花と8500けー
さくらは満開なれど週末ごとにドン曇り、花見気分もいまいち盛り上がらないままに日曜日もそろそろ終わり、みなさん、いかがお過ごしですか?
今日は雨の予報、昨日は午前9時~12時だけ天気予報は晴れ、を予想していたので9時かっきりに「わりと有名な(?)ここ(by Cedar)」へ繰り出しました。
(→Cedarさんの「わりと有名な(?)ここ」はこちらから)
もちろん、最後の春を走る8090/8590系狙いです。
ドン曇りどころか雨までフッてやがる!
こんな天気ではわがへっぽこ写真技術ではムリですが、無理を重ねてみました。
なんといってもここで写真を撮るのはアレの日とその翌日以来ですから・・・
(←アレの日のココはこちら)
(←アレの日の翌日はこちらから)
それでも大好きな「はにわちゃん(by Cedar)」こと8500系、8640Fがいきなり来たので気分もよくなってきました♪
(→「はにわちゃん」もこちらの記事から)
大井町線の8500系はへんなとこにへんなシールを貼ってあるからますます「はにわちゃん」っぽい・・・
おおっ!続いて8639F!
えええええええええええええええええ!さらに8641F!
まさかの下りは8638F!!
8500けー、全員出勤中です・・・・
最近8090/8590系ばかり気になって疎かにしてたらコレですもんね~。
もちろん9000系はがんがんやってきます!
この間まで東横線のスターでしたが、ここ大井町線ではかまきり6000けーに続く嫌われものです(爆)。
それにしても狙いの8090/8590系が来ません・・・
カメラを構えて50分後、ついに8691Fがお出まし!
・・・ってことは現場到着10秒前くらいに大井町へ上って行っちゃってたんですね、、、
さっき下っていった8638Fが溝の口から引き返して来て・・・
さらに最初の8640Fまで大井町から引き返してきたので、昨日土曜日は8090系は1本も出勤してなかったことになります。。。
溝の口から戻ってきた8691Fを収めて、大井町線まるまる1クール1時間強の橋の上でしたー。
- [2013/03/31 17:11]
- 1.3.4 東急大井町線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昨日、田園都市線と東横線を乗り継いで鉄コレ半流国電を買いに祐天寺へ行った件とコンデジの撮影技術について(長いけど意味不明なタイトル)
花も見頃なのに天気の悪い週末が続きますね。
昨日の朝はまずたまプラーザへ向かいました。
溝の口にて8691Fが出庫!なんか、まるっきり同じ絵を3日ほど前にも見たような気がします・・・
(←3日前の溝の口にて8691Fが出庫!はこちら)
いつもの場所でいつもの1本!
最近は絶滅の危機に瀕している8090/8590系ばかりに気を奪われてちょっとどうでもよくなってる大井町線仕様の8500系(爆)。
たまプラーザに到着しまして、いつものように後追いで1本!
上り線には8500系のラスト編成8642Fが!
・・・って3日前にも
上り線には8500系のラスト編成8642Fが!
って書いたような気がしてきました(爆)。
(←3日前の上り線には8500系のラスト編成8642Fが!はこちら)
ところで・・・
最近、ぼくのコンデジ技術が向上したと思いませんか(核爆)?
ぼくはちょっと思ってました(爆)。
でも、ぜんぜんそんなことはなかったです(大核爆)・・・・
ちょうど顔の輪郭線でブチ切れました・・・
これはこれでおもしろい写真といえるかもしれません(爆)。
こうなったらおもしろいもヘチマもありません!
さて、夕方は6時頃早めに仕事を切り上げて祐天寺モデルスへ向かいました。もちろん予約品の鉄コレ半流国電を受け取りに行ったのです。
(←昨日の鉄コレ半流国電はこちら)
首尾よく上り急行も8500系がやってきました。
渋谷まで、あっという間!
以前なら、たまプラーザから祐天寺に向かうなら大井町線カマキリ急行で自由が丘に出て、東横線各駅に乗り換えるパターンしか考えなかったのですが、田園都市線、東横線双方の駅が直結したことで渋谷経由というルートを考えました。
これこそ渋谷駅がカバになった恩恵、かもしれません。しかし・・・・
東横線ホームにつながる田園都市線ホームのエスカレーター。人が詰まってました。
このカバ発車案内板で瞬時に自分の乗る列車がわかる人は一人もいないと思います・・・
地上へつながる貴重だけどめっちゃ狭い通路です。なぜだか閑散としてます。
東横線ホームに降りるのもむずかしいです。ホームが狭く、かつ、人の流れが一定しないのであっちこっちから人があっちこっちへ向かい、ぶつかりあってます。
発車直前の各駅に乗り、祐天寺で降りました。
車内では余裕で座れました。
・・・・
平日7時前の下り電車に余裕で座れる?!
そんなことは地上線時代は絶対にありえないことでした。
特急なら10連化の恩恵かとも思えますが乗ったのは以前のままの8連でして、乗客の絶対数が激減したとしか思えません!
もしかしたら、まじでダサくてカバの爆音がうるさくて、おまけに乗り換えもしにくいカバ駅が敬遠され、通勤客の多くがJRに流れたのかも!?
乗り入れによるまさかの乗客減でいまごろTQは冷や汗をかいてはいないか!?
いや、日曜日に埼玉から自由が丘や横浜にたくさん遊びにきてくれるからそれでいいのか(爆)?!
それとももうココロは渋谷にあらず、すでに海外侵略が決まったベトナムへいっちまったか!?
いまからでも遅くない、ユニクソ売場を駅に戻せ!
早くトンネルを埋めろ!
・・・いくらなんでももう遅いですね(爆)。
- [2013/03/30 21:14]
- 1.3.1 東急渋谷駅関連(さよなら渋谷駅、おととい来やがれ安藤バカ雄うんこ駅) |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄道コレクション半流国電「40系仙石線」「51系福塩線」「51・40系飯田線」
超たのしみにしながら発売が遅れていた鉄道コレクション半流国電「40系仙石線」「51系福塩線」「51・40系飯田線」(商品名まま)がついに発売に!
それにしても「40系」だの「51系」だのと勝手に旧国を「系」で呼んでいいんでしょうかね・・・。
あと、製品名の最後の「A」てなんですかね?
普通、「B」もないのに「A」はないでしょう?当然ノーシルヘッダー版とかを後で出すつもりなんでしょうが、「A」と言うんだったら、せめて「予定品の「B」」の概要だけでも知る権利が消費者にもあると思います。
なんかドKATO様同様のひとりよがりな奢りが見え隠れしてやな感じです。
でも・・・
仙石線
福塩線
飯田線
この出来栄えを見りゃあそんな文句も吹っ飛ぶってもんです!
仙石線
クモハ54109(左)とクハ68086(右)
福塩線
クモハ51043(左)とクハ68038(右)
飯田線
クモハ54006(左)とクハユニ56003(右)
仙石線
クモハ54109(クモハ60改造車)
クハ68086(クハ55改造車)
福塩線
クモハ51043
クハ68038
飯田線
クモハ54006
クハユニ56003
クモハ54109
クモハ51043
クモハ54006
いやあ、凄まじい作り分けですね~!
側面も正面も同じものはひとつとしてありません!
パンタ回り
奇数設計、偶数設計が作り分けられています。
そういえば床下機器もデタラメながら奇遇作り分けはしてあります。
仙石線の押し込みベンチレーター いや、すばらしいモールドです。
3セット通じて唯一のウイークポイントはスカ色のクリームが窓・ドアの断面に回ってないことくらいでしょうか?
