10月19日、先々週の豊鉄
先々週の金曜日、名鉄で遊ぶ前の早朝、もちろん豊鉄でも遊びました!だって元東急7200系ががんがん走ってるのですよ!
(←先々週の名鉄はこちらからどうぞ)
まずは愛知大学前で
影!
影で逆光!
続いて豊橋駅で
逆光で影!
影で大逆光!
さらに市内線を豊橋駅前で
大影!
豊鉄は午後から遊んだ方がいいみたいです・・・。
ここから先はこどもの絵日記なので見ないでください。
先々週の木曜は東京は霧雨が降っていてとてもきれいな夜でした。
酔っ払っちゃったし(こどもが酔っ払うのか?)、あすの朝出なおすより、このまま新幹線に乗っちゃった方が楽ちんだにゃあ、と、新幹線に乗りました。
新丸ビルのおしゃれなブラッスリーでワインにパテだのラタトゥユだのをアテにしてるような、おんなこどもの食いもんではおっちゃんは満足できません!
しょうゆが食いたいのです!
缶ビールが飲みたいのです!
この弁当、むちゃくちゃウマいです。
「日本の味博覧」覚えておいてくださいねー!
缶ビール2本で早くも豊橋です。新幹線は早いなー!
新幹線の中でネットで宿をとりました。以前から新幹線で豊橋を通過する度になんでこんなところに超高層シティーホテルがっ?っと不思議に思ってたホテルです。
駅からタクシーで1000円以上かかりました・・・
翌朝、部屋の窓から
やっぱりなんでこんなとこに超高層ホテルを建てたのか、いよいよ不思議になる、べろーんとした町並みが広がっていました・・・
チェックアウトを済ませて外に出ると超ピーカンです。
またタクシーに1000円取られるのは癪なので最寄りの豊鉄愛知大学前まで歩くことにしました。
やはり、ここに超高層ホテルは無理だったのか、今月いっぱい(今日ですね)で、「日航ホテル」は運営から撤退するとのことです。いい思い出もできました・・・
おしまい。
- [2012/10/31 20:12]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
KATO C56小海線
夏のJAMにはすでに動力が現れていたものの、最近のKATOとしてはめずらしく1カ月発売が遅れたC56です。
(←JAMでの動力部はこちらからどうぞ)
(この記事の画像はすべて拡大できます。拡大してもボケてるのは直りませんが(汗))
待った甲斐がありました!
どうですか!?このプロポーション!
前から見たって後ろから見たってC56そのもの!しかも後進時はこのテンダーのヘッドライトが光るんですよ!
各部の詳細をご覧ください!
先輪のスポークはまだ抜けてませんが、それがどうした!という感じです。
KATOの蒸機はプラ量産品ごときにイノキを賭けてる意気込みすら感じます!
これで量販店ではかるーく1万円を切るお値段!こんなにお得な商品はKATOのC56以外にはゆで太郎の朝食セットくらいしか思いつきません(爆)!
(←ゆで太郎の朝食セットはこちらから(核爆))
たまらんなあ~
たまらんなああ~!
たまらんなああああああああ嗚呼~!
(←小海線のキャベツ列車を再現!C56に牽かせるのにぴったり!っていうか、C56売れればコレも売れる!って魂胆でこちらは一カ月ほど前に発売された通風コンテナ付きコキ5500とドアが開くツム1000はこちらから)
- [2012/10/30 21:44]
- 2.3蒸気機関車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄犬ニュース!その2 10万アクセスありがとう!
本日もやってまいりました、本日の楽屋落ちの時間です!
なんと!
99999!
100000!
さきほど、当Nゲージ鉄犬は10万アクセスを達成いたしました!
これもひとえにみなさまがとってもつまらねー記事とドへたっぴ写真におつきあいいただいているおかげ様でございます!
ありがとうございます!
さて、インターネットの膨大な情報からみなさまが当ブログの様な僻地を探し当てていただけるというと、やはり、Googleさまのお力なくしてはまず不可能と申せましょう。
では、ここでGoogleさまにおける本ブログの活躍ぶり(汗)を少々ご覧ください!
なんと!
「KATO 111系」で画像検索をするとKATO様公式チラシを押さえてなんと第1位!
同じ「KATO 111系」でWeb検索しても公式サイトふたつに続き、第3位!
「南海21001系」のひとことだけでなんとWikiに次いで第2位!
なんでこんなに高順位なんやろ~(爆)
よく理由はわかりませんが、クグってきてくださった方々、ありがとうございます!
・・・そこで気になるのが実際、どんなキーワードでクグってきていただいてるのでしょうか?
「鉄コレ 阪急」
等のまともなものから
「いずきゅう8000けい」
等、全部ひらがなでもGoogleロボットは探すんだなーと妙に感心したり。
そんな中で!
なんですか、14位「後ハメ失敗」って!?
後ろからハメたら妊娠しちゃったとか、そーゆーことでしょーかー!?
さっそくこちらから「後ハメ失敗」でクグってみました!
ガンプラ用語に「後ハメ」という技法があるようです・・・
でも、たしかに「後ハメ失敗」でも当ブログにたどりつくことができるみたいです・・・・
そんなGoogleさまのおかげで、3週間ほど前には1日1000PVを記録!
2週間前には最大瞬間PV1日1458!
・・・・それ以来、右肩下がりのジリ貧ですが、、、
まあ、クグってたどりついてはいただいたものの本ブログが開くやいなや、あまりのくだらなさにブラウザをそっと閉じる方も多数いらっしゃることと思います・・・。
それでも、なにとぞ今後ともよろしくお願いいたします!
それでは恒例の10万アクセス記念、10のつく車両のご紹介!
(ドコが恒例やねん!?(汗))
EH10
唯一黒を纏った電気機関車。わたしがこどものころはこいつが50両も貨車を引いてドン ドンドン ドン たたたたたたたたたたたたたたたた・・・・と走っておりました。
DE10
わたしがこどものころ、最新鋭機として登場。それまでDD13が「いれかえきかんしゃ」の代表だったのですが、前後非対称のこいつはDD13に比べて未来的な感じがしました。
10系ディーゼルカー キハ10
いいですねえ~ 3年ほど前にコレを集めようとNゲージを再開、いまは泥沼です・・・・その割にインレタすらまだ貼ってません。でも箱を捨ててしまったのでコレがキハ10か11か、わからんようになってしまいました(爆)。
10系客車ナハフ10
KATO製品はナハフ11ということになってますが、実車でも10と11は室内灯のタマが違うだけという浅はかなものらしいのでナハフ10とウソをつきました。
ついでに100もいきましょう!
伊豆急100形クモハ100!
(これを持ってることを忘れていました・・・2012 11 17追記)
ハワイアンブルーの疾風!ってマイクロエースの箱に書いてありました・・・・
そして、100といえば!
100系新幹線!
・・・いまいち好きじゃないので実物の写真も模型も持ってませんでした(爆)。
じゃあ1000!
京急1000形(Ⅰ)
好きです!京急旧1000!模型はいまいちアレだし、集中冷房車だってそのうち鉄コレで出たらもうこの模型はアレだああああ嗚呼~
つぎは10000!
10000といえば!
東京メトロ10000系!
・・・大キライなので模型は持ってません。。写真はありますがアレです(爆)・・・
じゃあ!
10000系貨車 コキフ10000
空気ばね台車に青いフレーム!こいつがEF66に牽かれる姿は未だに最新鋭のような気がします!ぼくだけだと思いますが(爆)・・・・
お次は100000!
