
さっそく中に入ると・・・・
荒れてます(大糞核爆)!
いま、HPを探してみるとなんと、これ、「駅舎亭」という食堂なんだそうです・・・
ヒトを迎える感じがしません。
駄菓子菓子!
その反対側には!
沼尻鉄道をモチーフとしたレイアウトでは有馬温泉!
コレはスゴそうです!
スゴすぎてスゴすぎるかもしれません!
さっそく近づいて舐めましょう!
・・・・・
「ごるぁ、そこでなにしとるんじゃーじゃー」
ひっ!?
管理人らしき糞ジジイに工事中を理由に追い出されました。
工事中なんてドコにも書いてないし、ドアも開いてる。
しかもHPには糞食堂だと書いてある・・・・
こんな姿勢では長くないですね・・・・
その駅舎の裏に、ナローの客車が見えてます。
機関車も見えてきました!
一番フォトジェニックだろう、ヒチサンの位置に来ますと・・・・・
糞カンバンで見えません(大糞核爆)!
階段を登りますと・・・・・
踏切の向きがムチャクチャです(超糞核爆)!
こんな姿勢では長くないですね・・・・
こんなテカテカの保存車じゃイヤだ、とおっしゃる御仁!
そうした向きには!
今井啓輔著レイルロード刊「私が見た特殊狭軌鉄道」第1巻がオヌヌメです!
すばらしい写真の数々に加えて、あたたかみのあるフリーハンドによる配線図!
ぜひ、一家に4冊!
い!?
そう長くはない、と思われたこの施設、平成14年にはすでにこのままのカタチであったみたいです・・・・・
けっこう長続きしてんじゃん(おまる糞爆)!
平成14年の段階では線路こそ外されてはいるが、それ以外の地形などはキレイに残ってた、とのこと。
それから13年。
変わってしまったでしょうか?
今度はじっくり、廃線跡を訪ねてみたいと思います。
さあ、連休も終わり!
でもぼくはあすも別にやることはありません(大糞核爆)!
みなさんは暑い中、やりたくもない仕事にどうぞ(おまる糞爆)!
- [2015/07/20 21:40]
- 0.14 博物館、美術館訪問 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金魚鉢通信32 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ「阪神国道線」 側面のディテール、そして今週の健太郎T
今週は3連休の中日となった日曜日。
暑いですねー。
いかがおすごしでしょうか?
ぼくはお昼に借りていたインターアーバンの本を返しがてらちょっとCedarさんちへいってビールを飲んだ以外、ずーっとおうちでパンダ漬け♪
(→時計仕掛けのおれんちから徒歩5分のCedarさん)
日曜の夜です!
今週もモハモハタイムがやってきました!
今週のモハモハタイム、一番の話題は!
ゼンジー北京号竣工!
O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
(→完成したゼンジー北京さんの91形はこちらから!)
その他、工事中のみなさんですが・・・・
まず、ポンキチさんは101系ばっか作っています・・・・
(→ポンキチさん)
そしてヘボサルさんはラーメンのあとで餃子を食ってるだけのようです・・・・
(→ヘボサルさん)
そして、オレは予定通り、側面のディテール工作。
まずは平たいものをパンダ漬け♪
ごってごてどすえ~~(大糞核爆)
平たいもの、とは
雨樋、ドアローラーガイド、ドア把手、と要するにドアにくっつく小パーツ。
ごってごてじゃけー♪
おえんねぇ~
そこで!
ドア部をキサゲ♪
キサゲると、側板とおでこの塊の間のスジがくっきりー!
おえりゃあせんのう~~!
そこで!
さらにパンダをごってり!
今度はキサゲではなくヤスリで整形!
・・・・この作業、何回繰り返してるんでしょうね、、、、
あとは手すりや保護棒など、でっぱった部品をパンダ漬けすれば車体も完成!
あすもいちにちがんばろう!
・・・・とそこへ!
またまた健太郎T改め、健太郎A(C)からメールがっ!
すでに美しくディテールアップ済♪
床板も完成♪
すばらしいが組みにくいレイジージャック製ボールドウィンは枕梁を自殺品に替えて・・・・
レイジージャック製吊りかけモーターで全軸駆動!
ぼくはふたたびやる気を失いました・・・・・
ただいま、第2回モハモハ、阪堺線作品募集中!
くわしくはこちらまで!
(←第2モハモハ 阪堺電車はこちらから)
- [2015/07/19 22:08]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第1回阪神国道線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今月号の雑誌から ピクとTMSがスゴイ!
ここしばらく、雑誌を取り上げることがなかったです。
めんどっちかったわけではなく、
ぜんぜん買ってなかったのです(大糞核爆)!
・・・理由はもちろん、中身がアレだから(おまる爆汗)、、、、
でも今月は!
ピク!
なんてたってふたたび戦争国家になりそうな戦後70年目にして
鉄道の戦後70年特集!
カラーページからして!
好きなヤツばっかり!
好きなヤツばっかり!
駄菓子菓子、本領はこんなもんではない!
戦後すぐの見たことない写真が10ページ以上!
とくにこの都電のページ、右上は築地市場場内だ!
さらに小特集記事もすばらしいものが4つ。
そのうちのひとつ、「私鉄規格型電車の功罪」では戦後すぐの運輸省規格型電車が生んだ良点とその逆を徹底分析!
もうひとつだけご紹介しましょう!
「高性能車とシステム近代化」!
のこりふたつもすばらしいです!
ぜひ、お買いもとめのうえ、ご熟読を!
そしてもう一冊は・・・・
TMS!
ぶっちゃけ、この3年ほど、ひとつも読みたい記事がありませんでした。
駄菓子菓子!
今月は違います!
読みたい!と思った記事を巻頭から順に並べますと・・・・
ものすごい作りこみの森林鉄道レイアウト!
昨年の関東合運で極小カーブをすいすい走り回る様をコーフンしながら見せてもらった中澤さんの京王5000系!
(←こちらです!)
153系!
あのH5さんの13mmのレイアウト!
(←こちらです!)
巻末の小記事でも、この温泉電軌、と称するNゲージのミニレイアウトや、
すばらしい精度のTT9の蒸機!
ようするに・・・・
全記事、読みたいヤツばっかり!
1号に1記事でも十分売れると思わせる記事をコレだけ集めたら・・・・
もったいないやんけええええええええええええええええええ~~!
今月はちょっと雑誌が買い、かもしれません!