特にクハユニの荷物扉は奥行きが深いので目立ちます。
やはりこのあたりのバイブルといえばコレでしょう!
ワタシ、この本厨房の時、1972年のリアルタイムで最初に買ってからコレで3冊目です(爆)。
今夜はコレを読みながら寝ます~
みなさん、よい週末を!
- [2013/03/29 23:28]
- 2.4.2 国鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昨日(3月27日)の東横線と今日の阪急神戸線
昨日の朝はけっこうな雨でしたね・・・
自由が丘にはコレがきました。
不自由です。
ぼくが乗る通勤特急はアレでした。
バックにしょぼく桜が写ってるのがミソです。
中目黒で恐れていたことが起こりました・・・
いったいここはドコやねん(><!?
そう、東横線も待っていた日比谷線も東武車です・・・
さて、昨夜大阪へ移動。
ここんとこ、というか今年いっぱいは毎週関西へ行かねばなりません・・・。
目的地の関係で過去2回は阪神電車で神戸へ向かいましたが、とうとうたまりかねて今朝は阪急で神戸へ向かいました。
(←先週の阪神電車)
(←先々週の阪神電車)
おおっ!
京都線を2丁パン2300系が出ていきます!
神戸線の様子です。9000系2本と7000系。まあ、ろくでもありませんが東武車、西武車、メトロ車となにが飛び出すかわからん東横線よりぜんぜんマシです。
新淀川鉄橋で京都線9300系と並走!
途中でおなかを壊して西宮北口でトイレへ駆け込んでしまったので時間がなくなり、ひと駅10分勝負!
御影駅。
ちょうど自由が丘と同じような雨、散り掛けの桜がまあ、味噌といえばミソです。
(後記;散り掛け、ではなく関西はまだ満開になってないそうです・・・)
「さくら」HM付き。
10分後のコレで神戸へ向かいました。前回もここで撮ったんですが左の森はてっきり桜だと思ってました・・・
(←前回の阪急神戸線全駅制覇を目指すの巻はこちら)
さきほど、深夜、東京に戻って来ました。
あすはやっと金曜日ですね!
おやすみなさい。
- [2013/03/29 01:39]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
東急7200系7201F+7202F【田園都市線1972年】その1バラしの巻
スグにバラしました。
これは6両分ですがさらに4両。買ってきた分ぜんぶとりあえずバラします。
(←鉄道コレクション東急7200系製品のご紹介はこちらから)
先頭部はこんな風にバラバラになります。
鉄コレ史上初、ランボードが外れますので外しておきましょう!
ランボード、折れました(爆)・・・・
でも、いいんです!お題目にもあるとおり、登場時の非冷房4連を組むのですからランボードは不要!
でも後年の6連非冷房編成も組みたいので今回は6両を組んじゃいます!
でも・・・・
個体によってはまるっきりキチキチで、むりくり裏からドライバーの先端で押しますと屋根の方が負けて屋根板が割れました・・・
でも、いいんです!ランボードを取った跡の溝をパテだのなんだので埋めるのですからごまかせます!
バラした部品はアイテムごとにジプロック、そして編成分まるごとタッパーに入れてなくさないように保管しましょう~
いらんもんはスグごみ箱へ!
ボディはIPAへ!
(次回は屋根の加工の予定です)
- [2013/03/27 23:11]
- 4.5.9 東急7200系7201F+7202F |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
(たぶん)復活!8614F伊豆のなつと今朝の田園都市線
今朝早くの上野毛駅。
絶滅危惧種の右は8082F、左は8691Fが並びました!
8691Fでいざ溝の口!
溝の口に到着です。
乗ってきた8691Fがひきあげられて行きます。
ここで白目を剥きました(爆)。
幕車はええのお~~
8691F(右)の幕回し
梶ケ谷
鷺沼
中央林間
自由が丘
二子玉川
先行の8099Fの出場!
続いて8691Fの出場です!
うかうかしてたらたまプラーザへ向かう急行2000系が入線。
写真1枚撮るヒマもなく焦って乗り込みました。
乗り込んだ2000系がつぎの停車駅鷺沼駅に入ろうとしたその瞬間!
すれ違う上り線にはピーカンの空にギラリと側面を輝かせた伊豆急ラインの電車がっ!
当糞ブログからリンクさせていただいている「地味鉄庵」殿のこの記事で
恩田でバラバラにされた8614Fを見ていたものですから二度と会うことはないと思ってました。
(→地味鉄庵殿の8614Fのバラバラ記事はこちらから)
車番を確認したわけではないので、万一、8614F以外に伊豆急帯を入れたかもしれませんから確実なことは言えませんが、まあ、まず8614Fが見事本線営業に復帰した、と考えてよさそうです!
しかも全検開けの美しい姿で!
写真はありませんがっ(爆)!
途中8614Fと思しき列車とすれ違いながらたまプラーザに到着した2000系。
2000系を見送りますと・・・
上り線には8500系のラスト編成8642Fが!
ああ、楽しい出勤でしたー!
- [2013/03/26 22:23]
- 1.3.4 東急大井町線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「アノ私鉄がイヤだ大アンケート」開票速報!
昨夜0時で投票を締め切らせていただいた、「イヌゲージ鉄犬特製、あの私鉄がイヤだ大アンケート」のローデータによる開票速報です!
まずは!
好きな私鉄No.1は!
なんと、関東勢の中では2位を誇っていたハズの東急が東武に抜かれ、3位転落!ついでに3位小田急も4位転落、東武が関東勢では2位に躍進しました!
ようするに
駅を地下にしたら人気もモグるんでしょうか(爆)!
それはともかく・・・
関東、関西好きな私鉄の順位は!
1位 京急
2位 阪急
3位 東武
4位 東急、京阪(同率)
6位 小田急
7位 近鉄
という結果に!
いや~ 回答者のお住まいは後でご報告する通り、今回も8割以上が関東の方なのに阪急が2位とは恐れ入りました!
でも小田急、近鉄の2大有料特急会社が人気私鉄の中では下位グループとなるとはちょっと想像を超えています。
ここで円グラフでみてみましょう!
やっぱり京急がダントツ人気!
阪急もやはり善戦してることがよくわかります!
そして、「あの京成がイヤだ」で有名なキライな私鉄No.1は!
やっぱり京成(核爆)!
関東関西(+名古屋)キライな私鉄ランキングです。
1位 やっぱり京成
2位 西武
3位 名鉄
4位 阪神
5位 京王
6位 南海
なんか、むしろ南海に至ってはキライですらない、って感じがします・・・・
円グラフでも見てみましょう!
やはり京成、西武、名鉄がダントツですね・・・
さて、回答者の居住地をみてみましょう。
棒グラフがないので円グラフです。
やっぱり東京、神奈川の方が半分以上!
その他の都道府県はほんのちょっとずつです。
それでも阪急は好きだし、名鉄や阪神はキライなようです(汗)。
その気持ち、よくわかりますがっ(爆)!
そして最後に年齢層!
オヤジばっかり(爆)!
これも円グラフで見てみましょう!
36歳以上が80%近く!
・・・鉄道趣味の高齢化が社会問題になりそうです、、、
居住地や年齢による好きキライの変化など、クロス集計の詳細報告もしたいですが
なにぶん無料サービスによるアンケート、手動でクロス集計せざるを得ず、ちょっとお時間をください。
必ずいつか発表します!
みなさん、アンケートへのご協力、ありがとうございました!
