福岡へ
この週末、とてもひさしぶりに九州、福岡へ。
はじめて西鉄に。
福岡の都心部のビル街を縫うように、そして久留米の田園風景は突っ切るように。
もしこれが中学生のころあこがれた黄色い2000形だったらさらにどれほどうれしかったか!
2000形はつい一昨年で引退したらしい。
翌日は九州鉄道記念館とレトロな街並みを期待して門司港へ。往復のJR九州列車内のポスター。JR九州は列車をうまく広告にまで取り入れますね、、、
車内でもうひとつ目を引いたのがこの円形の吊革レール。ドア部分はぜんぶこうなっていました。
これも水戸岡デザインでしょうか?合理的な設計。
わたしは新型電車の形式はぜんぜんわかりません。しかもJR九州の電車となると皆目見当もつきませんが、水戸岡デザインといえば系列名などのロゴをそこかしこに入れ込むのもお得意なので813系だとぼくにもわかります。
それにしてもなぜ上り向きと下り向きで屋根のデザインがぜんぜん違うのかな?
ちょっと調べないといけません。
(記事をアップしたらおともだちにメールで上り下り向きの問題ではなく、バージョン違いや、と教わりました。)
門司港の駅は「レトロ」というより完全にタイムスリップしています。すばらしい。
よくこれをこの状態で残しておいてくれたものです。
九州鉄道記念館では展示車両の間から・・・
展示車両と思ってたら走り去って行ったりしてびっくりもします。
鉄道記念館で一番興味を引いたのがこれ!
ミニ鉄道公園!
普通の遊園地みたいにエンドレス一本だけではなく、途中に待避線やヤードなどもあって、模型のレイアウトの車両に乗ってるみたいな、特異な体験ができるはず!
子供になって乗ってみたかった!!
- [2012/01/30 20:33]
- 0.14 博物館、美術館訪問 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雪の降った翌朝
昨夜の東京は雪でした。
明け方の冷え込みで道はアイスバーンに。
線路もこんな感じです。
目的地のたまプラーザはもっとすごいかと思えば、実は東京の方がすごかったみたいです。
途中、多摩川の鉄橋から富士山がとてもきれいに見えました。
乗ってきたスカートを穿かない8606Fに続き、
鷺沼で抜かしたメトロ車をひとつはさんで梶ケ谷で追い越した8615F、
次の急行は早春の伊豆号8614F、
その急行が追い越してきた8629F、
と、ものの10分ほどの間に4本の8500系が!
タイミングが悪いとこんなことにもなります。。
- [2012/01/24 20:33]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
横浜~反町 東横線廃線跡、夜のお散歩
東横線がみなとみらい線につながって、行き先が「桜木町」から「元町・中華街」になって数年。
東白楽の先から横浜間もそれと同時に地下へ潜った。
地上線時代は大きく右カーブする左手に横浜の海がきらきらと輝き、
国道を渡るガードに続いて小さな山をトンネルでくぐると横浜に着いた。
その地上線の跡のトンネルが遊歩道になった、というのでお友達にお誘いを受けて夜の散歩。
ルートはこんなかんじ。
横浜駅の雑踏は一般の道を少し進む(赤点線部)
廃線跡遊歩道が反町駅、さらにその先東白楽の手前までつながる(赤実線)
途中、緑の丸で囲ったところが小さな山になっていて
赤実線がオレンジになっているところがトンネルだ。
まるで模型のレイアウトみたいな山。
遊歩道の入り口から振り返った横浜駅の雑踏
少し遊歩道を進むと
上り勾配の先にトンネルの入り口が見えてきました。
トンネルです。
歩くと数分かかるトンネルですが、電車は一瞬で通り過ぎていましたから
すでに記憶からなくなった方もいるかもしれません。
ぼくもその一人。
トンネルを抜けるとすぐ、反町駅の国道をまたぐ歩道橋に接続します。
廃線跡をこのような遊歩道にする例も増えてくるでしょうね。
最初から道として計画されたわけではないので
普通の道とは勾配やカーブなどがぜんぜん違っていて、
散歩していても街並みの変化する様子が楽しいです。
帰り道、自由が丘駅の大井町線の線路で。
ピンクのリボンのようなものがかわいいです。
ブレてますがやはりピンクのリボンのようです。
なんでしょう?
- [2012/01/22 10:07]
- 1.3.2 東急東横線・目黒線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Nゲージ新製品!
各社、正月を挟んでの冬眠時期を過ぎ、販売店向け説明会があったらしく
えげつない新製品情報が聞こえてきますね、、、
中でも最大ニュースは夏にトミックスから!