- [2015/07/18 20:11]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
広島では平成元年製が最新鋭!・・・ではなかったの巻
広島駅にて。
3、4両かと思って、たかをくくっていたら!
なんと7両編成!
・・・アタマ3両は隠れてしまいました!
なんか、うしろ4両はミルク入れ過ぎで白っぽくなってしまってます・・・・
それでもやっぱり!
末期色天国!
好きです、末期色!
・・・とたかをくくっていたら!
あっちから・・・・
こっちからも・・・・
なんですカーこの糞電わあわあわあわあ~~~
おえりゃあせんのう~!
こないだ糸目姐さんにいただいたコメントでは平成元年製が新車のハズだったのにいいいいいいいいい~~
ついに末期色も真っ黄なんでしょうかっ!?
(←糸目姐さんのコメント)
(→糸目姐さん)
そして・・・・
うわあああああああああああああああああああああ~~
105系も末期色やん~~
しかもクハは103顔!
しかも戸袋窓アリ!
いやー、コレ、ステキですやん~~!
おえりゃあせんのう~!
お見送り~
その後は・・・・
けっこう頻繁に末期色が出入りするのですがプラットホームの選択に間違えてことごとくテールライトを輝かせています・・・・
そこへ!
2番線に機関車がきます、2番線の列車は機関車です。機関車ですから乗れません、という怪しい日本語のプレレコーデッドヴォイスがっ!
い?
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!
EF65PF!
これまたテールライト(大糞核爆)!
いや~しかし、ええもん見せてもらいました!
おえりゃあせんのう~!
- [2015/07/17 20:27]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
広電の夏
あの夏からちょうど70年。
今年も広島に暑い夏がやってきました。
お好み村から胡町の電停へ!
うっわあああああああああああああああああああ!
なにこれ?
大阪市電3001形風のシカゴ窓!しかも3両連接車!
いきなりこんなエロ電車がやってきましたっ!
かっこええわあああああああああああああ!
すぐそこの歩道橋に上がって爆心地方向を見ます!
通り過ぎた電車を後撃ち。
胡町からやっぱりあっちへ向かいます。
2800億もかけてバカ・ハディドの亀を千駄ヶ谷に建てて世界の笑いものになるのを楽しみにしていたのに、
糞亀と糞安保法の両方をゴリ押すとさすがにアホの上に気が狂ったかと思われると考えたか案の定、安藤バカ雄一人をバカ者に仕立て上げ、それを撤回。安呆に出汁に使われ醜態をさらしたバカ雄も哀れなもんであーる!
これからはまさに「No more Hiroshima」ならぬ「One more Hiroshima」!
いまから思えば戦争国家になるくらいなら2800億のバカ亀は安かった(おまる大核爆)!
台風直前の晴れ渡った夕方、原爆ドーム前で西日を浴びる広電を東京へ帰る新幹線を待つ30分だけ見ていました。
- [2015/07/17 08:33]
- 1.22 中四国・九州の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昨夜は阿佐ヶ谷でイェ~い、今日はハワイへGO!
昨日の夕方、いつものように糞電車で
着いたトコロは・・・・
原芋!
原芋!
原芋!
原芋!
・・・・金魚鉢に必要になったKSの半自動ドア把手は品切れでした。
しかたなく乗った電車は!
103けー!
新宿で!
101けー!
101けー!
101けー!
着いたトコロは!
阿佐ヶ谷!
中央線は小職の古巣ではありますが、こと阿佐ヶ谷に限ってはこれまで2、3度しか降りたことがありません・・・・
ちなみに隣の高円寺は102、3度降りています。
阿佐ヶ谷、といえば!
スター道路!
スター道路、といえば!
阿佐立ち(おまる糞立)!
・・・ではなくて
ラピュタ阿佐ヶ谷!
このタテモノの風情といい、ラピュタ、というからには、ブリ爺となんかの関係があるのだろう。
ホンモノの映画スキによるホンモノの映画スキのためのホンモノ感が却ってウザい!
で、オレたちは!
東映マンガ祭り!
東映マンガ祭り!
そう、たった3日間の「大いなる驀進」の上映最終日に鉄ヲタ爺が6両編成で東映マンガ祭りに集ったのだー!
時は昭和35年。
最新鋭の20系客車「さくら号」が東京駅を発射して長崎に着くまでの
恋あり、涙あり、暴力アリ、壁に耳アリなんでもアリ、モハメドアリ、クロードチアリ!
現代の目から見ればそのすべてが奇想天外お笑い大喜劇だっ!
だから終了後はもちろん!
おまる博士が事前ロケハンで予約してくれた風流!
風流だからもちろん!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
参加者はもちろん!
サカキバラ・ジューイ、ネコ本「大陸のけむり」で有名なあの高野陽一、あのおまる博士、そしてエロキチ、新発売の爆飲メトロ!
(→高野陽一)
(→おまる博士)
(→エロキチ)
サカキバラがヒロインの佐久間良子より絶対久保菜穂子だ、と吠えれば爆飲メトロがまた一杯、
サカキバラが店の婆をつかまえて姐さん、久保菜穂子に似てるねえ、といえば
店の婆が上機嫌、そして爆飲メトロがもう一杯・・・・・
結局、軽く一杯のつもりで飲んで、いつのマニやらマニ20!
・・・・そして今朝ははよから!
羽田へ!
マジでゲロ吐きそうです・・・・・
もちろん、いつもの野蛮エアラインでハワイへ!
江戸川上空から東京を爆撃!
ハワイへ行くのになぜかニコタマ上空!
富士をバックに富士圭子、E5、E6、E7とー。
YAL Sky wi-fiに接続したら!
なんというタイミングで糸目姐さんからコメントがっ!
なぜか淡路島をヨコから眺め、着いたところはもちろん!
ハワイ島、オアフ島、あとは知らんけど、数あるハワイ諸島のひとつ、広島!
うっわーーーーーーーーーーー!
撃墜した残骸をこんな目立つところに報知すんなやー!
・・・というわけで、せっかくのハワイなんですが台風が直撃しそうなのでハワイの広島駅で東京行の20系さくら号に乗り込みました!
瀬野八を超えたところで土砂崩れに合い、コレは明朝まで復旧しないかとビビりましたが、
佐久間良子や久保菜穂子も動員して土砂を片付けなんとたった32分遅れでさきほど新横浜に弾着しましたー!
さすがは国鉄全面協力!
スバラシイですね(大糞核爆)!
あすは台風、みなさん気をつけて!