東京メトロじゅうまんけー!
・・・・そんなもんあるかいっ!
先日、当ブログからもリンクさせていただいているKereta Apiさまのところが60万アクセスということで6のつく実車の写真を紹介されてまして、それのマネをしたんですが、やっぱり実車の貴重な写真でないと意味がないですね・・・
(→Kereta Apiさまの60万アクセス記念記事はこちらから)
ともかく、つぎは100万アクセスだー!
東京メトロひゃくまんけー!
くだらん記事が続くとは思いますが、みなさま、今後ともなにとぞよろしくお願いいたします!
- [2012/10/29 22:20]
- 0.1 鉄犬ニュース! |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
講談社刊 究極のナローゲージ鉄道
さきほど、コレを買ってきました。
岡本憲之著講談社刊 「究極のナローゲージ鉄道」!
2012年5月刊となっているので、みなさんはもうお持ちになって半年が過ぎておられるかもしれません。
全国のナローゲージ鉄道の貴重な画像がいっぱい!
しかも!
なんですかー!?この配線図は!?
まるでこどもがむちゃくちゃに敷き回したプラレールの線路のようですが実在した炭鉱鉄道の構内図です!
これをこのままレイアウトにしてみたい!
そんな気になる図面も多数!
よほどの部数が売れると踏んだのか、巻頭にはカラーページもふんだんにありながら2800円というお値段は激安だと思います。
だからといって、以前からある今井啓輔著レイルロード刊、「私が見た特殊狭軌鉄道」が色あせることもありません。こちらも軽便鉄道のバイブルともいえる内容で2500円ですから激安だと思います。
レイルロードの本はどれもこれもヲタゴコロをつかんで離しません!
さて、今日、本屋さんでもう一冊手に取った本があります。
あの、鉄道関係の名著が並ぶ、JTBパブリッシュング・キャンブックスの新刊です。
(←JTBパブリッシュング・キャンブックス 7月の新刊、「阪急電車」と「103系物語」はこちらから)
「東海道線黄金時代 電車特急と航空機」
そそりますねえ~
でも著者名を見て引きました(汗)!
あの、一度手に取ったら二度と手に取りたくなくなる、毎日新聞社刊「日本の私鉄」シリーズと同じ著者だからです。。
でも華々しいタイトルにやっぱりちらっと覗いてみたくなりますよね~!
ちらっと見たら!
やっぱり「日本の私鉄」シリーズ同様、総花的でうすっぺら!
そっと本屋さんの書棚に戻しておきました・・・
- [2012/10/28 21:05]
- 0.12 BOOKわんst. |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第33回 日本鉄道模型ショウ
あれから10日ほど経ちました。
(←京急蒲田の踏切の最期はこちらから)
京急蒲田付近の地上線は先週20日土曜日で廃止になり、21日朝から3階建ての一番上を本線ベースで下り列車が通るようになりました。
本日、再び訪れた蒲田の地上線はごらんのようにフェンスで封鎖、踏切はきれいさっぱりなくなっておりました。
空港線3階を羽田へ向かう列車。
3階は本線ベースで下り列車が通ります。なので、品川方から羽田へ向かう下り列車の他、羽田から横浜へ向かう列車もここを通るので、結局、空港線ベースで見ると2階も3階も上り下り両方の列車が通ることになります。蒲田で乗車、または蒲田で他の列車から乗り換えて羽田へ向かうときは
混乱必至です!
まあ、それはともかく!
本日蒲田へ向かったのはもちろん!
今年もやってきました、日本鉄道模型ショウです!
(←昨年の日本鉄道模型ショウの様子はこちらから)
どん曇りの土曜の朝から大田区産業プラザ1階ホールはヲタでいっぱい!
しかも、このショウはNゲージよりも16番など大きなスケールの模型が中心のショウなので自ずと年齢層が高い!
あんまりヲタ臭くはないけれど、
やっぱりジジ臭い!
さあ、では、16番ゲージ中心になりますが、各ブースを見て行きましょう!
でんてつ工房
16番で私鉄電車、それも古臭くも無く、最新でもない、
イヤミったらしく、ちょうどオレの大好きな昭和40年代~50年代の電車ばかりを超細密ゆえに超高額で売りやがるでんてつ工房様でございます!
しかも新製品は京急1500形!
指を咥えて見てるだけです・・・
なんと大好きな東急8000系5連が中古で出てました!
じゅうはちまんきゅうせんえんです!
指を咥えて見てるだけです・・・
また、でんてつ工房のこれまでの製品ラインナップとあらゆる意味で逆方向のプラ製115系湘南色もついに姿を現しておりました。
U-TRAIN
こちらもでんてつ工房様とならんで電車オヤジキラーのU-TRAIN様!
定評ある201系!
もちろん指を咥えて見てるだけです・・・
夢屋
こちらは実車か、とも思う、台車組み込みモーターユニットが光っておりました。
アマミヤ、モデル8
このあたりが一番ヤバいです・・・。
でんてつ工房、U-Trainとは違って真鍮素材キットですから清水の舞台から飛び降りれば手が届く価格帯。
しかもこちらも大好きな昭和30年モノの電車を揃えて電車オヤジにおいでおいでしております!
モデルセッテ、模型工房サイトウ
こちらはOJです。
なんといってもOJですよ。
欲しいですね!
でも、ヘタするとホンモノの小型乗用車が買えちゃう値段です(爆)!
もちろん、指すら咥えることもできません・・・・
以上が会場左側。
右側に移りましょう。
モデルワム
ここもヤバいですねー。
キットだけじゃなく完成品も並べて、こんなが出来るんですよ~と見せびらかしてくれます!
ダレが作ってもこんなウマくできるわけじゃないんですが・・・
ワールド工芸
キットと完成品の2本立て、といえばワールド工芸でしょう!しかもNゲージ、16番ゲージ、HOナローとマルチスケールで迫ってきます!恒例の会場限定モデルはターンテーブル!いや、いい出来でしたよ・・・・
いこま工房、スタジオHO、 まゆ模型、YAMA模型など、ペーパーキット軍団
新世代ペーパーキットはペーパーには見えません!
ウマく作れば、ですが(爆)・・・
真鍮キットに比べて超格安でこれらのかっこいい模型が出来上がるとなると一発やってみたくもなります!
アオバモデル
以前からアナウンスされていたED46がついに姿を現していました!
ほしいです・・・
ボナファイデプロダクト
Nゲージのキットやパーツでおなじみのボナもここでは16番の展示。
アコモ改善73形。スケールがでかいだけあって精密感がさらにアップ!
杉山模型
ナロー用の各種走行装置が快調に飛ばしておりました。
そのうちぼくも買わないといけません(笑)。
銀座軽便倶楽部
このマレー、ほしいっ!
・・・・っというわけで、、、、
本日の散財結果です!
実は、今日はあの、電車の神様のおっちゃんと待ち合わせて、16番ゲージ散財方法の指南を仰ぎながら一緒に回っていただいたのです。
(←電車の神様のおっちゃんのブログ「吊り掛け電車を求めて」はこちらから)
いや、さすがおっちゃんであります!
この抵抗器は吊り具がちゃんと表現されてるのに200円だ、買い!、この車体エッチング板とこの窓枠は適合、はい、買いだ!などとじゃんじゃんじゃんじゃん買っていくのです。もちろんぼくもその後からついていって・・・
モデル8のキットはものすごく精度が高く、しかも印象把握に優れているのにこの値段は安い、キミ、買いだ!
へへい、合点承知!
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
こんなことで承知してええのかー!?
その後、おっちゃんの大学の後輩に当たるぼくのお友達のYちゃんも合流、3人で蒲田名物羽根付き餃子で真昼間からしこたまビールを呷って気が大きくなったところで会場に再突入・・・
(→羽根付き餃子はこちらからどうぞ(爆))
ついに成仏いたしました・・・・
しかも、昨夜は!
G街のT堂4階でこんなに・・・・
もうダメだ~!
モデル8の阪急810系キットなど散財品のそれぞれはそのうち気が落ち着いたらアップします(爆)・・・・
- [2012/10/27 20:00]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大阪梅田阪急百貨店改築工事完了
ずいぶん長い間かかって、ようやく梅田阪急百貨店の改築工事がほぼ完了したみたいです。
改築、といっても8階建てだった百貨店を営業しながら41階建ての超高層ビルにするというエゲツない工事なので2年や3年かかっても仕方ないと思います。
現在の配置図
JR東海道線(+大阪環状線)の高架を挟んで北側に阪急梅田駅、南側に阪急百貨店などがあります。「国鉄大阪駅」はJR大阪駅の間違いです(爆)。
南側ブロックの阪急百貨店、阪急グランドビルに囲まれた薄いピンクの部分は通路、というかけっこうな広場になってまして、ここで写真を撮りました。
以下、図上、①~③の場所の写真です。
①
すごいですねえ!通路、なんてもんやなくてなにやらニューヨークのグランドセントラル駅のロビーをモチーフにしたかのような厳かな空間!さすが阪急!正面ちょっと左よりに見える明るい部分が阪急グランドビル(32階建て)の入口です。
②
こちらは阪急百貨店の入口
③
北側の阪急梅田駅方向を見た見返し。左端に百貨店の入口がちらっと見えています。
さて、この大空間、なんかヘンですよね。なんで繁華街のど真ん中のこんなところにぽっかり細長い空き地があったのでしょう?
はい、50代以上の大阪のおっちゃん、おばちゃんならご存じのとおり、ここが1960年代まで阪急電車の梅田駅だったのです!
では、阪急梅田駅の変遷を見てまいりましょう。
1920年代まで
地上線だった東海道線を阪急の高架が跨いで東海道本線の南側に、阪急百貨店に食い込むようにして梅田駅が配置されていました。それ以前は阪急の線路はぐっと左へ90°曲がり、国鉄大阪駅の南側に国鉄線に平行に梅田駅があったそうです。
百貨店の南側1階はこれまた厳かな駅コンコースになっていて、このコンコースは今回の大改築直前まで存在してました。
1930年ころ
突然、国鉄と阪急の上下関係が入れ替わります。東海道線の高架工事の完成で、阪急が地上に降りたのです。この工事は一夜にして完成したといいますからびっくりです。
1970年ころ
万博景気に沸くころ、阪急梅田駅は北へ数百メートル移動、旧梅田駅の跡は通路として活用されるようになりました。図の阪急グランドビルは1970年代の終わりに建設されたものです。
それでもまだ、旧梅田駅のコンコースは阪急の象徴として残されていました。
現在
一番最初の図と同じです。阪急百貨店が41階建の超高層ビルに建て替わり、以前からあった通路がこのような大空間になったわけです。
いまの阪急梅田駅も9線もあってかっこいいですが、地上時代の駅もアメリカやヨーロッパのターミナルみたいな風格ある駅でした。その雰囲気が今のこの通路にも息づいているような気もします。
(→改築前の阪急百貨店の画像はこちらのわたしの建築別ブログをご覧ください。コンコースの画像もあります)
- [2012/10/27 00:35]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年10月20日のJR西日本
阪神電車で乗り入れ先の山陽電鉄須磨浦公園まで行きまして、そろそろ陽が傾いてきましたのでJR須磨まで須磨浦海岸を散歩して戻ることにしました。
(←10月20日の阪神電車はこちら)
やってきたのは!
こんなんばっかりです!
どれもこれも似たような、マジンガーZみたいなヤツばっかりですねー!
マジンガーZってどんなんか知りませんが(爆)。
JR束の束電もアレですが酉の酉電はもっとアレですね・・・
まったく取り柄のない写真ですが、助手席に立つ車掌さんが等身大の板みたいでおもしろいので見てください(笑)。
夕陽に輝くアレです・・・
左側にちらっと海面が見えています。
バックの山は海の向こうの淡路島です。
振り返ると!
なんか来ました!
おおっ!DD51が単機でやってきましたが、猛スピードで追撃するアレに被られそうです!
DD51は解りますが、アレったって形式名がわからんのでアレとしか呼べません(爆)
アレがDD51のボンネットからハミ出したエイリアンのようです!
DD51もがんばって、被ってない姿が撮れましたが今度は写真がアレですね・・・。
でも
100の酉電より単機の国鉄機関車の方がいいですね(汗)!
ものすごい音がするので振り返ると!
こんなアレ(形式名がわかりません)が湯気を立てながらやってきました!
お顔のデザインは前任者のキハ181から引用したんでしょうが、なんともコレもアレです・・・・
ここもついこの間までクモハ51や73、103系、113系、それに153系新快速が走ってたのですよ。
ついこの間、って言っても40年前の記憶です(爆)
(←1972年芦屋駅での103系と113系はこちらから)
(←大阪駅での153系新快速ブルーライナーはこちらからどうぞ)
- [2012/10/25 18:10]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の不明郵便
M県の見ず知らずの方からレンコン肉詰フライが届きました!
もちろん、見ず知らずの方からのレンコン肉詰フライなど怖くて開けられませんが、万一16番ゲージの真鍮キットでも入っていたら、と開けました(爆)。
やはり内容物はレンコン肉詰フライではなく、黒い棒が一本、うやうやしく新聞に包まれて出てきました!
まるでダイナマイトのようです!
こうした古新聞を読むのが好きなんです(爆)。
M県だから、大好きな河北新報かと思って期待したところ、なんと中国新聞でした!(なんでやろ?)
でも!
もう一枚は河北新報でした(爆)!
喜んで全部読みました・・・・
さて、ダイナマイトです。
PHOENIX キハ10 BB KITとラベルに書いてあります!
キハはキチガイに刃物の略、
BB、とは爆爆弾のことでしょうか!?
予想は的中!
BBキットとは、おそらく、ブラス バラ キットなんだと思います・・・・。
なんと、あの、鹿児島の悪徳商人が、オークションで落札したものを出品者様にお願いしてこちらへ直送したみたいなんです!悪徳商人殿、出品者殿、お手数をおかけしました!
しかし、なんで?
これは当然、
お前も16番ブラスキットにハマり狂え!ひひひひひ、という脅迫状だと受け取っておいたほうがよさそうです・・・・。
でも、コレはハマってしまいそうです!
いま、ホビダスの通販サイトで100Wのハンダゴテを発注しました・・・・・
- [2012/10/24 19:49]
- 0.6 不純ヲタ交遊 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年10月20日の神鉄
阪神電車で梅田から須磨浦公園に向かう途中、神戸市内の昔日の繁華街、新開地で昼ごはんを食べていくことにしました。
(←新開地から神鉄でひと駅、湊川「赤ちゃん」の「ランチ」はこちらから(笑))
神戸のこのあたりにはよく昭和の町並みが残ってて、たまらんです。
神戸電鉄はここ、新開地を起点に三田、粟生、そして「関西の奥座敷」有馬温泉を結ぶ、今や阪急系の通勤路線ではありますが、地下線となっている新開地から湊川までの区間をすぎると、鈴蘭台までの区間はいきなり六甲山地の土手っぱらの急坂を登る山岳鉄道に豹変します。
神戸の都心からわずか3分でこの地鉄ムード!
反対側を新開地に向かって駆け下りていきます!
ぜんぜん形式名もなにもわからないのですが、同じ顔でもドア配置が異なる3種類以上の車両があるようです。
神鉄、といえばこの顔がじゃんじゃん残っててうれしいです。
これは最新型でしょうか。どこにでもある普通の新しい電車の顔で残念です。
ぼくが大好きなこの「ウルトラマン電車」は旧型車と新型車に挟まれ、実は少量しか生産されなかったみたいで鈴蘭台からの折り返しで自分が乗ったこれ1本しか出会えませんでした。
次回はもう少し時間をかけて遊びにいきたいです。
- [2012/10/23 20:03]
- 1.16 その他京阪神の私鉄各線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年10月21日 昨日の阪急電車
最近、あのおっちゃんと気が合いまくって、先日、よっしゃ明日は名鉄であそぼ!と考えた翌朝には名鉄のふる~い写真がアップされて、うれしいのか感じ悪いのやらよくわかりません(笑)。
(→おっちゃんの名鉄モ800他はこちらから)
(←わたしの名鉄電車はこちらからどうぞ)
で、今夜は阪急の記事を書こう!と思いつつ、今朝、おっちゃんとこを覗くと!
阪急電車が載ってました(爆)・・・
(→おっちゃんの阪急電車はこちらから)
しかも!
まるっきり同じ場所で宝塚線の5100系、というのまで同じです!
おっちゃんのは1982年の美しい姿、コレは昨日のごちゃごちゃにされてしまった姿の差はありますが。
なお、おっちゃんは範躊外だ、などとおっしゃるので、それをいうなら範躊5100系は阪急外や、やろ!とていねいにコメントを書きつけてやりました(爆)。
(→コメントはおっちゃんの記事の一番下をご覧ください)
おっちゃんがなんとなくお気づきのように5100系は冷房試験車たる5200系が冷房風洞の関係で屋根の中央が高く前から見ると山型になっているのに対して、量産冷房車のこちらは逆に両肩を上げたために正面から見ると真四角に見えるのです。
その真四角でおでこが広い車体断面は後の2200系、6000系にも引き継がれたため、このように6000系ルックの前面に改造されても2000系列や3000系列に比べて方向幕の納まりがよいです。
それでもなお違和感が残るのは前面窓の縦寸法が6000系では50mm拡がった関係でしょう。
6000系のお顔がたかだか5cmくらいの微妙なところでバランスを取ってるんだなと考えるとデザインってむずかしいものなんだな、と改めて思います。
後続の各駅に乗り、庄内で一旦降りました。乗ってきた9000系の後追いです。なんでこんなコテコテにしちゃったんでしょう?
むこうから梅田へ向かってやってきたのも9000系です。
なんでこんなコテコテにしちゃったんでしょう?
でも、シングルアームとはいえ、2丁パンタの先頭車が泣かせますね!阪急のよい伝統のひとつだと思います。
その9000系の後追いです。
こちら側は7000系の急行が通過です。おでこ回りに最初はなかったアイボリーが入れられてしまっていますが、これが6000系と同じく、5100系の車体断面+50mm上下に拡がった前面窓(側窓も同様)のすばらしいバランスの顔です。
次に反対側を上ってきたのは8000系急行でした。9000系に比べるとそれまでの阪急テイストを中途半端に残したままコテコテにしちゃったので余計ヘンですね・・・。
これをマジマジと眺めると、案外9000系がマシに見えてきました(爆)!
庄内から蛍池まで乗った3000系の後追いです。
冒頭の5100系に比べて、方向幕回りに余裕がないことがおわかりになりますでしょうか?
(←もっと極端な3300系との比較も前にもやっております・・・こちらからどうぞ)
蛍池で反対側を梅田へ上る9000系。
この、カーブの先に広がる木々の緑に列車が消えていく地上線のよさも高架工事の進捗でだんだん少なくなってきました。
豊中から先は川西能勢口周辺を除いて宝塚までありがたいことに地上線が残っておりますが、豊中まではさきほどの庄内~服部(はっとり)間を除いて全滅。
そういえば一昨日の阪神は武庫川まで全滅したのはずいぶん前の話ですが、今回訪問して武庫川から先も高架工事を行っていて、全線高架になってしまうのも時間の問題のようです。
(←一昨日の阪神電車はこちらから)
- [2012/10/22 18:18]
- 1.11 阪急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の出土品
朝から実家の押し入れで発掘作業です・・・
出土しました!
高校1年生のとき作りかけてた阪神国道線、甲子園線71形!通称「金魚鉢」。スケールは1/80。
窓が大きく、窓の直上から屋根カーブが始まるため、窓を抜いてから屋根を曲げてはめくれ上がってしまうため、なんと0.3mm真鍮を曲げてから糸鋸で窓を開けるという超愚労品!
なぜ、若い時は無茶をするのでしょうか!?
いや、歳とっても無茶してますが!
へろへろではありますが、なんとか上昇する下段窓が表現されてます!
両端で屋根のカーブが違ってます(汗)。
しかし、左後方でへちまのように車体全体が曲がっているのも見逃せません!
さすがにこれは工作技術が劣っているためではなく、阪神大震災の際になにかに押しつぶされた、と母がヌカしております。。
ちょっとかわいそうな気もします・・・
ここまで作ったはいいけど、このあと、台車や動力をどうするつもりだったか、アンチクライマーやヘッドライトは?
思いだせないんじゃなくて何も考えてなかったんだと思います(核)!
わけあって高校1年生の1学期だけ、コレで阪神国道の上甲子園~甲子園間を通ってました。
1学期が終わる前に、廃止になったのです・・・。
ここまで出来た段階で梅田のマッハ模型に見せに行ってオカさんがめずらしく少しホメてくれたことを覚えています。
- [2012/10/21 17:55]
- 0.8 【発掘】出土品【白骨化?!】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の阪神電車
昨夜、名古屋から近鉄ビスタカーアーバンライナーで大阪へ移動しました。
本日の阪神電車です!
まずは甲子園にて。私ごとで恐縮ですが甲子園は高校生の3年間通ってた駅です。
かっちょわるー!
山陽電車もクリーム×ブルーの車はもうないんですね・・・
新赤胴。これはまだマシな色だと思います。
続いて香櫨園(こうろえん)です。私ごとで恐縮ですが香櫨園は中学生の3年間通ってた駅です。
新青胴。これもまあ、新しい電車の色としてはマシなほうでしょうか。
いきなり近鉄電車がきたらびっくりします・・・
西宮戎神社の森をバックにしたこの場所は、高架になる以前、地上駅の西宮から夙川(しゅくがわ)に向かってカーブしながら駆け昇っていく有名な撮影地でした。
もう一度新赤胴。
この前に旧赤胴だけどヘンな顔の8000系を西宮で目撃しましたがピンボケでした。
やっぱり阪神といえばこの顔、この色でしょう!