大目玉+丸窓近郊型!
おれのマイクロエースやアルファモデルはどないしてくれんねん!?
とお嘆きの諸兄もいっぱいいらっしゃいます。
まずはなぜか限定品の阪和色、関西線快速色の113系ですが
当然、そのうち本命の湘南色、スカ色も出ますよ、絶対。
115系にも展開しますね、絶対。
でもついに近郊型もハイグレードのお仲間入りとのことで
お値段はどうなるか、これまでのハイグレードではないシートピッチ拡大車でもアレなんで
まあ、当然、アレでしょうなあ。
つぎはKATOの101系中央線。
以前のレジェンドと同じやないか?という大方の期待を裏切って!
102系といわれた変な前面窓を大きく修正!
・・・だそうです。
ああ、また買ってしまうのか・・・。
さらに28日(来週土曜日)、鉄コレ京王5070系が突如発売。
もちろん東急(旧)6000系は中間車含む4連セットで2月25日に東急車両で先行発売です。
- [2012/01/20 09:33]
- 0.4 新製品情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の東急8500系
朝はこの8636Fと
続いて8633Fの2本だけでしたが
午後の帰りは
たまプラーザのエスカレーターを降りるといきなり8637F元シャボン玉が!
と思ったら
こっちには8614F伊豆のなつ×→伊豆の早春号が!
青い8500系のツーショット・・・ってぜんぜん並んではいませんが。
急行で先回りして溝の口では先客が三脚立てて狙っておられましたが
こちらはコンデジで負けずに!
・・・って完全に負けてると思います。
いつ「早春号」になったんだろう?
二子玉川でさようならー。
- [2012/01/18 23:22]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日も東急8500系天国
今朝も8500系天国でした。
少々出遅れ、途中で電車撮ってる場合ではないんですが。
なんと今日も東武線の遅れでダイヤが乱れていまして、きっと乗りいれ中止だったんでしょう、
メトロ車も東武車もぜんぜんいない!
チャンスです。
まずはいつもどおり対向してきた大井町線8639F
続いて溝の口で8615F
乗車する急行待ちのほんのわずかな間だけ高津方向を向いて撮ったのですが・・・
その直後の様子。田園都市線と大井町線が並んでやってきました。
3本とも東急車。さらにこのあと大井町線上り線は6000系が!
複々線4本が東急車のみで満たされる事態に。
並んでやってきた田園都市線車両は貴重な2000系でした。
でも、なんでコレ、2000系っていうんでしょう?
それまでのしきたりだったら9500系でもよさそうです。
やってきた急行も8500系。8633F
たまプラーザに到着したらすぐさま鷺沼で抜かした後続の8628Fが来て
さらに直後に8629Fが行きました。
8629Fは午後の帰り道にも対向してきて
乗車するのも8632F!
一度も電車を撮るために滞留せず、行き帰りだけでこれだけの東急車、しかも大好きな8500系ばかりが撮れるなんてまあ、大吉を引いた気分です。
でも、やっぱり8616Fには出会いません。
- [2012/01/17 21:32]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
京急1000(Ⅰ)形 非冷房車
昨年末仕入れた、鉄コレ京急1000形非冷房車です。
今年は集中冷房車、というウワサでしたが
結局、昨年の冷改車の元のカタチの非冷房車。
ちなみに昨年分は持ってません。
こちらは以前からの問題児、マイクロエースの非冷房車。
鉄コレは昭和34年モデルの前面改造車、マイクロは42年モデルという(合ってますか?)プロトタイプの差があります。
鉄コレが34年製、であることは買ってから知りました。
ならば4両編成でいいものを4箱、8両を仕入れてしまいました。
マイクロの非冷房車はへろへろの台車、一番前のドアが他より狭い、など
多くの問題児としての評価がありますがぼくは案外好きです。
側面(上=鉄コレ、下=マイクロ)
マイクロはさすがに「鉄道模型」。難点は多いにせよ、きちんとできてます。
片や鉄コレは窓ガラスにへんなもんがくっついてたり・・・
でも、京急の「彼岸花」色はやはり鉄コレのほうが似てますね。
マイクロは黄色味がかっています。
正面(左=鉄コレ、右=マイクロ クリックで拡大表示します)
うーん。
どちらが似てるでしょうか?