- [2015/07/16 01:49]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
京王れーるランドの車輛たち(5)6000系デハ6438
みなさん、1年間のごぶさたでした!
ボンが近づくと現れるこの特集、今年も京王れーるランドの車両たちの時間がやってまいりました!
ボンジュール!
そう、ひさしぶりにやってきました、ネタ切れアワーです(おまる糞爆)!
駄菓子菓子!
京王れーるランドの車両もコレで終わり・・・
あしたのネタに困る日が続きそうです・・・・
コレまでの京王れーるランドの車両
(←(1)2410形 )
(←(2)2010系デハ2015 )
(←(3)3000系クハ3719(みな逝く(糞爆))
(←京王れーるランドの車輛たち(4)5000系クハ5723(粉兄さん(糞爆))
シビレます!
エンジ帯ならもっともっとシビレるのにいいいいいいいいいいい~~
コレでは中途半端にシビレてシビレたまんまになってしまいそうです・・・・・
なんで後ろから攻めたんでしたっけ?
まあ、どうぞ(核爆畑中)。
結局、前の上の方は撮り忘れてたみたいです・・・・・
どうぞう~♪(おまる糞爆葉子)
- [2015/07/14 19:33]
- 7.5.11 京王電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
吊り掛け物件をもとめて~花巻電鉄鉛線沿線のタテモノ
花巻電鉄鉛線跡沿線には、電車が走っていた当時からある恐ろしく吊り掛け式なタテモノがたくさんありました・・・・
(←花巻電鉄鉛線)
地図1
ふたたび花巻電鉄全線案内図です。
今夜のターゲットは以下の3か所!
1.志戸平温泉!
2.昭和の学校!
3.鉛温泉!
1.志戸平温泉
地図2
1.1 ガソリンスタンド
そのガソリンスタンドは当時の志戸平温泉駅の目の前にあったハズです・・・・・
コレがその物件!
この物件は電車が走っていた県道沿い、県道から別れて川へ降りる道の付け根にあります。
その道は県道から鉄道で言うデルタ線を形成していて、花巻市内からでも終点の鉛温泉からでもスムーズに曲がっていくことができます。
なんとこの物件、そのデルタ線のど真ん中に建っているのです!
裏から見てみましょう。
引いてみましょう。
木に隠れてタテモノがよく見えませんが、ガソリンスタンドのバックを左右に県道が走っています。
タテモノの右側を進むと花巻市街地方面、左を進むと鉛温泉方面へスムーズに合流できます。
昔のガソリンスタンドやタクシーの営業所といった自動車関係のタテモノにはモダンなものが多いですねー。
で!
1.2 志戸平温泉タクシー
スゴいです!
階上は「AIAI」というカラオケスナックになっているようです。
いまも営業しているような風情もあります。
ともかく、構造的にどうやって成立しているのかよくわからんほどスゴイです・・・・・
1.3 喫茶店?
志戸平温泉タクシーの隣にはコレまたなぞの喫茶店風の物件がっ!
こちらはすでに廃業しているようです。
民家の道路側だけにカーブしたサッシを入れて、むりくり高原の喫茶店風にしたもの。
コレもスゴイ!
スゴすぎてスゴいくらいです!
2.昭和の学校
志戸平温泉から大沢温泉を過ぎ、鉛温泉に向かっているとき、ヘンなものを見ました・・・・
昭和の学校、だそうです!
地図は、地図1を参照してください。
傍らにはゴミ置き場・・・・
狙いはわからなくもないんですが、怪しいです。
昭和の時代展の真ん中に「ぼくらの」と後で付け加えられています。
神戸新聞総合出版センターのヘンな本の影響かもしれません・・・・
(←ヘンな本1)
(←ヘンな本2)
(←ヘンな本3)
ただ、あの日に戻りたいのは確かです。
さっそく入ってみましょう!
・・・・と思いましたが、右側のカンバンの値段を見てとっととやめときました!
3.鉛温泉
地図3
3.1 古い宿?
これも線路沿いの物件。
先日の鉛線記事でも少しご覧いただきました。
コレです!
スゴいです!
いままで残ってきたところをみると、ずーっと残っていそうですが、次に訪問したらあっさりなくなっているかもしれません・・・・
3.2 藤三旅館
鉛温泉の一軒宿、藤三旅館は由緒ある宿。
鉛温泉駅から終点西鉛温泉へ向かう線路跡は左手。右手はすぐに豊沢川にかかる橋です。
道幅は狭く、ぼろっちいくせに妙に高さのある橋です。
うわあああああああああああああああああああ!
数十メートルの眼下に豊沢川が!
左からは滝がっ!
そして藤三旅館がっ!
今度花巻を訪れる時はここに泊まりたいなーと思いました。
- [2015/07/13 21:22]
- 0.13 廃線ヲタのページ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
金魚鉢通信31 TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ「阪神国道線」 前面のディテール、そして今週の健太郎T
日曜の夜、いかがお過ごしでしょうか?
お待たせしました!
鉄犬モハモハ劇場の時間です!
みなさんの進捗は、というと・・・・
ゼンジー北京さんは再塗装完了!
ダメージ部分の最終調整、みたいです!
(→ゼンジーさんの最新記事)
ソレになんと!
あのヘボッチがあきらめずにさらに驀進!
(→ヘボッチの最新記事)
なんとなく、まっとうなもんが完成しそうな悪寒・・・・・
そしてボクは、全壊× 前回、屋根上のディテールを追加を終え、今回はいよいよ前面のディテールです!
(←前回の屋根上の工作)
さっそく割ピンを植えました。
が!
その前に付けるべき、まん中の窓上部の雨どいを忘れてました。
前面になんかをくっつけるのはむずかしいですよー。
側面なら車体を置いてくっつければ済みますが、前面はそうはいかない。
そこで!
コクヨのPritt「ひっつき無視× 蒸し× 虫」!
ねちょーっと前面にくっつけて、そこへ真鍮線を曲げた雨樋をへばりつかせて位置決めの上、パンダ漬け♪
ウマい具合に逝きました!
ひっつき虫をご試供いただいた品じぃさん、ありがとう!
続いて、今度こそ真ん中に3本ある保護棒などに移ります。
ふたたび割ピンを植えて・・・・
真鍮線を通して・・・・
パンダ漬け!
駄菓子菓子!
全部くっつけたら、一部、キサゲできないところが発生することが判明・・・・・
上部の保護棒をいったん引っこ抜き、、、、
雨樋をキサゲて・・・・
もう一回取り付け・・・・・
こんな風に作っては壊し、作っては壊しの連続、なかなか思うようには進みません!
さらに当コンペ特製、レイジージャック製エッチングパーツからサボ掛け、標識版掛け、それにマッハの阪神用車番エッチング板から「72」を選んでパンダ漬け・・・・・
結果、ごらんのような死にかけのターミネーターみたいにどろどろに(おまる糞爆)!
神戸方も同様・・・・
ここでいったん、前面だけでもキサゲ処理を施します!
いきなり、屋根肩の手すりがちぎれましたっ(おまる糞爆)!
ムカーときて、手すり全部引っこ抜き、ヤスリをかけてふたたび草原の輝き♪
今度は繊細なレイジージャック製パーツに替えて、0.25φの洋白線をうにうにと曲げて自殺した手すりにしました・・・・
キサゲるだけで今日半日・・・・
神戸方もキサゲ完了!
ここで、今夜も健太郎Tからお便りがっ!
オレのが急にかっこよくなったワケではありません!
コレは健太郎Tの新作、201形!
こんな穴開けて、屋根中央部を裏からパンダ漬けするんですね・・・・
いやー、うっつくしい!
さらに・・・・
またYゲル作ってる~~!
うっわああああああああああああああああああああ!
もう出来てるやんけーーーーーーーーーー!
しかも美しい!
なんでこんなに美しい作品がこんな短時間で出来てしまうのか、国会で一度問い詰めなければいけません。
さあ、今週も終末は終わり。
もう終わりの終わりです(おまる糞爆)!
デハ、今週もお元気でご活躍ください!
チャオ♪
***********ただいま、モハモハ第2回、半壊電車の作品募集中!*****************
(←詳しくはこちら!)
- [2015/07/12 21:15]
- *TMS(鉄犬モハモハ主義)コンペ 第1回阪神国道線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花巻電鉄鉛線探検記
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
東ニ病気ノデハアレバ
仕事モセズニ見ニイッテ
西ニツカレタモハアレバ
仕事モセズニ見ニイッテ
北ニ死ンダ線路アレバ
廃線跡ヲ歩クダケ
名古屋ニモケー屋アレバ
買イアサル
サウイフヲタニ
ワタシハナッテモータ
1年ぶりのごぶさたでした、こんばんはー♪
宮澤犬治です!
宮澤賢治の生まれ、育ち、そして死んでいった岩手県花巻にはかつて近郊の花巻温泉郷、南花巻温泉郷へ向けて2本の軽便電車が走っていました。
そう、花巻電鉄の鉄道線と「鉛温泉」に向かうことから「鉛線」とも呼ばれた軌道線です。
昨年は花巻市街地~鉄道線花巻温泉まで、4回にわけてご紹介♪
今年はいきます、あの、馬面電車が走った軌道線、西公園~西鉛温泉!
ではまずはおさらいから。
地図1
青は鉄道線。
軌道線も花巻市街、西花巻~西公園間はすでにご紹介していますので、今夜は西公園からスタートです!
(→昨年の花巻電鉄1)
(→昨年の花巻電鉄2)
(→昨年の花巻電鉄3)
(→昨年の花巻電鉄4)
地図2
ではまず、西公園、ムラサキの●、1番のカットから。
1(振)
どっひゃー!
ドシャ降りやんけえええええええええええええええええ~~!
これが地図2のムラサキの●、1番から西花巻方を振り向いたカット。
今後、基本は西へ向いて進みます。東、すなわち花巻市街地方を見た場合は写真番号に(振)と書き込みます。
右側の太い道はこれから進む県道。
西花巻を出発した電車は左の曲がった坂道から顔を出し、ここで県道に合流。
この先、終点まで、県道の併用軌道となります。
2
要所要所でクルマを止めて西向きに撮影しますが、ともかくヒドい雨。
窓からカメラを出すと濡れちゃうのでワイパーをひと拭きした直後にシャッターを切るのですが
それでも雨粒がっ!
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
ようやく南花巻温泉郷のカンバンをくぐって、温泉エリアへ。
ここまでずーっと田んぼの真ん中をほぼ直線に。
軌道は県道の右側を走っていたと思います。
たまに集落はありますが、基本は田んぼ。
そしてときどき見える林は田んぼを開墾する以前からの原生林です。
13
さらにしばらくまっすぐ進むと、ついに右へ急カーブが現れます。
14
そしてゆるく左へカーブ。
15
左手に見えてきたのが志戸平温泉。
16
立ションついでに豊沢川の渓流を撮っておきます(おまる糞小)。
地図3
地図1の2.志戸平温泉と書かれた赤い□を拡大した地図です。
さきほど通過した右カーブ、続く左カーブがご覧になれると思います。
地図4
地図3の上の方の赤い□の部分を拡大してみました。
おそらく当初はこの位置に志戸平温泉駅があったはずです。
しかし、後年、この駅周辺は専用軌道化され、駅も移動。
どっちへ移動したのか、いろいろな文献を探ってみましたがよくわかりません。
ただ、現地を訪ねてみると、おそらく薄い赤で示される、右側へ移動したのではないか、と推測できました。
17
併用軌道時代の駅があったと思われるあたり。
道路左側には、電車が走っていたころにはすでにあったと思われる路地や建物がいくつもあり、きっと専用軌道化されたときは向かって右側へずれた、と推測。
18
道路の右側です。
19(振)
同じバス停を振り返って見たところ。
なんとなく建物が怪しいでしょ?
20
21
背後のプレハブ小屋の周辺の地面はやっぱりなんとなく、鉄のによいがっ!
22
もう少し進んだところに1本の木が。
23(振)
この木が写っている古い写真はないかと探したのですが、結局、特定することはできませんでした。
24
さらにクルマを進めます。
これまではまっすぐ西へ進んできましたが、志戸平温泉からは北へ針路を変えます。
25
左カーブを抜け、、
26
さらにしばらく進むと、大沢温泉のカンバンが見えてきました。
地図5
地図1の3.大沢温泉と書かれた赤い□の部分を拡大しました。
大沢温泉は「山水閣」という旅館だけの一軒宿。
しかし、この山水閣、湯治部から高級旅館まで、数棟の建屋の集合体でそれはそれは風情があります。
とくに湯治部の豊沢川の川床に設けられた混浴露天風呂は雪の中、酒飲みながらセクースしたらどんなんやーと想像がエスカレートしてくる風情!