- [2013/03/25 21:29]
- *あの私鉄がイヤだ!大アンケート2013春 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
史上最低の鉄コレ先行販売会@TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park(爆)
昨朝はまたまたお騒がせしましたー。
鉄コレ東急7200系を先行販売する場所は3月15日に幕を降ろした地上線の東急渋谷駅。
その渋谷駅を「東横線渋谷駅が「公園」になる!」のキャッチフレーズで公園に見立てた22日~24日までのイベントの一環として鉄コレを売るのですがっ・・・・
渋谷への最短コースは自由が丘から東横線に乗るルートなんですが、実は16日の渋谷駅地下化以降まだ東横線に乗ってないという気合いのなさ・・・
だって・・・・
知ってはいましたがこの行き先表示を現実に突きつけられるのは40年来の東急ファンとしてはやはり悲しすぎるものがあり、この1週間、都心に出るのは田園都市線で(爆)。
そして!
電車を撮る際のご注意です(爆)!
でも・・・・
9000系も1000系もこない東横線にはだれも写真を撮りに来なくなると思います(大汗)!
看板の無駄づかいとは正にこのこと!
(看板の無駄づかいって(爆)?)
そして!
現代の豆腐車、政府車ではシャッターを押す気もおこらず、つぎにやってきたのはコレ。
この電車は好きでしたよ。大好きでした。黄色い帯のときは・・・・
そのつぎはカバ10000000000000000000000000けー・・・・
ついた渋谷は!
安藤バカ雄設計!
「地下の卵」云々抜かす壮大なコンセプトに対して実物の矮小なこと!
「地下の卵」云々はバカ雄が設計を受注するだけためのTQに対するハッタリにすぎなかったんジャマイカ!?
狭溢な空間なんだったら別のコンセプトをたてろや、クソ!
ちなみにこの地下駅から旧渋谷駅(=東急百貨店、JR渋谷駅)へ向かう通路は2本しかありませんが、一本は狭く折り重ねた階段でもう一方の田園都市線との接続側は脇道をぐるぐる回らねばならず、報道では「混乱はなかった」としてますがどう見てもこれまで通りのスムーズな乗り換えは不可能なハズです。
やっとのことで地上に上がり、旧渋谷駅を目指します。
この階段は健在でした!
階段を上がり切ったら!
ヲタ!ヲタ!ヲタ!
右へ曲がって!
ヲタ!ヲタ!ヲタ!
さらに左へ曲がってヒカリエまで!そして折り返し!
行列の途中で撮った旧渋谷駅。
この直後、参列約1時間後の8時半ころ整理券をゲットしました!
10時の開場までまったりおともだちとコーヒーを飲んで過ごし、ふたたび会場へ向かいますと!
さっき以上の長蛇!
ありえへん~、と言い残しておともだちと別れ、散髪して(爆)、電車の写真を撮って、昼飯も食ってからやっと整理券を鉄コレに引き換えるべく午後3時すぎにようやく会場に入りました。
120円ね。まさか鉄コレ売店に入るのに金をとられるとは思ってもなかったです。
120円とってなんぼの売り上げになるんですか?
端金なんか徴収するのはやめといたらよかったとぼくは強く思います。
さらに悪いことになにやら会場から爆音が!
チンケな人工芝の「公園」の先でなんとあのカバが演奏しとるではないか!
そりゃもうヒドい音ですよ!
品のないトランペット、もっと品のないキーボード、ヘタクソなヴォーカル、いまどきこんな音楽聞くヤツおるんかと思う古臭いフュージョンミュージック・・・・
そして大爆音!
オレは電車のおもちゃを買いに来たんであってこんなダサいフュージョンミュージックを聞きに来たんではない!
もちろん、カバとは「貸桶屋」の向かい屋カバこと、元カシオペアの向谷実!
そう、
カバみたいな顔したカバです!
クグっておとついここまで来やがれ、カバヤロー!
ここで客席から罵声が!
「ダセぇ!ヤメロー!」
「うるせぇ~!ヤメロ~~!!」
もちろん、罵声の主はオレです(核爆)。
3時15分頃、カバに向かって罵声を飛ばすバカを目撃した人、そのバカはわたしです(大滝汗)・・・・
それにつけても、あの120円でこのカバのギャラが支払われてるかと思うと本当にイヤになりました。
鉄コレのレールなし2750円という価格もカバのギャラなんでしょうか!?
ハラが立ちます。
むちゃくちゃハラ立ちます!
(←新旧渋谷駅でのカバの犯罪のあれこれはこちらから!)
さて、しかも、鉄コレ7200系をどこで売ってるのかさっぱりわかりません・・・
しかたないので係員にどこや、とゾンザイな大阪弁で聞きますと連れてきてもらえました。
カバのステージのさらに奥、すなわちかつて桜木町へ向かって電車が進んだ方向の南改札への階段あたり・・・
ダレがこんなとこでメイン商品を売ってると思うねん!
階段を下りて、かつての便所のとこで(爆)売ってました・・・
さよなら渋谷駅、さようなら大好きだった東急電車!
帰り道は安藤バカ雄と向かい屋カバがむちゃくちゃにしてもーたカバ駅から電車に乗りたくなくてタクシーで代官山まで行きました・・・
さて・・・
人気私鉄ランキングを勝手に決めるイヌゲージ鉄犬特製、「あの私鉄がイヤだ大アンケート」はいよいよあと1時間ほど、12時で投票締め切りです!あなたの1票が人気私鉄王者を決める!ぜひ、ご回答を!よろしくお願いします!
→人気私鉄ランキングご回答はこちらから!
→現在の回答状況はリアルタイムで確認できます!こちらからどうぞ!!
- [2013/03/24 22:46]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄道コレクション【事業者限定】東急7200系
昨日、旧東急渋谷駅で「先行発売」された鉄コレ東急7200系。
これまでもヒドかったがこれまで以上に最悪の史上最低の販売状況や「先行発売」といいつつ「本発売」があるんかどーなんか、といった話はまあ、ともかく(爆)、ともかく7200系ですからねー。
ひとり上限4こまでといわれても裏の手、孫の手、奥の手、ねこの手を使って5こ買いました・・・・
どうですか、このたたずまい!
ものすごくよさそうです。
でもこのプラ製おもちゃが2750円というのは暴利にもほどがあります。
正面から見てももちろん!
どんな角度から見ても「ダイヤモンドカット」と呼ばれた複雑な面構成を持つ7200系の顔の印象をうまく捉えていると思います。
横顔もすばらしい!
いい加減な写真でよくわからなくて申し訳ないんですが上のMc車のTS802台車は軸距が100mm長いはずの8500系のTS807の流用ながら、下のTc車のPⅢ-707は新規製作。このPⅢ-707、7000系とおなじパイオニア台車なのにディスクブレーキが内側に取り付けられたことで大きく印象が違いますが、これまでNゲージではトレジャータウンの超高価格品しか製品化されてませんでした(たぶん)。
ありがたいです。
・・・・でも床下機器はあいかわらずのいい加減なもの。
Tcの床下機器はもっといい加減(爆)!
冷房改造の際にTcにはMGが追加されましたが、4両に1台の割合でMGが装備されたため、MGのないTcもあることに注意しながら床下機器をまとめたいところです。
パンタ配管の取り回し、ヒューズボックスの形状ともに良好。
妻面下部のコックの表現もあいかわらずよく出来ています。
さて。
全長に渡るランボードのモールドがこれまでの南海6001系なんかに比べると格段に向上、実はヌケてはいないのですが、ランボード本体が足によって持ちあげられている様子がうまく表現されています。
(←南海6001系のランボードの顛末はこちらから)
・・・と!