でもこの顔の旧赤胴はもう武庫川線しか残ってないようです・・・
(←前回の武庫川線はこちらから)
続いて芦屋にて
さらに御影にて
須磨浦公園まで行きました・・・
なんかわからんけど電車をバカにしてるようなラッピング電車でした・・・
疲れましたが楽しかった~~
- [2012/10/21 00:46]
- 1.12 阪神電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の名鉄電車
きょうは豊橋を起点に知立から碧南、さらに豊田から名古屋市内を鶴舞線で通り抜け、犬山、岐阜、そして名古屋といちんち名鉄電車で遊んでおりました・・・
豊橋にて
知立にて
三河線
なんでこんな奥地まで入りこんだかというと、なんとたまたま前夜、あのおっちゃんがこんな記事をアップしやがったからです・・・
(→おっちゃんの大昔の名鉄電車はこちらから!いもむしでるぞぉ~)
豊田線上豊田にて
広見線新可児
まさかAL車やいもむしなんかに出会えるなんてことはさすがに思ってなかったのですが(爆)、犬山の併用軌道は見られるもんだとばかり思ってました・・・。鉄道橋のとなりにりっぱな道路橋ができておりました・・・・。
知らんかったあああああああああああ嗚呼~~
名鉄岐阜
犬山の併用軌道と、ここ栄生で名古屋駅のスカイスクレーパーをバックにかっちょいい写真を撮るのも今回の目的でしたが、秋の陽が落ちるのは予想以上に早かった・・・
- [2012/10/19 23:15]
- 1.20 東海・中部の私鉄 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「自由形」3371と鋼製国電払下17m3扉「自由形」キット
GMストア横浜店が先日閉店してしまい少しさみしくなりました。
でもポティとポポはもちろん健在。ポポポポ~ン♪(古っ!)
ポティで中古品を爆安でお買い物しました。
kitcheNの真鍮ボディキット「自由形」3371です。
ここで気になる「自由形」ですが、版権の問題なんかもあるでしょうねえ(笑)。
ともかく、製品名称「だけ」は「自由形」になっております。
うーん。これはやはり「自由形」には見えませんね(爆)。
某電鉄の3371という車番をもつ車両とそっくりです。
妻板も本当にイイ感じに出来てます!
組み立て説明書には
「自由形ですから好きな色に塗ってもいいですが、この車両には緑色がよく似合います。」って書いてあります(核)。
もう一丁買いました・・・
kitcheNの真鍮ボディキット鋼製国電払下17m3扉「自由形」です。
ここで気になる「自由形」ですが、版権の問題なんかもあるでしょうねえ(笑)。
ともかく、製品名称「だけ」は「自由形」になっております。
某電鉄からそこの子会社へ移籍した車両とそっくりです。
組み立て説明書をよーく見るとTYPE3608ってわけのわからんロゴタイプがっ!
さらに
「自由形ですから好きな色に塗ってもいいですが、この車両には黄柑色と紺や、ペールグリーンとブルーなんかのツートーンがよく似合います。」みたいなことも書いてあります(大核)。
- [2012/10/18 20:25]
- 2.5.1 私鉄電車(Nゲージ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軽便鉄道模型祭8【詳報その3】最終回・メイン会場の巻
今年の軽便鉄道模型祭のレポート最終回は2階ホールのメイン会場!
(←先週の速報はこちらから)
(←詳報1 会議室Aの巻はこちら)
(←詳報2 会議室Bの巻はこちらからどうぞ!)
ホールの中は熱気でいっぱい!
・・・でもいつものようにヲタ臭くはありません!
そのかわり・・・
ジジ臭いです!
いつもの鉄道模型関係のイベントとはあきらかに雰囲気が違います!
なぜなら・・・・
年寄りゆえに余計に手に負えない!(爆)
さて・・・
・・・どのブースもディープです。
お店もディープですが、お買いものしてるおっちゃんたちはもっとアヤシイです・・・
さて、最後にこのメイン会場左手を占領するアレをごゆっくりご覧ください!
メイン会場の左側を占領するのがコレ!速報でも一部ご報告した木曽森林モジュール!
(←もう一度、速報でお伝えした木曽森林モジュールはこちらから)
すごい機材で撮影するヤツ、詳細を見過ぎて視線でレイアウトに穴を開けるヤツ、ヨダレ垂れてるヤツ!
ともかく長辺5~6mの大レイアウトが2段重ね!下のでかいやつのエンドレスは1周15mオーバーか!?
いやあ~
マジでヤバいです・・・
いつかは展示する側に回りたいな♪
(やばやば~)
- [2012/10/17 20:11]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年10月16日、本日の京急電車
この土曜日で無くなるあの踏切です!
京急空港線は本線蒲田で枝分かれして、すぐに90度左へカーブ、羽田空港へ向かいますがそこで第1京浜国道を踏切で横切ります。以前はその区間だけ単線で、少し本線からの列車が遅れると羽田からの列車は蒲田を目前に待たされることも多かったし、なにより京浜国道の渋滞の原因にもなっていたハズです。毎年正月の箱根駅伝ではマニュアルで電車を止めるなどするのも名物に拍車をかけてましたね・・・
その踏切がこの日曜日から本線、空港線ともに上下線とも高架になります。
まず来たのが羽田からのステンレスのアレ(爆)。京急にしてはかっちょ悪いですね、この電車!
同じ列車がスイッチバックして本線を横浜方面に向かう姿。
駅伝走者じゃなくてもそりゃ迷惑だわな・・・
続いて羽田行き。
さらに羽田からおなじく600形更新車が・・・
踏切に差し掛かります。
後方は非更新車でした!ステンレスの新1000形と基本は同じ顔なんですが、スリットナンバーがなく、スカート幅が車体と揃えられてスッキリしていてわたしはこれが大好きです。
でも、どんどん更新工事が進んでいて、幅狭スカート、スリットナンバー入りワイパーカバーに取り替えられ、この非更新車もそろそろ見おさめです。
・・・最後の最後までどういう運行列車が地上線を走るのか、さっぱりわかりませんでした・・・
- [2012/10/16 22:33]
- 1.4 京急電車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジオマトリックス・トリック
本日13時からジオマトリックスの通販サイト限定で、すでに先週の「鉄道フェスティバル」で先行発売された阪急6300系6330形用の「阪急電鉄オリジナル」インレタが発売されました。
(←阪急6330形の他、阪神7861・7961形、京阪80型などが先行発売された鉄道フェスティバルはこちらから)
わたしは6330形は買わなかったので、そのインレタも不要なんですが、知人のコレクションに協力するために、13時前からジオマトリックスのサイトに貼り付けになってました(笑)。
また、ジオマトリックスからはこの6300系6330形用の「阪急電鉄オリジナル」のほかに、「阪急電鉄オリジナル」ではない、6330形でもない、通常の6300系用インレタも以前から「10月発売」とだけ書かれて発売が予定されておりました。
12時50分くらいに、さらにもうひとつ「阪急各種ステッカー(C)」というのがアップロードされまして、これは自分用に1つポチ。
12時55分に「通常版」6300系インレタがアップ。これも自分用にふたつポチ。
ついに13時かっきりに「阪急電鉄オリジナル」6300系6330形用インレタがアップロード!もちろんふたつポチ。
首尾よく、予定品を全部買うことができました。
実はこのインレタも、鉄道フェスティバル会場で先行販売される予定だったのが製造遅れを理由に今日からの通販に。上限購入数も最初5枚だったのが、いつの間にか2枚に減らされるという2転3転を繰り返してしまいました。なんともヲタのみなさんは振り回されてしまった感が強いですね。そんなに安い商品でもないのでもう少し計画的に販売して欲しい!