それだけに大沢温泉駅で撮られた古い電車の写真は数多く見つけることができます。
それだけに(おまる糞爆)?
地図6
さらに地図5の赤い□を拡大したのがこの地図。
山水閣前のゆるりとした左カーブ上に大沢温泉の駅がありました。
27
28
ここが大沢温泉駅の跡です。
湯口徹さんのネコ本、「花巻電鉄(上)」の衝撃的な表紙写真はこの場所で撮られたものです。
建て替わっているように見えますが、バックの建物のプロポーションは往時と同じ。
表紙写真の右手に写る山水閣のカンバン門は少なくとも昭和の終わり、ぼくが最初にここを訪れた時はまだ残っていました。
さらにクルマを北へ進めます。
29
大沢温泉を過ぎると、標高は高いまま、ふたたび平地になり、田んぼもふたたび広がります。
ちょっとした高原です。
30
右へ分かれ道があるようです。
あとでご紹介します。
31(振)
鉛スキーセンターを通り過ぎてしまったのでおやっ、と思い、振り返って撮影。
32
少し、林の中を進みますと・・・・・
33
西鉛温泉、愛隣館に到着してしまいました。
34(振)
愛隣館前からいまきた道を振り返りました。
花巻電鉄鉛線の終点、西鉛温泉駅はこの手前、数百メートルのところにあった、ということはわかっています。
地図7
地図1の4.西鉛温泉と書かれた赤い□を拡大したのがこの地図。
鉛温泉駅はさきほどの31(振)の写真の鉛スキーセンターのあたりにあったといいます。
しかし、?と書かれた西鉛温泉駅の痕跡はまったく見当たりませんでした。
実は、この鉛温泉周辺の県道はまだ電車が走っている時代に付けかわっています。
廃止になったときはこの県道の併用軌道を走っていましたが、県道ができる前は違うルートを走っていました。
その旧ルートが写真30のところの分かれ道から始まっていたのです。
地図8
これが鉛温泉付近の全貌だ!
実線は廃止時のルート。
以前は山の稜線と川の流れに沿った点線のルートを走っていました。
それでは、写真30の分かれ道のところに戻ってみましょう!
35
左の太い県道が、廃止時、併用軌道があった道。
そして右へ逸れる、細い道が旧ルート!
36
しばらく左の新ルートに沿って、しかしうねうねと進んでいきます。
37
38(振)
地図9
ここでいきなり、ふたたび地図です。
旧ルートに沿って、A~Dの4つのポイントをご紹介しましょう!
A
39
旧ルートと新ルートを結ぶ怪しい細い道です・・・・
40
怪しいです!
41
そう、この道を上がり切ったあたりに新駅があるのです!
42
さらにBへ進みます。
B
43
うわあああああああああああああああああああああああああ!
C
44
おみやげ屋が左手に見えてきました。
45(振)
振り返っておみやげ屋を見ます。
そう、ここが、鉛温泉旧駅跡!
46
おみやげ屋の真向かいが鉛温泉の一軒宿、藤三旅館。
D
47
藤三旅館を過ぎると右へ豊沢川を渡る橋と分岐。
48
新ルートとの合流地点に向かって、うねりながら高度を上げます。
49
合流地点。すでに先の方に愛隣館の駐車場が見えています。
50(振)
愛隣館の方から合流地点を見る。先の方に青い交通標識が見えているところが合流地点。
結局、西鉛温泉駅の遺構は見つかりませんでした・・・・・
・・・・で、今日、この記事を書くために地図を見ていると!
地図10
い!?
赤い楕円の中を見てください!
合流地点から上方へ、まっすぐの道が伸びており、その道は林の中で唐突に終わっています!
恐る恐る、湯口徹さんのネコ本「花巻電鉄(上)」、22ページの西鉛温泉駅の俯瞰写真と比べると、川の蛇行具合、川との距離感が完全に一致!
そう、ここが西鉛温泉駅跡だったのです!
地図11
答えはこうゆうことだ!
・・・・また来年の宿題が残りました(おまる糞爆)、、、、
ああっ!
地図12
さらによーく地図を見ると、○で囲んだ2か所に怪しい引き込み線みたいな道がっ!
デハ、引き続き、よい終末×を!
ウマヅラ~~♪
なんと!
Cedarさんは現役時代の写真を撮っています!
(→こちら、夏電車その3=昭和43年・花巻電鉄【昔の今日のスナップ】をぜひ!)
Cedarさんの記事中、ミキストが志戸平温泉から駆け下りる写真9はちょうど本記事の15の場所。
さらに西鉛温泉の突っ込み線はCedarさんの記事写真10にバッチシ!
いやー、実際電車が走っている姿を重ねると、見たこともない過去が蘇ります!
すばらしい!
アアッ!もう一発!
(→天然色の「夏なんです」、その6(花巻電鉄・鉛線昭和42年8月))!
- [2015/07/11 22:24]
- 0.13 廃線ヲタのページ |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
PCCカー 5501号@荒川車庫
あの日、徒歩で「宮ノ前」から「荒川遊園地」へ、そして到着したのが!
(←あの日)
都電荒川車庫!
そう、右側の屋根の下の電車、おわかりですね!
クっソー!
土日祝は開いてるハズなのに閉まってます!
・・・・低Nがゲロってる間に閉門の16時を過ぎていたようです、、、、
まずは引いて撮りましょう!
PCCカー5501と並んで保存されているのはワンマンカー塗装の7504。
PCCカーにフォーカスしてみると・・・・
ああっ!
左端の自販機~~!
続いてお得意の柵にレンズ差し込みです!
おおー!
PCC、とは、
なんとなくPCBに似てるので変圧器なんかの中でどろどろしてる公害物質みたいな感じもするのですが(おまる糞爆)、
BCCにも似てるのでダマしメールを受取人にわからんようにグルに送る機能みたいな感じもします(なんのこっちゃ!)。
ちなみにBCGはこどものときの痛い注射、MG5は「マジでゲロ吐く5秒前」の略(なんのこっちゃ2)。
で、PCCとは(おまる糞爆)!
Electric Railway Presidents’ Conference Committee(ERPCC:アメリカの電車会社社長会議委員会)で考えた高性能電車、っていうだけのことらしい(大糞核爆)・・・・
で、狭義で「PCCカー」と呼べるのは、このコミッティーからライセンスを受けたものだけで、その意味ではこの5501が日本で唯一のPCCカー!
大阪市電3001型をPCCカーとは呼んでいたけど、やっぱりそれは「和製PCCカー」みたいなことらしいです。
日本で唯一のホンモノのPCCカー!
さすがの貫録!
かっこいいですね!
ついでに(おまる核爆)7504も見てみましょう!
これはこれでかっこいいのにやっぱ5501とならんじゃうとちょっとかすんでしまいます。
たのしかったあらかわ線散歩、これにて終了。
今週もやっと終末× 週末。
みなさん、炎上× エンジョイしてくださいね♪
チャオ!
- [2015/07/10 19:28]
- 7.5.30 その他の私鉄車輛 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
都電6000形6152号@あらかわ遊園地
で、そのあらかわ遊園地には!
(←あらかわ遊園地)
(←この日、そしてダレもいなくなった・・・・)
都電6000形が保存されています!
まずは柵の外から・・・・
・・・というのはここまで回ってやっと、遊園地に入れば近づいてみることができることが判明したワケです、、、
入ります。
この画像、3度目ですが(おまる糞爆)!
ぐるりと回って、池の向こうに見えてきました!
本格スリスリに向井千秋(おまる決壊)!
いつも思うのですが、宇宙飛行士ってなんで全員、ゲリー伊藤やバカ本龍一や桑田ヌケ作のように上から目線なんでショーカ(おまる水爆)・・・・
いきなりですが、台車よりも外側、すなわちオーバーハング部分にMGがっ!
反対側のオーバーハング部分にもなんかのハコがっ!
クラーケン大佐、やっぱここにしか積めなかったんかー、教えてくれ~~!
こんなトコにMGとか重たいもん載せて旋回性能には・・・・まあ、影響ないわな!
反対側、すなわち、さっき柵の外から見た側に向井千秋!
プリミティブでシンプルでビューゲルで金太郎(核爆)!
いい電車やなああ!
- [2015/07/09 21:10]
- 7.5.30 その他の私鉄車輛 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あらかわ遊園地の下町都電ミニ資料館が脱法状態!
あらかわ遊園地です。
まあ、ディズニーランド以外の遊園地は宝塚ファミリーランドも阪神パークもなくなったいま、こんな小さな遊園地が残るのは奇跡的。
・・・・宝塚ファミリーランドや阪神パークの他にも遊園地くらいあるやろっ!?
でも、雨なのに近所のこどもが遊びに来てるンですよー。
・・・というワケでひとり減り、ふたり減り、3人減ってとうとうオレだけが入園!
(←というワケはこちらから)
なんと!
下町都電ミニ資料館!
都電各種のモケー。わかります!
反対側にも並びます。一番手前は半壊× 電車とスワップコスプレしたときのヤツですね♪
わかります!
その上には沿線ジオラマ。Nゲージが走ります。
その上には上野動物園の懸垂式モノレール。
さらにその上にはこれまた都電がピストン運動しています。
わかります!
●がんばろう日本!とかかれた怪しげな花電車!
がんばらなくていいと思いますが、でもわかります!
駄菓子菓子!
コレはわかりません(大糞核爆)!
ドイツの機関車、フランスの電車、下の段には巨大なナローのなべとろによく見たら157けーがっ!
受付バックはこんなんだー あー困難だ~~
Nゲージの屠殺場もありますうううううううううううううううう~~
きっと、楽しい館長さんがお好み次第でやってるんでしょうねー。
そんな脱法姿勢はキライではありません!
あ~ ぜんぜんよーわからんけど楽しかった~~
いつまでも元気でやっててなー!
- [2015/07/08 18:54]
- 0.14 博物館、美術館訪問 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おっちゃんがウィーンに旅立った日、オレはやっぱり学芸大に死す(糞爆)
昨夜、帰宅しようと駒沢通りの坂を上っていると、坂上から歩いてくるおっさんがおぅおぅと絡んできたので身構えると、そのオッサンはCedarさんでした(おまる水爆)・・・・
(→Cedarさん)
しばし、近所のオバはん同士のように立ち話。
そして開けて七夕の朝、あのおっちゃんはあのヨーロッパ(核爆)へ旅だってしまわれました・・・・
(→さよなら、おっちゃん・・・・・)
コレでナンボでも悪口書けるわ~~と思いきや!
ウィーンでもネットにぶらさがってやがる(おまる水爆)!
(⇒なんでウィーンで半壊電車?!)
うぃ~~ん
で、夕方・・・・・
みんな大嫌いなこの糞電車で!
自由が丘で乗り換えて、到着したのはもちろん!
学芸大学!
学芸大学、といえばもちろん!
外海さん!
・・・まだカンバンも灯っていません、、、
外海さん、といえばもちろん!
本日のお品書き作りに忙しいながこさまのヨコでひとり飲み(大糞核爆)!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
ほどなくしてやってきたのはもちろんおまる博士!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
(→おまる博士)
(←なんか、先週の今日も同じようなことをしたような気がします・・・・)
まだ6時台のカウンターはおっさんたちのひとり飲みで満席!
イェェ~イ♪
ドイツもこいつも織姫さまはいらっしゃらないようです(おまる水爆)・・・・・
あいつはあしたあたり、ドイツでしょうかっ!?
いつもどおり、おっさん同士でバカ話にあけくれ、ながこさまに追い出されるときにはさすがにカンバンに火が灯っていました。
さらに(大糞核爆)!
雨上がりの静かな商店街を歩き続けます・・・・・
こちらがウワサのBWB!
そう、
美人若バイト女子で有名なBIJI!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
・・・・結局、ナニを話したのかあんまりよくわかりません。
深夜静まり返った学大の商店街で、
おまる糞爆!とふたりで叫んでお別れ、ぼくはひとりで東横線へ。
糞電車!
自由が丘で乗り換えて・・・・・
大井町線の各停は先週からずーっと8500系ばかりアタリます。
うれしいな♪
帰宅後、このエントリーを書きながら、知らん間に逝ってしまいました・・・・
ご近所鉄あり、遠くあのヨーロッパへ旅立った者あり。
テツ人生もごもごもです。
デハデハ♪
- [2015/07/08 07:35]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
都営荒川線、全線走破!
再び、2週間ほど前35年ぶりくらいに乘った都電です。
今回は全線走破の巻となりました!
まずはそのうなぎ屋から徒歩5分、始発駅の三ノ輪橋。
(←先日35年ぶりに乘った都電)
(←ウナギ屋と王電ビルはこちら!)
早稲田から到着した電車は少しむこうのプラットホームで乗客を降ろします。
その後転線、手前のホームで早稲田方面への客を乗せて出発です。
途中ですれちがった懐かしい「美濃部カラー」を復刻した電車。×
美濃部色は白に水色帯でしたっ!しかもバスらしい・・・・
ほんならコレはアオシマ色カー!
石バカ色カー!?
まさかバカ添色カーああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼~
いずれにしたって安呆ばっかやないかああああああああああ嗚呼嗚呼!
・・・・・ともかく先日はこいつは見なかったです。
でも、昨年、なぜか大阪で見ました(おまる爆発)。
(←大阪の美濃部色)
最初の目的地、宮ノ前に到着。
お宮さんの前だから宮ノ前(糞爆)。
さっきの美濃部ちゃん×が三ノ輪橋から戻ってきました。
さよなら美濃部ちゃん×美濃部ちゃん×の後続は、コレは先日もいたワンマンカーカラー。美濃部ちゃん×同様、やっぱり古いカラーはかわいいですね!
荒川車庫までの3駅間は立派な鉄骨架線柱がかっこいいです!
結局、全線走破、といいながら宮ノ前から荒川車庫の間は徒歩で移動。
荒川車庫のホームから王子・早稲田方向を見ます。
右手の車庫へ向かって、電車をはさんで前後の分岐からデルタ線になっています。
また美濃部ちゃん×が今度は早稲田から戻ってきて、三ノ輪橋へ向けてさよならしていきました。
ここから、飛鳥山へはふたたび電車で。
飛鳥山の歩道橋で。
交番やパトカーを見ると、見るだけでなぜかムカつくオレです(おまる核爆)。
やってきたこの電車で終点早稲田へ。
全線走破の証拠写真はあの時のピンボケ1枚だけでした(大糞核爆)・・・・・
(←あの時のピンボケ)
- [2015/07/06 21:52]
- 1.10 その他東京付近の私鉄各線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
JNMAフェスティバル2015
昨日も雨、今日も雨!
だから!
いかんとこ、と思ってた浜松町へ(おまる糞爆)!
すると玄関ロビーに!
昨日、荒川車庫で転がっていた低Nが今日はここで転がっていました(大糞核爆)!
(←昨日の低N)
デハ、低Nと巡る、JNMA2015、お楽しみください(ダレか?)!
(→低N)
さて、3階の会場に到着すると・・・・
右も!
左も!
ヲタ、ヲタ、ヲタ!
JNMAではおなじみ、赤城れいるかんぱにーによる16番の運転会。
こちらは正調Nゲージのモジュールレイアウト。
なんと!
阪堺電車がっ!
さあ、いよいよ本題、お店めぐりです。
アアッ! いきなりアタマのおかしい店員がいます!
そう、あの、豚ヘボ孝一さんです(おまる糞爆)!
なんと!
車側灯400コ入り3000えん(おまる核爆)!
・・・・完全に狂ってるとしか思えない製品です!
好調の各種ユニットサッシ+非シートピッチ拡大車。
いや、今回はカトーもトミーもアレでしたからたしかにこりゃ
完成品を凌駕しています!
そして、今回の目玉は冷房準備屋根!
いやーさすがは豚ヘボ孝一、痛いところに塩× 痒いところに手が届く!
さて、おとなりは!
トレジャータウン!
デヤのノウハウでなんと東急7600系、7601Fを!
いやー欲しいですねー。
財布に3万円あったら・・・・・
続いては大阪商人コーナーへ
ボクはかならずこうしたイベントの際には各ブースで撮影の可否を聞いてから撮ります。
ここでももちろん、写真撮っていいですか、と、聞いたら、
なぜかヨコでおにぎり喰ってた兄ちゃんが
「ドレ? えっ?、いいよ」とタメ口きくので欲しかった阪急のパーツもじっくりみないで立ち去りました(大糞核爆)!
窓側では実演も。
手作り参考書コーナー。
いや、がんばっておられますね!
そしてボナでは!
両毛線!
いやーすばらしい!
欲しいです!
でも発売開始は10月なのでそれまでに忘れましょう(おまる核爆)!
それよりなにより・・・・・
ずーっと探していた仙石線PART1 !
がんばって買っちゃおう、と思った瞬間に、探し疲れてトミーの高級品をヘタクソに仕上げたのを思い出しました(大糞核爆)・・・
(←アレ)
そして、昨年暮れの横浜でクモハ31を買ったイエロートレインでは!
(←昨年暮れの横浜)
東武5700系各種新発売!
なんと!
流線型の顔は極薄のロストワックス!
いやーイエロートレイン製品もいつ見てもホレボレしますねー!
さらにもちろん!
2扉改造4扉国電も各種揃ってきました!
最後はマスターピースへ。
16番の阪急200系キット!
いやー、コレ、欲しいです!
しかも会場特価!
もう少しで買うトコロでした!
5万円持ってれば(おまる糞爆)!
そしてなんとこちらは!
同じように見えるがNゲージ(おまる仰天)!
もう少しで買うトコロでした!
1万円持ってれば(おまる糞爆)!
Nゲージの裏側。ウラを見ても16番のように見えます・・・・
そしてもういっちょう!
プラ製伊豆急100!
まあ、コレは3Dプリンターから打ち出した試作中の試作だそうですので
ホンマはどうなるかわかりません。
しかし、伊豆急100とはよい題材に目をつけたものです!
京急1000、東急5000、伊豆急100はオッサンモデラー水前寺清子× 垂涎の電車!
よー考えたらぜんぶ往時のピノチオ製品なんですねー。
1日1歩、3日で散歩、ちーんぽこすって2こ下がる~♪
あーひやかした~~(おまる核爆)
・・・というワケで会場を後にしたらもちろん!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
低Nの大きく膨れたカバンを覗くと!
さすが、東武マニア!
いいラインナップのお買い物ですね!
でも大きく膨らんでる割にはコレだけ?と思ったら、大きく膨らんでたのは低Nのハラでした(おまる糞爆)・・・・
あしたからまた月曜日!