前頭部(上=鉄コレ、下=マイクロ)
やはりマイクロはキチンとできてるように思います。
鉄コレはいたるところがハズれそうです・・・
パンタ回り(上=鉄コレ、下=マイクロ)
ここも好みが分かれるところだと思います。
マイクロの悪名高いパンタですがこうしてみると案外イイ線行っているような気も・・・
台車回り(上=鉄コレ、下=マイクロ)
鉄コレは貴重なOK台車。
マイクロの台車はプロトタイプが違うにせよ、やはりこれはへろへろですね。。。
これは鉄コレの妻面。
白帯が側面とズレてますが、
なんとなく窓の下辺からして側窓と妻窓でズレてませんか?ませんよ、ね?
いつもハゲまくりの鉄コレサッシですが、今度はダラーっとはみ出しまくっています。。。
いくらおもちゃとはいえもう少し塗装の精度を上げてほしいところです。
個性のある両モデルですが細かいことは気にせず、
実物どおり42年度製(マイクロ)の中間車を2両ずつ、鉄コレ4連2編成の真ん中にはさみ、残ったマイクロの先頭車2両で増結用2連を組んで遊ぶことにします。
- [2012/01/15 20:28]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
田園都市線2日連続8500系三昧
一昨日、昨日の2日間、用あって田園都市線方面に出かけました。
昨日。
乗ったのは8590系でしたが、大井町線で対向してきたのがまず8641F。
事故の影響でダイヤが相当乱れていました。遅れるとマズいと思いながら
まだ余裕があったので二子新地で乗ってきた8619Fを見送りました。
乗りいれ中止だったのでしょうか、メトロ車、東武車はほとんど見かけない!
チャンスです(笑)。
多摩川を渡り切って二子玉川へ向かう8615F
続いて田園都市線線路を走る青各停運用の大井町線8638F
高津方面もいいアングルです。電車はアレですが・・・
調子よく8627Fがやってきました。これを見送ってさっきのアングルを撮ろうとしました、ら、、
保線区員が邪魔にはいっちゃってこんな遠くになるまで撮れませんでした。
どっちが邪魔かって・・・
すみません。
急行で追いかけ、鷺沼でさっきの8627Fをつかまえて目的地のたまプラーザへ。
ここで8500系の並び、というのはなかなか撮れません。
向こうは860X唯一の生き残り、8606F。
東武乗りいれ不可のKマーク入り。
いまだスカートを穿いてない、ってことは東武線に乗りいれるためにスカートを取り付けたんでしょうね、きっと。
深夜に乗ったのもさっき二子新地で会った8638Fでした。
前日・・・
前日朝、たまプラーザへ向かうために乗ったのも8638F
8617Fもよく出会いますが、こんな理由で肝心の8616Fにはなぜか出会いません。
- [2012/01/13 23:11]
- 1.3.3 東急田園都市線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
湘南色、スカ色
なくならないうちに、と1月10日(今日ですね)まで使える青春18きっぷで
湘南色、スカ色の電車を見るために遠出をしました。
あれほど当たり前だったアノ色ですが、いざ無くなりそうになってみたら
これほどイイ色もないように思われます。
まずは高崎へ。想像していた以上に湘南色の115系がたくさん出入りして興奮。
水上まで乗車した列車もうれしいことに湘南色の115系でした。
水上から乗車した新潟色の115系。
115系そのものも十分かっこいいのですがやはり湘南色には完敗です。
その後、長岡乗り替えで新潟まで。
翌朝、新潟で。
新潟色もアレですが、この新色はもっと理解不能。
細い白線がたくさん入った様はどうも大昔の市営バスを思い出してしまう。
結局、新潟地区のリバイバル湘南色は入庫しているところを一瞬拝めただけでした。
それまでも何度か国鉄特急色をちらっと見ましたが、ちょっとの間かぶりついていたら国鉄色の北越がやってきました。
長岡で乗り換えて直江津で待っていたのは長野色。これは二本木のスイッチバックで対向する同色車。
北長野では209系や211系が留置されているのがちらっと見れました。
長野にてしなの鉄道の長野色115系。
ここで165系リバイバル湘南色も期待したんですが、まだいるのでしょうか?