そういえば、昨日、京阪各駅、寝屋川のフェスティバル、守口市の京阪百貨店、上大岡の京急百貨店で発売になった京阪80型ですが、上大岡の惨状は昨日書いた通り、大阪・京都の各駅も相当な混乱の挙句、午前10時ころにはぜんぶ売り切れたそうです。こちらもどうも商品を販売する、という視点だとぜんぜんお客さんの目線を考えてない感じです。
ヲタをなめとんのかー!
と言いたくもなります・・・
ちなみに本日現時点でも阪急6330形用インレタは在庫ありとなっていますから、ご希望の方は急いだ方がよいです。
ところで・・・
ずいぶん以前にジオマトサイトでお買い物をした際、ログインもカード決済もできない情けないサイトであったことを覚えてて、阪急の実戦でしくじってはいかんと、先週、予行演習をしました(爆)。
そのときのお買いものがちょうど本日到着!
「デザイナーズ・インク」って名乗るように封筒やその中の製品袋もよくデザインされてますね。
中身の製品のラベルも木版画になっててそれぞれかわいいデザイン!
インレタって高いし、1シート買ってもそのほんの一部しか使わないし、なんですが、やっぱり欲しくなってしまうんですよ。
・・・で、ヲタゴコロの足元を見られてまうのんか!?
- [2012/10/15 22:01]
- 0.4 新製品情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軽便鉄道模型祭8【詳報その2】
昨日であの、鉄道フェスティバルから1週間。今朝は京阪沿線各地や、関東では上大岡の京急百貨店であの、京阪80型は発売されたとのこと。
(←鉄道フェスティバルはこちらからどうぞ)
(←鉄コレ京阪80型はこちらから)
しかし!
早朝7時に京急百貨店の現場から入った速報によると、これから並んでも無理(爆)とのこと。。。
大阪ではどうだったんでしょうか?
(後日追記;どうも情報が錯綜してまして、京急百貨店では9時頃入場されても買えたともいわれますし、寝屋川車庫、京阪百貨店ではずいぶん後まで買えたとの情報も・・・)
そして軽便鉄道模型祭からはあすで1週間。まだ興奮は冷めてません!
今日は会議室Bの様子です。
(←軽便鉄道模型祭 速報はこちらから)
(←軽便鉄道模型祭8【詳報その1】 会議室Aの巻はこちらからどうぞ)
会議室Bは、想像力と創造力の会議室Aに比べて、おお!コレが軽便マニアの世界!と唸らせる、「まじめな」「枯れた」空気が漂っています・・・
う~ん
すばらしい!
大人の世界ですねえ~
中でもこの作品は・・・・
米・シアトルで開かれる、32回目のNational Narrow Gauge Contest 2等賞の作品!
いやー、すばらしいですね~。
そして、その背後に・・・・
なんですか、コレは!?
速報でもお伝えしたこの作品、なんと、上のNational Narrow Gauge Contest 2等賞の作品と同じ作者さま!
アタマおかしいんちゃうかー!?
右下の赤い屋根の小屋から出発した、平ギア2枚×ウオームギア1段でなんと1/100に落とされたギアでのそのそと蒸気列車が山上、というか、天国へと途中2度のスイッチバック、何度かのオメガループにループ線を経て上り詰めるんです!
では、列車の動きを順に見てみましょう!
日出生交通ヒラバル線、だそうです・・・
さて(爆)、画像は赤い屋根の小屋から顔を出した蒸機列車です。青い水タンク?やキャブと崖上に配されたピンクのダイハツ・ミゼットの美しいコントラスト!
アタマおかしいだけじゃなくてとってもセンスいい(爆)!
最初のオメガループにさしかかる列車。あまりの急カーブで機関車の先端は崖から飛び出します!
1本の木の回りをぐるりと回ります!
スイッチバックをバックする列車。ポイントはもちろんスプリングポイント。後進時はもちろん客車がポイントを割って進みます・・・
スゴいです。
終端部からポイントレールまでの長さは列車の車輪分ぎりぎりしかクリアランスがありません!どれくらいぎりぎりかというとたぶん、0mmです(爆)・・・
列車は右奥の2つめのオメガループを回ります。
ここからがエゲつない崖の連続です・・・
落ちそうですが落ちません(爆)!
やっと最後のループにさしかかります。ロコの煙突と上部の鉄橋のクリアランスはこれまた0mm(爆)!
無事ループを上り終え、山上駅も間近。
・・・・・で、山上駅についたらどうなると思います?
自動運転でバックで下山?
いいえ、違います!
中央の岩の中にかくされたスパイラルをじーじーじーじー言いながら降りて行って再び、赤い屋根の小屋から列車が顔を出すんですよ!
スゴスギます・・・・
- [2012/10/14 21:32]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軽便鉄道模型祭8【詳報その1】
今週月曜日、あっけにとられて速報でお伝えいたしました軽便鉄道模型祭。実は目黒さつき会館の2F3室で展開されており、今回からはそれぞれの部屋ごとにゆっくり見て行きましょう。
(←軽便鉄道模型祭速報はこちらからどうぞ)
まずは、あのおっちゃんも参加する、会議室Aです。
(←あのおっちゃんとは?!こちらからどうぞ)
まず、ふたたびおっちゃんのパイクの全体像から
(←おっちゃんのサイトでは、今回展示されたパイクの作り方が連載中!連載その1はこちらからどうぞ!)
視線をぐっと下げて併用軌道の木橋のたもとから。たまらんですねー、この情景描写!
これも既出ですが、おっちゃんのパイクの右隣の森林鉄道。
同じ作者さまによる鉱山鉄道もたまりません。コレこそ砂の芸術!
これも既出ですが、おっちゃんのパイクの左となりの電車線。タイトルは「もうひとつの下電」というものですが、「下電」については後ほど。
これが交換シーン!こんな小さな電車がスプリングポイントを開いて走り去るのです!スプリングが強いともちろん電車が負けて脱線してしまうでしょうし、へろへろだと元に戻りません。ものすごい緻密な微調整が必要だったと思います。
さらにもうひとつ左の鉱山鉄道。こちらは軌間6.5mmですからNナローということになるのでしょうか。これまた砂の芸術で、砂粒いっこいっこの配置までがすばらしい表現。倉庫の中を線路が突き抜けているあたりがグッときますよね。
「ケートラ」と呼ぶモジュールレイアウトの全景。メンバーひとりひとりが1モジュールを持ち寄ったものですがその全部に手抜きは見られません。
だってこの緻密さですよ!
そして、会場中心に広がるのが「下電」こと、「下北南部電鉄」のモジュールレイアウト!こちらもメンバーたちによる1モジュールずつの持ち寄りなんですが、「街線」ゆえにさらにストラクチャーの製作などに手間がかかりまくった逸品です。
もちろん「下北南部電鉄」なんて実在しません。おそらくメンバーの総意の夢の実現なのでしょう。架空なのに現実に存在したかのような情景描写なんですよ、コレがっ!
たまらんなー!
たまらんなー!
これは、おっちゃんによる、下電車両たち!
地面もスゴいが、車両もものスゴい!
たまらんわ~!
- [2012/10/13 20:59]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
TX!
Narita ExpressはNEX!
JAL ExpressはJEX!
薩摩エクスプレスは・・・
SEX!
そんなもんどこにあんねん!?
でもつくばエクスプレスはTEXじゃなくてTXなんですね・・・。
TEXではテキサスになっちゃうからか?
だったらTUX(ツックス)はどうだろう。。
用あってつくばまでお出かけでした・・・
なーんもない関東平野ですからほとんど直線!猛スピードで走るんですが、さすがに茨城県は遠い・・・
帰りは北千住で乗り換えてみましたら・・・
今夜も日比谷線は東急1000系です!
はるばる日比谷線を全線走破、自由が丘に到着したコイツです。
- [2012/10/12 22:50]
- 1.10 その他東京付近の私鉄各線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【緊急速報2】半流!押し込みベンチレーター!合造車!旧国51系!【半流】
国鉄51・40系半流タイプ製品化!
鉄道コレクション人気の旧型国電シリーズに新作が登場します。
旧型国電の世界で人気のある半流と呼ばれた51系・40系を製品化。仙石線は特徴的な押し込みベンチレーターを再現し、飯田線は待望の荷物郵便合造車も登場! 既発売の平妻車と組み合わせることにより幾多のシーンが再現できます。福塩線は105系との競演も楽しめます。
ご期待ください!
2013年2月発売予定
●鉄道コレクション 国鉄40系仙石線2両セットA 2,520円
クモハ54109 + クハ68086
●鉄道コレクション 国鉄51・40系飯田線2両セットA 2,520円
クモハ54006 + クハユニ56003
●鉄道コレクション 国鉄51系福塩線2両セットA 2,520円
クモハ51043 + クハ68038
えええええええええええええええええええええ~!
出来はいまいち、しかも高いのに仕方なく無理して一生懸命揃えたマイクロ旧国もぜんぶ不燃ごみの日ですかあ~!?
しかし、コレは103系以上に即死される方が続出するようなラインナップですな・・・
(→詳しくはN-Gauge Informationへ!これ以外にもたくさんの新製品が掲載されています!)
- [2012/10/12 09:22]
- 0.4 新製品情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【緊急速報】103系低運!冷改!非ユニットサッシ!【緊急速報】
この正月、TOMIXが113系0番台を発表するやいなや、鬼畜ドKATO様は111系で応戦!という記憶も新しいところで!
「103系低運!冷改!非ユニットサッシ!」と書くと、某蕨とか蟻とかかと思いきや!
再びTOMIXが暴走大発表したみたいです!
(←111~113系0番台の顛末はこちらからどうぞ!)
曰く・・・
待望の国鉄103系通勤電車を完全リニューアルで再現!
・低運転台冷房改造車[非ユニットサッシ車]を製品化
・第一弾はエメラルドグリーンとカナリアの2色
・カナリアの中間車はユニットサッシ車も同時発売!
まずは、初期型低運転台車の冷房改造車を中心にエメラルドグリーンとカナリアの2色展開
詳細は後日お知らせいたします
いや、「まずは、」で「、」を打っちゃうと、「まずは」がドコにかかるのかがわからない上に「~を中心に」などと書いてしまうとほとんど文章全体に意味がなくなるなど、あいかわらず日本語がむちゃくちゃなコピーなんで真相はよくわからないのですが、ともかくTOMIXから
「103系低運!冷改!非ユニットサッシ!エメグリ!カナリア!」が出るみたいです・・・。
・・・・ということは、111系の例を踏まえると数ヵ月後に鬼畜様からも発表になる、か!(スポーツ新聞風)
それにしても・・・
なにがどうなるにせよ、私もせっせと100両以上集めたKATO製KOKUDENも真っ黒エース製「103系低運!冷改!非ユニットサッシ!中央線!」も、不燃ゴミの日に出さないといけないみたいです・・・
しかし・・・
エメグリとカナリア、しかも冷改車とは、113系の関西車に続き、今回も「亜流」からのスタートです。
103系、といえば非冷房のウグイスとスカイブルーでしょう?!
再び111系の例を踏まえると鬼畜様から先にウグイスとスカイブルーがフルリニューアルで出ないことを祈ってますよ、TOMIXさま(笑)。
- [2012/10/11 22:13]
- 0.4 新製品情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日のメトロ線での東急電車
メトロ車に続き、まだわたしは見てもいませんが豆腐東武や政府西武の車が東横線を我がもの顔で走っていると聞きます・・・
政府って豆腐みたいなもんやったんか!?(意味不明)
(←先日の東横線でのメトロ7000系はこちら)
(←同じく先日のメトロ1000000000000系はこちらからどうぞ)
逆もまた真なり、考えてみたらメトロ線や豆腐線・政府線に東急車が入っていてもあたりまえなんですが、いつもは1000000000000000000000系とか豆腐とか政府とかロクでもないのしかこない有楽町線で!
い!?
東急5050系、新木場行き!
い!?
豆腐車にされちゃってるみたいです・・・
なんか、良家のお嬢さまがやんごとなき理由でパンパンにされてしまったような(意味不明)・・・
さようなら!
またいつか、東横線にも帰ってきてね!
めずらしく、コレにも乗りました。
こちらは逆に3月でなくなってしまう日比谷線乗りいれの東急1000系。
中目黒に到着。
さようならー!
となりの東横線上りはまたしても9000系!
1000系も9000系もラストスパートって感じなのでしょうか・・・
スマホ写真でごめんなさい!って一眼でも変わらんってか!?
- [2012/10/10 20:31]
- 1.3.2 東急東横線・目黒線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10月7日、一昨日の東急電車だより
みなさんは3連休、いかがお過ごしでしたか?
わたしは6日の「鉄道フェスティバル」、8日の「軽便鉄道模型祭」に勇躍参加、へろへろになるまで鉄ちゃんライフを満喫しました(笑)。
(←6日の鉄道フェスティバルの戦果はこちらから)
(←8日の軽便祭の様子はこちらからどうぞ)
では、連休中日の7日は?
6日の夜、各氏のサイトにアップされる池上線のグレーHゴム、白地方向幕のイケ面7910Fを見て、悔しくて悔しくて、雪ケ谷へ行けばもしかして!?と、あわてて出かけたのですよ!
あわてた割には夕方近くでしたけど(爆)・・・
前方に陣取るのはコイツら!
後方は!
やっぱりこんなんでした・・・・。
そこで気持ちをスッキリ入れ替え、東横線方面へ!
自由が丘に到着直後、なんと9000系並びが実現!
しかし、ホーム長が足りずこんなドアップに!
しかし、その下り特急の陰から!
実は先週木曜朝、自由が丘からコイツに乗ってしまってました。はっきり言ってビックリします。インドネシアから逆輸入したのかと思わせる色合いですね(汗)・・・
上り急行の後に発車する各停で向かえば、14ウの折り返しを代官山の廃止予定線で撮れると踏みました。
もうしばらくはこんなのしか来ないだろうな、と思ってたら・・・・
また1本、上ってきました!
もちろん渋谷で折り返した姿を狙ったのですが、急に回りが暗くなりました・・・。
秋ですね。日が落ちるのが早い!
9000系の低い位置のヘッドライトがレールを照らしております!
なんだか、この連休、出血大サービスなのか、9000系の運用が多かったように思います。
昨日、渋谷駅で。わたしの乗っているのは4番線に停車中の9000系。1番線に停まっているのも先行の各駅停車9000系です。
- [2012/10/09 21:34]
- 1.3.2 東急東横線・目黒線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
軽便鉄道模型祭8!
本日はもちろん目黒さつき会館へ行ってきました!
軽便祭りです!
木曽森林・・・・
たまらんなー!
昨夜、できたてほやほやのあのおっちゃんのパイクです!
(→昨夜のおっちゃんのサイトでのこのパイクの紹介記事はこちらから!ぜひ!)
(←おっちゃんとは?! その1はこちらから その2はこちらから それぞれどうぞー)
おっちゃんのパイクの両隣りにならぶパイクもすごい!