みなさん、がんばってねー。
オレはヒマです(大糞核爆)♪
- [2015/07/05 23:10]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
呪われた結成式!ついにMJQ誕生!・・・・ならず(糞爆)
先月、2015年6月はとんでもない一か月となりました。
あの、5月の「中山道中乳栗毛」をチンドンしたせいで、あのおっちゃん、低N、オレの3人組を「トリオ・おっちゃんず」と名付けたCedarさんの長く続いた看病生活が終焉。
なんと、自ら名付けた「トリオ・おっちゃんず」に入団するということになり、
4人集まればトリオやないやん、クァルテットやん、ほな、MJQ、っちゅうことで、
MJQゆうてもモダンジャズクァルテットちゃいまっせ、
モケージャンキークァルテットや、ひゃっはー、
ほな結成式やらななー、結成式ゆうたらやっぱ南千住やろ!
と早々に飲み会が決定したら、なんと!
6月最後の日、30日におっちゃんまで長年の看病生活が終焉・・・・・
今日、7月4日に行われるハズだったMJQ結成式はいったん、お流れに。
(←中山道中乳クリ毛)
(→Cedarさん、トリオおっちゃんずを命名するの巻)
(→おっちゃん)
(→低N)
ところがただでは転ばぬ、あのおっちゃん、
精進落としや、やるでー、ひゃっはーと直前に復活!
駄菓子菓子!
昨夜遅く、Cedarさんから不幸のメールが!
痛風発作で歩かれへん~(おまる糞爆)
ふたたび中止か、と思われたこの飲み会、
MJQ結成式からタイトル変更、
せっかくの南千住、結局やっぱりトリオおっちゃんずで三ノ輪橋から早稲田まで、都電荒川線全線走破の旅を決行することに・・・・
昼メシを食うのになぜか朝モハよから東横線中目黒経由。
南千住=北千住間の一駅を残して日比谷線ほぼ全線走破して弾着したのはもちろん、南千住!
なんですかー、この行列は!
そう、ココはうなぎで有名な南千住、尾花!
(←尾花)
記念写真を・・・・
どっかーん!
そして待つこと小一時間・・・・・
好みの銘柄を取り揃えて!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
そして、いよいよ都電荒川線の始発駅、三ノ輪橋まで腹ごなしの散歩!
駄菓子菓子!
この蕎麦屋、ウマそうやんけ(おまる水爆)!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
三ノ輪橋、旧三ノ輪王電ビルディングにたどりついたときには完全に出来上がっておりました・・・・・
しかし、よく王子電車時代のこのビルが残っていたものです!
向かって左手の階段を登ってみましょう!
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ~~
カッコええわあああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼~~!
王電ビルは地上部分が通路になってて向こう側にヌケられます。
コレはヌケた向こう側からふり返ってみた王電ビル。
さらに進むと・・・・
アアッ!ここが都電荒川線、旧王子電気鉄道三ノ輪橋駅!
電車がやってきましたのでさあ、乗り込みましょう!
まずのお目当ては宮ノ前駅。お宮さんをバックに電車の写真が撮れるんです!
駄菓子菓子!
宮ノ前に弾着したら、低Nが眼を剥いて吐いてます(おまるゲロ爆)!
お宮さんのベンチで一匹死亡!
低Nを投げ捨てて、とっととつぎのポイント、荒川遊園地へと2駅ほど歩きました。
荒川遊園地!
入口ゲート前にはなんと!
都電6000型!
200円の入園券を買って中に入ろうとすると!
おっちゃんまでまさかのリタイヤ!
そりゃそうですわ。
おっちゃん、諸事情あって昨日まで約1か月間飲み続けですもん・・・・・
おっちゃんも低Nもお疲れちゃん!
とうとう一人になったオレは6000型とスリスリ後、こんなトコが園内にあったので遊んでしまいました・・・・・
さらに荒川車庫まで一駅散歩!
荒川車庫に到着!
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい~~!
(ミニ資料館、6000型、PCCカーはまた後日!お楽しみに(ダレが?)!)
で、荒川車庫から電車に乘ろうと、ホームに上ると、ホームのベンチに!
なんと、宮ノ前のお宮で息絶えたハズの低Nが転がっていました(おまる核爆)!
ふたたび合流した低Nと、終点、早稲田で乘ってきた電車を見送って呪われた一日の終了です。
都の西北早稲田のとなり~~
バカダーバカダーバカダーバカダーバカダーバカダーバカダー
- [2015/07/04 23:05]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
KATO C12
あの、1/130くらいはあるんじゃないか、といわれたC11から40年!
ついにKATOからクソタ× タンクロコ第2弾が発売に!
しかも売れ筋C11ではなく、わざわざC12を選んだあたり、つぎに売れ筋C11のフルリニューアルが待ってることがバレバレです(大糞核爆)!
(前部はダミーカプラー、後部はアーノルトが標準ですが、それぞれ付属のナックルカプラー+スノープラウを取り付けています)
いやー
すばらしい!
すばらしすぎてすばらしいくらい!
残念ながらSMのドコがなんというのかもわからん安呆なのでいちいちのご説明ができません(おまる糞爆)・・・・・
お気づきのようにこの糞小さなタンクロコでもちゃんとキャブ内はヌケています・・・・・
そういえば以前のC56でもヌケていました・・・・・
先輪、従輪とも、よく考えられた技巧でばっちり線路に圧着するような仕掛けに。
C56とのツーショート
こちらはなんと真っ黒製品のC11戦時形とのツーショート
手前にもってくると・・・・
なおデカい(大糞核爆)!
C11がバカでかいんですが、それはC11だから?それとも真っ黒製品だから(おまる糞爆)?
きっとネット上ではみなさんKATOの旧製品との比較をやっておられると思いますが
残念ながら、いくらさがしても40年前から持ってるハズのC11が見つかりませんでした・・・・・
ちなみに!
スノープラウを付けちゃうと、マグネマティックカプラーを取り付けた車両とは連結できません(大糞核爆)!
- [2015/07/04 09:11]
- 2.3蒸気機関車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
川向うの台湾へ!
今夜は夜になって、川を渡ることに。
いきなり8694F、キターああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼~~!
逝ったああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~!
オレの前を同じ方向に川を渡るおっさんひとり・・・・・
なんと!上を向いて歩いています(おまる九)!
まあ、コレでも大好きだった東急電車ですから・・・・
そう、今夜は!
川向うの台湾こと、あの佰老亭でCedarさんとサシ飲み!サシ481!
かんぱーい!O(≧∇≦)O イェェ~イ♪
(→Cedarさん)
・・・・ネット上にはまさか書けない内容で2時間半があっという間に過ぎました(おまる糞爆)、、、
あーーーーーーーーーーーーー楽しかったあ!Cedarさん、今夜もありがとうございました!
- [2015/07/02 22:22]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