ぺろりん、っと!!
なんとついに鉄コレのランボードが別体化されたのです!
ランボードが外れました!
この仕様なら死ぬ気でランボードを作る必要はなさそうです!
・・・でもまさかこの仕様のために2750円になっちゃったとか言わないでくださいね♪
でも外した跡には溝が切ってあります・・・・
非冷房車への改造をお考えの諸兄も多いでしょうが、その場合はこれまでの一体式のランボードなら削ればおしまいだったものがコレではプラ帯材かなにかで溝を埋め、パテで成形するという大手間がかかりそうです。
なお、非冷房車の場合はさきほどのヒューズボックスの位置もぜんぜん違いますのでご注意を!
恒例の悩殺3兄弟カット。
早く7200系も6000、7000系同様手を入れて並べたいです。
(←鉄コレ改造東急6000系はこちら)
(←同じく鉄コレ改造東急7000系はこちらからどうぞ!)
人気私鉄ランキングを勝手に決めるイヌゲージ鉄犬特製、「あの私鉄がイヤだ大アンケート」はいよいよ本日夜中の12時で投票締め切りです!あなたの1票が人気私鉄王者を決める!ぜひ、ご回答を!よろしくお願いします!
→人気私鉄ランキングご回答はこちらから!
→現在の回答状況はリアルタイムで確認できます!こちらからどうぞ!!
- [2013/03/24 09:00]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター4
ひとり4限 整理券あればいつでも購入可とのこと。お友だち集めて井の頭脇の焼き鳥屋で朝酒やな(爆)
- [2013/03/23 08:05]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター3
もう行列倍になった(爆) って、ことは1000人!?
- [2013/03/23 07:56]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター2
ただいま参列なう。旧渋谷駅改札から空中廊下をヒカリエまで、そして折り返し(爆)!すでに500人オーバーか?!
- [2013/03/23 07:38]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター1
いざ、渋谷へ!16日以降東横線乗るのも初めて(笑) 怖いよう(爆)
- [2013/03/23 07:06]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の阪神電車
先週に引き続き、しつこく今週も関西私鉄人気最低の本日の阪神電車の時間がやってきました。
(←先週の本日の阪神電車はこちらから)
やっぱり赤胴がきました。先週とは違う編成でよかったです・・・
でも今週は梅田方への後追いは、下り糞新青胴に被られました・・・
わたしが乗るのはコレ。ヘンな阪神電車。これ、9000系ですか?
新しい阪神電車はさっぱりわからんです・・・
区間急行だったので甲子園で降ろされました。その甲子園で撮った青胴です。
例によって正午前後のN700系のぞみ号で新横浜まで戻りました。
- [2013/03/22 21:56]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今夜の南海なんば駅
今朝の大井町線です。
夜は先週と同じく・・・
(←先週の南海なんば駅はこちら)
ラピートでなんばに着きました!
今夜は!
6001系!
となりには・・・
6301系!
6001系、6101系の全盛期を髣髴しますね!
・・・・って、両方50年間1両も廃車が出てないねんもん、いまも全盛期やん(爆)!
さらに・・・
また6001系がっ!
さすが、全盛期ですね!
?
なんとこの6001系、橋本方4両は6301系の混合8連!
おもしろいので最先端まで来てしまいました・・・
となりには30001系新こうや号がっ!
関西私鉄不人気No.2だけど、すきです、南海電車・・・
***ただいま、人気私鉄ランキング王者決定戦を開催中!こちらから投票してね♪***
- [2013/03/21 23:59]
- 1.13 南海電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急2200系【神戸線2250×8R 1976年】
阪急2200系は昭和50年、チョッパ制御の試作車として神戸線に投入されました。
ほぼ同時に完成した京都線特急用6300系や後に2200系と同じボディでメカニズムを5100系に後戻りさせ量産した6000系に比べ、ハイテク感満載の正に新世代阪急電車の風格がありました。
もちろん、その後2000系や3000系にレトロフィットさせることになる方向幕付きのお顔の斬新さもこの電車の大きな特徴。
後年、VVVF試験車を追加するも、その際に一部車輛を6000系に編入させたり、追加分の2両がこれまた具合の悪いことに阪神淡路大震災の際に脱線転覆、廃車になるなどその後の「人生」は流転の連続、それでも電装解除されながらも6000系のナンバーを付け今なおがんばっています。
模型はグリーンマックスの7300系を改造したもの。
7300系は京都線用で、車幅が100mm広く、少々顔つきがデブ気味の2200系となってしまいますが、側窓の高さが50mm上方に延ばされ快活な印象となった側面をNゲージで表現するには最も適しています。
(←製作記録はこちらからどうぞ!)
編成表
2200系は「実用試作車」ですから、登場時はこの1本しかありませんでした。後に追加されたVVVF試験車を含めても全10両の小所帯です。
海側ビュー
梅田方先頭車2250
M 2700 2200系の電動車はすべて2700形とされています。
M'2701
T 2750
T 2751
M 2710 2700と同一の車輛
M' 2711 2701と同一の車輛
神戸方先頭車2251
山側ビュー
神戸方先頭車2251
M' 2711
M 2710
T 2751
T 2750
M' 2701
M 2700
梅田方先頭車2250
改造点は多くはありません。
形のおかしなクーラーを鉄コレの能勢電から持ってきたこと、先頭部や妻面にステップを植えたことが全体を通じての改造点です。
先頭部詳細
M車詳細
数少ない改造点が集中するのがパンタ付きM車。なんといってもチョッパ制御ゆえ、それ専用の装置が床下に並びます。
一方、屋根上は同じGM製6000系の屋根板があればほとんどそのまま使ってもおかしくないのですが、訳あって入手できず、7000系のパンなし車の屋根をベースに各種機器をてんこ盛りに盛りまくりました(爆)。
(←6000系用屋根板の顛末1はこちらから)
さらに本件には後日談がっ!
(←6000系用屋根板後日談はこちらからどうぞ!)
床下機器は7300系のもののほか、チョッパ車特有の機器は同じGM製モハ200から持ってきました。
山側
海側
昭和50年、といえばまだまだ2000系も原型をとどめて、神戸線を快走しておりました。
神戸線の「悩殺」3兄弟です。この悩殺3兄弟の並びも現実にあった光景です。
嗚呼、昔はよかったなあ~~(爆)
(←鉄コレ改造阪急2000系はこちら)
(←同じく鉄コレ改造阪急1010/1100系はこちらから)
***ただいま、人気私鉄ランキング王者決定戦を開催中!こちらから投票してね♪***
- [2013/03/20 13:28]
- 3.5私鉄電車(Nゲージ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急2200系【1976年】製造記録その8 最終の巻
阪急2200系もいよいよ最終組み立て段階です。
(←これまでの工作はこちらから)
くらげです!
くらげにドアステッカーを貼りました。
ジオマトリクスのアレです。
「日清サラダ油」の広告入りのコレがないと昭和50年代の阪急電車の雰囲気が出ません!
品切れがこわくて今回、5袋も買ってしまいました(笑)・・・
方向幕のシールもこれまたジオマトリクスの6300系用を使いました。
6300系用ですから「特急」「梅田」しか2200系には使えません。
最初はGMの6000系用シールを使って「普通」「三宮」か「特急」「高速神戸」かと悩んでいたのですがジオマトリクスのものと比較してしまうとGMのは使う気がしなくなったのです・・・・
でもこのシール、かなり丁寧に扱わないと使えません。
まず、長手方向にカッターを入れて、白い部分を帯状に取り去ったのち、短手はデザインナイフで押し切るとベースからシールを取り出しやすいです。
さて、最終組み立て、と言っても屋根と胴体をはめ込むだけ!
でも、パンタ車は配管をつながねばならずそう簡単にはいきません・・・
まず出来あがった屋根板にクーラーを載せます。
クーラーは鉄コレのものに換装しております。
また、タミヤの墨入れブラックで色差しも行ってあります。
車体に載せます。この段階では妻面の立ちあがり配管と屋根を這う配管はつながっていません。
2両のパン付き車が組み終わりました。
塗装を済ませたパンタを載せます。まだパンタから延びる配線はべろーんと延びたまま。
パンタ配線を母線につなぎ、筆塗りで配管・配線にメタルプライマーを塗り、上からエナメル塗料で仕上げて完成です!
けっこう実感的でしょ?
でも盛り過ぎでなにがなんだかわからん感じもします(爆)・・・・
次回はいよいよ完成編です。
***ただいま、人気私鉄ランキング王者決定戦を開催中!こちらから投票してね♪***
- [2013/03/19 22:15]
- 4.5.8 阪急2200系 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あの私鉄がイヤだ!大アンケート「決勝戦」!!
みなさまのご協力のおかげさまで、土曜、日曜と報告いたしました通り、関東、関西私鉄ランキングは
関東
1位 京急
2位 東急
3位 小田急
4位 東武
5位 京王
6位 西武
7位 やっぱり京成
関西(+名古屋)
1位 阪急
2位 京阪
3位 近鉄
4位 南海
5位 名鉄
6位 やっぱり阪神
・・・という結果がっ!
しかし、無料アンケートサービスのせいで関東、関西を一緒に評価することはできませんでした。
そこで、
勝ちの王者、負けの王者を決める決勝戦ですよ!
設問はこれまで以上に簡単、シンプル!
4つも設問がありますが各回答時間はたったの1秒!
ご回答期限はつぎの日曜日、3月23日。
ぜひ、ご回答にご協力をお願いします!
→王者決定決勝戦のご回答はこちらから!
→回答結果はリアルタイムで確認できます!こちらからどうぞ!!
さて、前回ご質問しておきながら発表していなかった結果があります。
・・・コレです、、、
グラフで表しますと・・・・
ほとんどの方が東京都、神奈川県からのご回答。
さらに東京、神奈川以外の関東までふくめますとまあ、ようするに関東地方以外からはほとんど回答がなかった・・・・
残念なのは関西人がすきな私鉄と関東人がすきな私鉄、その他の地域の方のすきな私鉄、それぞれの傾向を分析できなかったこと!
そこで今回もしつこく聞きます!ぜひ、関東以外からのご回答もじゃんじゃんください!
さてさて、本日は東横線と副都心線乗り入れ開始最初の平日。
どんなむちゃくちゃなことが渋谷駅で繰り広げられるかと楽しみにしておったのですが
残念ながら(爆)、大した混乱はなかったそうです・・・・
それでも!
電車は平常通り走ってるのに発車案内板が消えたまま!
コレ、東横線の影響じゃない、です、よね?
もうひとつ。
もしかしたら東横線から撤退した3本の9000系が早くも大井町線に投入され、8090/8590系がなかったらどうしよう、と考えてましたが・・・
本日も無事、8090系に乗車いたしました!
いつもの場所で今日も一本!
では、ご回答、お待ちしてます~!
- [2013/03/18 21:59]
- *あの私鉄がイヤだ!大アンケート2013春 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イヌゲージ鉄犬特製「あの私鉄がイヤだ!」大アンケートの結果発表です!【関西編】
本日もサンデースペシャル、鉄犬特製「あの私鉄がイヤだ!」大アンケートの結果発表です!
本日は昨日の関東7私鉄に続いて関西6私鉄の人気ランキング!
本日もまずはローデータを思い出して下さい。
これがローデータ。
おすきな順1位~6位にあてはまる私鉄名をご回答いただき、その回答数を集計したものです。
これをベースに関西編では
1位得票数×3点、以下2位2点、3位1点とし、
さらに4位はマイナス1点、5位はマイナス2点、6位はマイナス3点!としてその合計値を持って人気ランキングとしました!
その結果!
・・・数字ではよくイメージがつかめないのでグラフにしてみましょう!
阪急のひとり勝ち!
続いて案外、京阪も強いです!
あとはかろうじて近鉄がプラマイ0付近、阪神、南海、名鉄は深くマイナスの海に沈み、
特に阪神は東の京成に並ぶ激沈没です!
つぎに例によって各私鉄の人気の特性を探る、「私鉄曲線」です。
例によって左側が高い線形が人気の高い私鉄、逆に右が高い線形だとキラわれてる私鉄。
これだけ錯綜しても阪急の強さと阪神、名鉄の弱さがわかってしまいますね・・・・・
さらに私鉄ごとに分解してみましょう。
1.阪急
コレが強者の線形だ!
1位に投票した人数、なんと30名!投票者の1/3ほどが阪急を1位に入れていることになります!
しかも3、4、5、6位として挙げた方はごくわずか!
好きな人はたくさんいてキライな人はほとんどいません!
2.阪神
でた!コレが弱者の線形だ!
1位に挙げた人はほとんどいないのに6位に挙げた人がたくさん(爆)!
好きな人はほとんどいないのにキライな人はたくさんいます(核爆)!
まさに不人気!
どこかで見た線形だと思ったら、やっぱり昨日の京成にそっくりです・・・・
3.南海
古くは南紀直通列車を国鉄乗り入れで仕立て、こうや号、ズームカー、さらに東急製ステンレスカーの見本市とくれば人気が低いわけはないだろうと思っていた南海・・・
コレは想定外の不人気です!
まあ、いまは昭和生まれのボロ電に派手な帯を入れて誤魔化す田舎電車に成り下がってますからねえ~。
しかたないのか?
それとも
よっぽどラピートの顔が悪いのか(核爆)!?
4.京阪
意外と人気の京阪です!
まるっきり南海曲線を左右入れ替えたような「へ」の字形京阪曲線!
1、2、3位とどんどん得票が上がって行き、3位獲得数はNo.1!
逆に4位以下はどんどん下がって行く。
1、2位こそ阪急と人気を二分してしまったけれど、キライな人は少ないという結果に!
5.近鉄
大阪都市圏だけでなく、古くは参宮急行、今はアーバンライナーで名古屋都市圏をもネットワークする、日本最大の路線を誇る近鉄ですが人気はいまいち・・・・
1、2、3位に挙げた人もそこそこはいますが京阪が3位に突出した得票が集まったのに対して近鉄は4位に集中。それでも5、6位に挙げた人は急減してることから好きじゃないけどそんなにキライでもない、という結果が!
結局、
どーでもいい電車なんでしょうか!?
6.名鉄
名鉄は6位に挙げた人の数は最下位阪神より多いのですが、なんと1位に挙げた人がそれなりにあり、惜しくも(爆)ブービーに!
キライな人がめちゃめちゃ多いけど好きな人は大好きという歪んだフェティシズムの対象のようです・・・・
最後に恒例の1位および6位得票数を見てみましょう!
1位
やっぱり阪急が強い!
1位票の1/3を獲得しているのがよくわかります。
しかし、なんと1位得票の次点は総合ブービーの名鉄!
やはり歪んだフェティシズムの対象であることが結論づけられました!
6位
名鉄と阪神でキラわれ人気を二分しています・・・
いかがだったでしょうか!?
次回はいよいよ関東、関西上位3位、下位3位の私鉄から
全国人気順位、不人気順位を探ります!
ぜひ、つぎのアンケートにもご協力をっ!
- [2013/03/17 15:04]
- *あの私鉄がイヤだ!大アンケート2013春 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イヌゲージ鉄犬特製「あの私鉄がイヤだ!」大アンケートの結果発表です!【関東編】
とうとう分析が終わりました!
サタデースペシャル、鉄犬特製「あの私鉄がイヤだ!」大アンケートの結果発表です!
本日はまず、関東7私鉄の人気ランキング!
まずはローデータを思い出して下さい。
これがローデータ。
おすきな順1位~7位にあてはまる私鉄名をご回答いただき、その回答数を集計したものです。
これをベースに
1位得票数×4点、以下2位3点、3位2点、4位1点とし、
さらに5位はマイナス1点、6位はマイナス2点、7位はマイナス3点!としてその合計値を持って人気ランキングとしました!
その結果!
・・・数字ではよくイメージがつかめないのでグラフにしてみましょう!
どーん!
やっぱり京成がマイナス66点でビリッケツ(爆)!
いや~、アンケートタイトルを要所要所で「あの京成がイヤだ」と誘導したおかげでしょうか、
ダントツの不人気ぶり!
・・・まあ、予想はできましたがっ(汗)!
そして、1位は!
これまたやっぱり、182点の京急!
沿線イメージは京成とたいして変わらないのですが、やはりあのスピードが人気のヒミツでしょうか?!
かたくなに薄汚い彼岸花のような色に固蒐したのが功を奏したのでしょうか!
わたしが一押しだった2位東急が100点ですから大きく引き離しての堂々の1位といえるでしょう。
東急に続き僅差で小田急が92点で3位。
ロマンスカー人気も大したことないのかも(汗)。
そのあと東武、京王と続きますが、このあたり、
まあ、どうでもいい、って感じでしょうかっ!?
そして意外なことに西武が堂々のブービー、しかも堂々の京成と2社だけのマイナス評価!
黄色やラズベリーの昔の電車を思い出していただいた方はそこそこ上位にランクされたのかもしれませんが、昨今の人をバカにしたように笑い続けるアレとか、バカ殿に似たアレなんかを思い起こしてしまえばこの点数もいたしかたないところでしょうか!
つぎに、各私鉄の順位別得票数を折れ線で表示し、たとえば「京成曲線」や「京急曲線」といったものを見てみましょう。
左から1位、2位・・・一番右が7位の得票数ですから左の方が高くなっているのが人気の私鉄、逆に右が高いのはイヤな私鉄、ということになります。
うーんなんだか錯綜していてよくわかりませんね・・・・
一番右で京成がぐーんと延びているのだけよくわかりますがっ(爆)!
そこで私鉄ごとに分解してみましょう。
1.東武曲線
1位、2位・・・と数を減らして行ってます。でも6位でぐーんと得票を伸ばしています(爆)。
なんとなく右上な感じの曲線ですね。
好きな人は大好き、でも好きな人はあまりいない(汗)、そのかわり大キライな人はかなりいる、といったところでしょうか?
沿線イメージや電車のデザインからいってもしかたないところでしょう(大汗)。
2.西武曲線
さすがはブービー、右肩上がりの線形を示しています。好きな人はほとんどいませんがキライな人はたくさんいるみたいです・・・
3.京王曲線
ほぼ真ん中の4位あたりを頂点とするキレイな山型の曲線を描いています。
実にどうでもいいって感じでしょうか!?
古い電車は先日鉄コレで発売されたグリーン車など味があって人気も高いですが、ここも新しいのが画一的過ぎまして、フェチ対象にはなりにくいのでしょうか・・・
4.小田急曲線
2位、4位が膝になってるいやらしいM字形です(爆)。
キライな人はあまりいませんが、大好きな人もあまりいない・・・
ようするにこれまたどうでもいい私鉄に成り下がっているのでしょうか!?
5.東急曲線
2位にランクインした東急ですが、多少の上下はあるものの、1位から7位までズル~っとヨコに並んでいます。
大好きな人から大キライな人まで一定の人数がいる。ステンレスカー好き、という人もいればあの高飛車な沿線イメージが鼻につく、と敬遠されるのもよーくわかるような気がします・・・・
6.京急曲線
堂々1位の京急です。
でも1位得票より3位の方が多い。一番好きな私鉄はみなさんそれぞれのご贔屓があって1位が分散したのだと思われます。強さの秘訣は5、6、7位に入れた人がほとんどいないこと。
京急がキライ、という人はほとんどいないのでした!
7.京成曲線
でた!
不人気ダントツNo.1!
1位~4位はほとんど得票できていないのに、5位、6位、7位と急激に跳ね上がり、
7位得票数はグラフを突き破ってます(核爆)!
本当にキラわれてます(大汗)・・・
それでもそれなりにご贔屓もいらっしゃって1位はまあまあ得票しているところが救いです、か?
そこで最後に、1位得票数とビリ得票数比較を行ってみましょう!
1位得票数
さすがに総合1位の京急だけあって1位獲得数もいちばん!
しかし、その他の1位得票数はちょっと注目です。
なんと、1位得票数では京王が京成を凌いでビリッケツ!
どんだけ京王が大好き、という人が少ないねん(大汗)!
あと、東武が3番目に1位を稼いでいるのも気になります。
ビリ得票数
やっぱり京成がっ(大核爆)!
いかがだったでしょう?
「あの京成がイヤだ!大アンケート」関東編分析結果発表でした。
あすは関西編をお届けする予定です!
お楽しみに!(だれか楽しみにしてるのか!?)
- [2013/03/16 18:12]
- *あの私鉄がイヤだ!大アンケート2013春 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さよなら渋谷駅!・・・といいつつ阪神野田駅なんですが、何か(爆)?
本日、まもなくの終電をもって、東横線渋谷駅の閉幕だそうです。
・・・・といいつつ、今朝の阪神電車野田駅です(爆)。
赤胴到着!
梅田へ上っていきました。
入れ替わりに下り青胴が入線。
で、あさの2時間ほどを神戸ですごして・・・
新神戸からさっさと新横浜を目指します。
鷺沼で所要のあと!
鷺沼駅前の東急ストアで買いました!
85年分のありがとう 東横線渋谷駅弁当!!
しかも半額(核)!
でも!
なんでこんなとこに値引きシール貼んねん!?
中身はこんなんです・・・
半額値引きでもプアに感じますが(汗)
だれか850えんで帯紙1枚欲しさにコレ買うんでしょうか(大汗)?
これから今夜のお夕飯としていっただっきまーす♪
うまく値引きシールも剥がれました!
さて、鷺沼から一旦渋谷へ出て、葬式に参列しようかと思いましたが結局めんどくさくなってヤメました(爆)
その代わり!
一昨日発注しましたコレが届きました!
(←コレの顛末はこちらから)
これは廃業2日前、3月13日の仕事からの帰りに築地から中目黒まで乗った東急1000系。これが渋谷駅関連の大改悪前最後の思い出になりました。ちなみに渋谷駅の利用は3月7日に祐天寺で運転打ち切りになりかけた5050系「走らないンです」への乗車が最後となりました・・・・
(←「走らないンです」事件はこちらから)
ではみなさん、よい週末を!
- [2013/03/16 00:00]
- 1.3.1 東急渋谷駅関連(さよなら渋谷駅、おととい来やがれ安藤バカ雄うんこ駅) |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
昨夜の南海電車
日曜日に東京へ戻ったばかりですが、昨夜遅く、ふたたび関西に向かいました。
関西空港に停車中の7101系。
関空の超近代的な空間にぜんぜんマッチしない電車ですが(汗)、いまとなっては超貴重な昭和の電車。でも南海ではあの6001系をはじめ、昭和電車がごろごろ走っています!
わたしが乗るこちらのカバです。
なんば駅に着きました。
午後11時過ぎ、これが東横線の渋谷なら酔客でごったがえしているのですが関西ではもうそんなに人はいません・・
それでも電車は出入りするのでターミナルの根元で5分だけ写真を撮りました。
南海線に入っていたのはさきほど関空でみたのと同じ列車ではありませんがやはり7101系。先頭車cMの前パンへの配管がイイです。この取り回しは6001,6101,7001,7101でおおむね共通です。
でも少しは違います(笑)。
電連化されず、ずらりならんだジャンパ栓がステキですねえ!
高野線に入っていたのはコレです。6200系以降、先頭McをやめてTcに、この妙な額ブチ前面デザインも気に食わないですが、これでも昭和の最後の東急車輛製コルゲート付きステンレスカー。いまや田園都市線8500系と並んで貴重な存在です。
そうしていると南海線に最古参、7001系がっ!
まだいるのですよー!
7001系で喜んでいるとなんと高野線には6301系が!
これ、冷房搭載時にパイオニア形では重量をささえきれないらしく台車の変更を受け、元6101系から名称が変わりました。
6101系はメカニズムはほぼ6001系とおなじで側引戸が両開きとなった電車。もちろん東急車輛製の東急電車と兄弟です。
南海なんば駅はキタの阪急梅田駅と並んでミナミの大ターミナル。
1970年代の終わりころだったか80年代の初めだったかに大改修を受けて、高架に。さらに先年リニューアルを受け、こんな近未来的な空間のエスカレーターを上り電車に乗るのです。
東横線の渋谷駅は今日でおしまいだそうですが、こちらは乗客が減る一方(汗)なのでこのままずーっと素敵なターミナル駅で残ると思います。
おまけ
なんばからは大阪市交千日前線に乗りました。
以前から気になっていたのですが千日前線はたぶん西行きはすべて野田阪神行き、東行きは南たつみ(漢字変換でけへん!)行きしかありませんのに液晶モニターで行き先を表示しています。
なぜ液晶画面でアナログ時計なのかわかりませんが、これも次の列車の時刻を示すものではなく、タダの時計です・・・。いまや時計なんてケータイを見ればよいわけで駅に時計がある必要もなく・・・
ようはコレって「野田阪神行き」の張り紙と同じ機能しかないんですよ・・・
役所のやることはシャレています(爆)!
- [2013/03/15 07:14]
- 1.13 南海電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急2200系【1976年】製造記録その7 車体の巻
やっと車体の巻にやってきましたー。
(←これまでの阪急2200系の製作はこちらからどうぞ!)
車体の工作はまず、貫通面の処理です。
ベースとした7000系は2200系と同じ8連貫通ですが、編成がまったく違い、2200系の両端Tc編成に対して7000系は両端Mc編成。
パンタ付きMcの妻面配管を削りとる必要があります。また、中間パンタ車は1両分しかありません。
そこで2200系には2両含まれる中間パンタ車の妻面配管が一方はプラモールド、一方は新設ではバランスがとれないので中間パンタ車もプラモールドをいったん削り取り、2両まとめて別体の配管を作ることにしました。
まずはパン付きMcの配管をカッターで削りました(左)。
さらにペーパーをかけて完全にモールドを落とします。
パンなし車もなぜかパン付き車と同じ位置にステップがモールドされてしまっているので、パンなし車もステップを削り飛ばします。
本当はステップは車体端に5こ連続で取り付きます。マスキングテープに5このステップをケガき、0.3mm穴を開けていきます。マスキングテープを貼ることでドリル刃が滑るのも避けることができます。
また、1両穴を開けて剥がしたテープはつぎの車輛にも使えますのでマスキングテープにケガくのは1回こっきりでOK。
ステップの穴が開いた妻面
パン付き車の配管側の配管留め用の穴も開けました。
ステップと配管を終えたパン付き車。ステップは例によってガレージマニア製東急用の流用。右側の母線は0.4mm、左側は0.2mm線をそれぞれ焼きナマして取り付けてあります。
左側の0.2mm線は母線配管のない側にもあります。
配管やステップを削り落していますので妻面にはマルーンを吹きつける必要があります。
まずは車端部側面をマスキングしました。
妻面へのマルーン吹きつけ完了!
マスキングを剥がして塗装完了!
続いて超不得意科目のインレタ貼り。GM製7000系用のインレタをバラして貼ります。側面の「H」マークはデザインがキレイなジオマトリクス製。
ランナーに取り付けた状態で前面用のステップや踏み板を塗装しておきまして・・・
インレタ貼り付け後の車体に取り付けました。
クレオスのスーパークリアⅢを4度吹きつけて8両分の車体の完成です!
(→次回は最終組み立て編、おたのしみに(だれかたのしみにしてるんかなあ(爆))!)
- [2013/03/13 20:53]
- 4.5.8 阪急2200系 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション京阪電気鉄道ほか
本日ひさしぶりに本屋を覗くと売ってました!
鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション京阪電気鉄道!
いま話題の京阪!(話題なのか?!)
3000系の退役もさることながら、鉄モマニアにはまもなく発売される鉄道コレクション17弾の京津線シリーズも気にかかるところ!
しかも当ブログのアンケートでもかなりの高得点を得そうな京阪!
(←アンケート集計はまだですが、生データはすでにこちらでご紹介済です!)
そんなタイミングでこの本の発売はまさにタイムリーな企画と申せましょう。
・・・そんなに鉄ピクって商売上手だっけ?だったらこんな本出さんわな(核汗)、、、
中身はサイコー!
京阪線はもちろん、歴代の京津線車輛もリアルタイムでの記事を含めてふんだんに紹介されています。
一家に一冊!ぜひ!
そして一昨日、京都から帰ったらポストに入ってたのがこちら!
レイルロード刊、阪急810!
ずっと探しておりました・・・
ダメ元でヤフオクのアラート設定をしておりましたが苦節半年、ついに出品されたのです!
しかも定価を下回る即決価格で!
中身はレイルロードの本ですからそりゃもうこれまたサイコー!
全盛期の阪急810系が甦ります!
模型資料としてもぞんぶんに使えまっせ!!
そしてもう一冊・・・・
「回想の東京急行1」を先日二子玉川のいさみやで発見、購入したことはご報告のとおり。
(←「回想の東京急行1」はこちらから)
その内容のこれまたサイコーさ加減から、もちろん地元大井町線が載る「回想の東京急行2」も探しておりましたら!
ネット本屋で発見!
すぐにポチりましたら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●●●●●をご利用いただきありがとうございます。
7~21日をめどとしたお手配を案内しておりました下記ご注文商品について、
現在出版社・製造元へ発注し入荷を待っております。
入荷次第発送いたしますので今しばらくお待ちください。
----------------------------------------------------------------------
商品名 :回想の東京急行 2
著者名 :荻原 二郎 (著)
価格 :3,990円(税込)
数量 :1
----------------------------------------------------------------------
なお出版社・製造元にて品切れになっていた場合お手配ができなくなり、
その旨の判明までに 1~3週間ほどお時間をいただく場合がございます。
何とぞご了承ください。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
えええええええええええええええええええええ~
お取り寄せ、なんてひとことも書いてなかったやん~~
そして約束の3週間を過ぎ、もうすぐ一カ月、という昨日届いたメールは!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●●●●●をご利用いただきありがとうございます。
ご注文いただきました以下の商品に関して品物の確保ができず、手配に努めましたが
やむを得ず在庫切れキャンセルとさせていただきました。
お客様のご希望に沿えない結果となりましたことを深くお詫び申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
商品名 :回想の東京急行 2
著者名 :荻原 二郎 (著)
価格 :3,990円(税込)
数量 :1
----------------------------------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
コノヤロー、ふざけんな!
実はこの4週間の間に、立川のキョーサンで新本を売ってるのを発見してたのですよ!
それでも万一2冊買っちゃったらまたあんなことになってしまうので(爆)
(←あんなことはこちらから)
やめたのに・・・
大体、版元お問い合わせに4週間!?
二度とこういうネット本屋は使いたくないです。
ちなみに昨日、Amazonで同価格の中古本を見つけ、即注文しました。。。
- [2013/03/12 21:06]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
叡電と嵐電
この週末、京都を訪れました。
そうだ(爆)。
叡電と嵐電は京都市中からそれぞれ比叡山と嵐山を目指す電車。むかしはどちらも「京福電車」だったのですが、叡電は京阪電車に買われたみたいです。
まずは京阪電車の京都の終点出町柳で接続する叡電
なんともおもしろみのない電車が出て行きました。
つぎにやってきたのも色違いの同じ電車みたいです。
鞍馬への道のりは風光明媚なのでこんな展望電車もおりましたが、これもつまらんですねえ。
もういっちょうやってきたのもさきほどと同じ電車、、、
続いて嵐電。
お決まりのレトロ調・・・
コレもちっともおもしろくないです。
その後追い。
むこうからも電車がやってきました。
お決まりのパステルトーン。
しかも京風おきまりのはんなりムラサキ。
おもろないです・・・
その後追い。
反対からつぎの電車もやってきましたが続きナンバーの同じ電車でした。
わたしがこれらの京都の電車によく乗っていたころはもっともっと味のある電車でいっぱいでした。
よく考えてみたら、それから35年が経っています(爆)!
- [2013/03/11 22:48]
- 1.16 その他京阪神の私鉄各線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あの京成がイヤだ大アンケート回答速報!
さきほど0時に「あの京成がイヤだ大アンケート」の回答を締切りました!
応募総数86!
前回の「あのメーカーの下北沢店の店長がイヤだ大アンケート」のときはたしか33だったので大きく回答数が躍進しております!
みなさまのおかげでございます!
集計、分析にはけっこう手間がかかりそうでお時間を頂戴いたしたく存じますが、まずは生データを公開!
まずは関東私鉄編は!
うっわあああああああああああああああ~
冗談のつもりがダントツ京成の不人気ぶりが明確に(核)!
京急が強い!
そして小田急が低調なのもちょっと意外です!
続いて関西は!
うっわああああああああああああああああああああああ~
阪急強すぎ!
阪神、弱すぎ(爆)・・・・
やはり「京成似」がヤバいのでしょうか!?
ご回答者様の居住地86です。
ほぼ関東、しかも東京、神奈川に限られているのがよーくわかります。
これらを分析して、関東のマニアと関西のマニア、それ以外の地方のマニアの回答なんかも比較出来たらと思います!
・・・1カ月くらいかかるかもしれません(爆)、、、
- [2013/03/11 01:21]
- *あの私鉄がイヤだ!大アンケート2013春 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まもなくあの京成がイヤだ大アンケート回答締切りです!
人気絶頂!
「あの京成がイヤだ大アンケート」回答がまもなく午前0時に締切りです!
所要時間はたった10秒!
まだご回答されてない方、ぜひご回答を!
人気私鉄が決定されます!不人気私鉄も決定だ~!
いまのところダントツで京成がNo.1不人気!
予想通りですがっ(爆)・・・
→アンケートに答える、はこちら!
リアルタイムで集計結果も見られます!
→集計結果を見る、はこちらからどうぞ!
- [2013/03/10 22:13]
- 0.1 鉄犬ニュース! |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
阪急2200系【1976年】製造記録その6 床下の巻
ご存じの通り、阪急2200系はチョッパ制御の試作車として登場しましたので、6000系や7000系とはM車の床下は大きく異なります。
一方、M'車、T、Tc車はまるっきりベースにした7000系と同じなのでそのまま流用できます。
・・・とはいっても7000系にはTcはありません。もともとのGM製品のT車用はなぜかTc用のものなのでTc車にはT車用のものをそのまま使用、T車には不要な機器を切り取って使ってあります。
M車用に7000系の床下機器をバラバラにします。黒いパーツはチョッパ車独特の装置を同じGMのモハ200用からかっぱらってきたものです。
並べ終わったM車の海側床下機具
山側
裏からみたところ
完成図
7両分を台紙に貼り付けて一気に阪急グレーを吹きつけ。
モーター車は床下機具がべっちょり接着されていて外せなかったのでマスキングの上同じく阪急グレーを塗装。
台車も割り箸に貼り付けて塗装。
Tc車スカートはクーラー同色の白っぽいグレーに塗り、ダミーの連結器は鉄コレの密自連を阪急グレーに塗った上でイモ付けしてあります。
(→いよいよ次回は車体の工作です(工事中))
- [2013/03/09 20:00]
- 4.5.8 阪急2200系 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
先週、今週の東急田園都市線8500系
昨夜は深夜渋谷駅からの東横線走るンです号が祐天寺に停車したまま動かなくなりました。
先行列車がひとつ先の学芸大学で「スプレーを撒かれた」「いましばらくお待ちを」とのこと。
そんなもん、車内でスプレー吹くって、GM京阪グリーンとかタミヤサフなんか吹かんわなあ(爆)!?
今しばらくで動くのか!?
ケーサツの検証とかあるやろ!?
・・・案の定、小一時間経ってなんと祐天寺で運転打ち切り、駅間に停まってしまった後続列車を祐天寺に迎えると、、、
で、しかたなく祐天寺から徒歩ろうとみなさん階段を下りていますと今度は運転再開、、
一日たくさんの列車を走らせてるんだから非常時のリスク管理はもうちょっとちゃんとしてほしいですねー。
で、先週と今週の田園都市線だよりです。
2月27日溝の口で
急行で追い越してたまプラーザで再び見送り
翌28日も同じです(爆)
これも同じ(核)。
今日は向こうからもやってきました。
丘の上から
今週月曜は一眼レフを持って出ました。
毎朝同じ場所ですが、今日は電車が違います!
翌火曜日は少し時間があったので、アングルのよい上りホームに移動したらふたたび2000系が来ました!
2兎がいっぺんに来たら1兎も撮れません(爆)!
さらに水曜日はふたたびコンデジで。
いつもの場所で2本。
?
??
なんだか文字間が詰まってる上に「85」と「26」が上下にズレてます・・・・
オレのインレタ作業と変わりません(爆)!
先週、今週の田園都市線だよりでしたー。
- [2013/03/08 20:13]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