この電車がスプリングポイントを割って交換するのですよ!
木曽森林のダイジェスト版!
しかも!
なんですか、コレはっ!
はい、もちろん散財もしました・・
まずは今回の軽便祭記念製品!
妙にモチベーションが上がってしまって買ってしまいましたが作れるのか、コレ?
妙にモチベーションが上がってしまって・・・・
コレ、どうすんねん!
軽便祭の詳細はまたいつか!
- [2012/10/08 22:51]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(1) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【鉄コレ】阪神、京阪、箱根登山!【事業者限定】
昨日と今日、東京・明治公園の鉄道フェスティバルで先行発売された鉄道コレクション3種!1日の販売数を制限した阪急・阪神に対して京阪は売りきれるまで初日に売る、という方針で初日の昼にはすでに破産、今日の販売分はなかったという阿鼻叫喚ワールド!
(←昨日の鉄道フェスティバルでの戦果はこちらから)
今日は昨日ゲットした3種、阪神7861形・7961形、京阪80型、箱根登山鉄道モハ1のご紹介です。一番人気の阪急6330型は買ってません。自分が阪急沿線住まいを離れた1978年以降の阪急電車なんか興味ない、というただの自己中だからです(汗)。
阪神7861形・7961形
どうです?似てますか?
似てますねえ~!
いやー、鉄コレのボディは作り分けもスゴいですが、印象把握もすばらしい。ゲージを問わずこんなに似た阪神電車の模型はそうそうありません。
このモデルは7861形の後期車をモデル化しており、初期車の特徴であった前面両側の雨樋がありません。したがって7801形に改造したい方は雨樋を追加する必要があります。
昨夜、少し調べたところ、雨樋仕様や非冷房時代2丁パンタであった車輛番号について、Wikipediaの記述はまちがっていることに気づいております。模型化にあたっては
各自工夫(爆)
が必要です。
プロフィールもいいですね!
ドア両脇の窓に設置されている保護棒もただのモールド+シルバー色差しなんですがなんとなく雰囲気が出てます!
今回のすばらしい改良点はこのあたり!フューズボックス回りの立体的な表現や、正しい形状の避雷器など、これまでの鉄コレ製品からまた一歩進化してます!
でも・・
あいかわらず床下機器はデタラメっす・・・
抵抗器がいっこもありませーん(汗)
京阪80型
どうです?似てますか?
コレも似てますねえ~!
京阪80型ですよ!
こんなマイナーだけどディープヲタ垂涎の製品が出ちゃうとは!
しかもボックス写真は蹴上の都ホテルのコーナーを悠然と駆け抜ける姿!
たまりまへんえ~!
マジでよく出来てます・・・
ハンドスコッチだと思いますが黄色い色差しもすごく効いてます!
プロフィールも最高。
食玩チックな薄っぺらいドローバーで連結するようになっていますが、台車より先端にステップの張り出しがあるのでこれでよいのだと思います。
実車がそうなのか、阪神に比べて屋上はヌルっとしてます・・・
車輪は台車にピボットで留るのではなく、このダミーモーターみたいな中央のモールドで支持されています。しかも車軸がへろへろ。これが祟って、Nゲージの線路上ではうまく転がってくれません。
動力ユニット発売の暁にはよい車輪も用意されることを期待しております・・・
箱根登山鉄道モハ1
どうです?似てますか?
やっぱりコレも似てますねえ~!
モデモがあるからいらない、というお方も多いですが、こんな顔を見てしまえばこっちが欲しくなるはずです・・・
いや、もう、最高!・・・ヘッドライトを除いて(汗)、、、
これもプロフィールもとってもイイです!
検査票のレタリングも!
これ、鉄コレ標準にしてほしいなあ!
やはりランボードが鉄コレ流のアレなんですがラジエーターの配線はばっちり整っています。ランボードを別体化しようと削ると配線も削ってしまいそうでディテールアップはむずかしいかな?
どれもこれもやっぱり満足できます。鉄コレ、すごいですねー!
ではまたあした!
- [2012/10/07 14:59]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本日の鉄道フェスティバルの戦果品!
ど~ん!
みなさま、今朝ほどはお騒がせしました・・・
(←今朝ほどのお騒がせ・・・・
テツイッター1
テツイッター2
テツイッター3はそれぞれ上記からどうぞ!
*意味ないので見ない方がよいかもしれません・・・)
まったくさわやかとは逆方向の蒸し暑い休日の朝8時の青山通り。
神宮球場へ向かう道がすでに汗くさい(爆)!
でも、その汗くささはヲタくさいだけでもないんです。
秩父宮ラグビー場や神宮球場でもそれぞれラグビーや野球のイベントがあるみたいで。それに加えてヲタも・・・
同じ汗くさいんでもヲタとラガーマンは違います!
ラガーマンのさわやかな汗!
対するヲタは!
シンナーくさい汗!
ラガーマンはそれぞれ右手にキレイなねえちゃんをぶらさげております!
ヲタはデブのヲタ同士連れ添って歩いてます!
帰り道は!
京阪電車の看板をぶらさげて帰るのです!
おれも鉄モなんか早よやめてラガーマンになりたい(爆)・・・・
阪神は大阪でまたーりと買おうと思ってたのですが、阪急はいるけど阪神はいらんお友達たちにおねだりして阪神も本日ゲット!予定通りの京阪、箱根登山電車と3ショット!
(手前から鉄道コレクション箱根登山鉄道モハ1、京阪電車80型、阪神7861形・7961形)
どれも大好きな電車ばかり!うれしいですねー!
その他、「サプライズ販売」とかっていう、レイルロードの新刊が発売になってたのでもちろん買いました。
VOL.1になってますから6300系だけで続刊も出るのでしょう。それにしても「サプライズ」って何よ?
うーん。すばらしい!これまで謎に包まれていた6300系のアイボリーの塗り分けの変遷、6351Fの試験塗装がばっちり載ってます!
いやー、レイルロードのこのシリーズ、前回の3000系もすごかったし、やっぱりいい本です!
(←レイルロード刊 阪急3000系はこちらから)
阪急のおみやげはこの9000系の定規!
ショボいですね・・・
そして京阪のおみやげは京都に行くなら、おけいはんクリアホルダー!
模型やるなら、もけいはん!
失礼しました!
(*明日は各車の詳細を報告する予定です)
(→10/7追記・各車の詳細はこちらからどうぞ)
追記!
本日、もうひとつのメガイベント、池上線90周年、7700系クラシックスタイル運転会については昨夜、D-Train殿からのタレコミで存じてはいて、
(←昨夜のD-Train殿のタレコミはこちらから)
気が向けば見に行こう、とカメラまでぶらさげてたんですが、鉄コレ購入でほっと安心、そのまま築地で昼酒を(爆)・・・
なんと、車番は7001、7002にはなるわ、Hゴムはグレーになるわで本ブログでもそうなりゃええのになーと話していた通りの姿だったそうです・・・。
がんばってそっちもいけばよかった、、、
(←クラシックスタイル7910Fがこうなりゃええのになーはこちらから)
- [2012/10/06 17:53]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター3
京阪、箱根登山、無事げとーなう。
4時間半かかりました、、
- [2012/10/06 12:31]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テツイッター2
ただいま参列なう!阪急阪神、京阪合わせて500人以上かっ!?すでに阪急阪神組は整理券が配られ、マターリモ ードですが、京阪組はまだ血走りまくりなう!
- [2012/10/06 08:21]
- *テツイッター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