姨捨のスイッチバックで眼下の本線を下っていく対向する383系
ずっと長野色の115系を乗りついできましたが小淵沢からはスカ色の115系に乗車。
スカ色は小淵沢までの運用なんですね。
山間は日が落ちるのがはやく、黄昏色の空にスカ色がとてもキレイだったんですが
すでに暗すぎましたね・・・
ずいぶん長距離を乗りましたが首都圏区間を除くと全部115系。
まだまだ新潟、長野地区には115系が残っていますが、
リバイバルの少数以外の国鉄色は高崎地区の湘南色と
甲府地区のスカ色のみ。
いまが最後のチャンスかもしれません。
- [2012/01/10 11:14]
- 1.2 JR |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
東西電車乗りまくり
あけましておめでとうございます。
今年はまず、つくりかけのレイアウトをぼちぼちと作りたい、と思っています。
でも車両の方もいろいろ貯まってきました。
暮れには例によって京急1000形も仕入れちゃったし・・・
いずれにせよ、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
さてお正月、帰省に墓参にと電車に乗る機会がたくさんありました。
少々長ったらしく、しかも、こどもの絵日記みたいですが・・・
まずはいつもの大井町線。
乗車したのはこれ。
横浜まではこれ。どうも東急は同じ形式に続けて乗ることが多いようです。
まったくの偶然かと思っていたら、案外、運用がかたまっているそうです。
でも東横線と大井町線では関係ないはずでしょうね。
上大岡まで乗車した2100形。横浜駅入線。
上大岡では京急百貨店の鉄道フェア会場で鉄コレ1000(Ⅰ)形をゲットするためにはやる気持ちでしたが、向かい側に停車中の普通が800形だったので出発まで見届けました。
ホームドアの関係で4ドアのこの子が最初に淘太されるそうです。
1000(Ⅰ)形亡きあと、一番好きな赤い電車なんですが・・・
無事おもちゃを手に入れて羽田へ向かったのですが、少々時間が早すぎます。せっかく来た羽田行きエアポート急行でしたがすぐに弘明寺で降りました。喰いたいラーメン屋に寄ろうと(笑)。
もちろん弘明寺で少し写真も撮りました。暴走する(?)快特ですからナニ形かわかりません(笑)。
あとで600(Ⅲ)形と判明。まだ更新されてないのもいるのですね。写真が撮れてよかった。
1000(Ⅱ)や2100に似せてスリットナンバーを前面に入れた更新車は3ケタの数字がマヌケでいまいち好きになれません。
同じ快特の後追い。後ろ4両は2000形。このエレガントな車も最近では4連にバラされ、普通運用も多いです。ギア比の関係で普通には向かず、これも早々の淘太でしょうか?残念。
まったくの私見ですが歴代京急車で最もマヌケな1500形で横浜へ。
横浜ではすぐに1000(Ⅱ)形のエアポート急行がやってきました。
いきなりですが、全日空のボーイング777から富士山。美しい。
(万一ご興味あれば詳細は旅客機プラモの別ブログへどうぞ)
伊丹到着後は阪急宝塚線急行→神戸線特急→神戸線普通で六甲へ。
うまい具合に6000→7000→8000と1000刻みに新しい電車に乗りました。
でもぼくの頭の中は阪急は6000で止まったままです。
ボロカメラ、ヘタっぴな腕では夜間ともなればごらんのザマです、すみません。
翌日は京都へ向かいました。20分ほど待てば噂の京トレインに乗れることが判明、しばらく写真を撮って待ちます。
3300系は方向幕がついた上に、最近標識灯の上部にいかめしく手すりが増設されてなにがやりたいのかわからない顔になっていました。6000系など他の車両でも同じ改造を見ましたからこれから全部がこんなことになるのでしょうか。
いよいよ6300系京トレインの入線です。
あんまりこうした「特別塗装車」には格段の興味はないのですがやはり6300系に乗っておきたかった!
有名な新幹線との並走区間で。
桂には4連にぶったぎられたお友達が。このあたりの事情も京急2000形に似てますね。
大阪への戻りは京阪特急を選びました。実は三条で京津線の写真を撮ろうとしたのですがとっくの昔に廃止になっていたのですね・・・(爆)
特急も赤いやつだけではなく、最近はこいつが幅を利かせております。
こいつは電車に見えません。CDラジカセに見えます。
塗り替え車も多いです。
やっと大阪の京橋で1本だけ旧塗装車に出会いました。
デザイン、という意味では古臭いのでしょうが、やっぱり京阪はこれでないとピンときません。
年が明けて1月1日、墓参で宝塚へ。
阪神電車もこんな色が幅を利かせてます・・・
でも昔ながらの青胴、赤胴も残しているところが素敵です。
今津で阪急に乗り換え、西宮北口で乗りついで仁川へ。
ぼくが若いころは平面クロスで神戸線を渡って乗り継ぐ必要はなかったのですが、、、
これは本当にくやしい改悪ですね。
もう何十年も経ちますがいまだにくやしい。
墓地は伊丹の離陸コース直下にあってこんな写真も撮れます。
飛行機で帰京後、今年はじめての大井町線。
1月1日の101運用。
でも年が明けてもやっぱり9000系でした。
長々とすみません。
それでは今年も何とぞよろしくお願いしますー。
- [2012/01/03 17:22]
- 0.16 日々のヲタ暮らし |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |