ツムとカ
Tomixのツムとカは地味ながら結構心待ちにしていました。
ツム。
実車の側面いっぱいにならぶ鉄板をプレスした通風スリットが
めちゃめちゃリアルにモールドされています!
さすがに穴は開いてないみたいですが、プレスで内側に折り込まれた感じが出てます。
カもすごい!
馬さんや牛さんが顔を出すところは側面の板が取り除かれ、
見付けは30mmほどの細い桟になっているわけですが
これがオーバースケールを感じずに表現されれています!
実車で30mmとするとNゲージだと30/150=1/5mm!
そこまでは細くないようですが十分雰囲気は出てます!
積み荷のキャベツや牛を思い浮かべてしまい、おなかが空きます。
- [2011/10/30 21:53]
- 2.8貨車 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2011日本鉄道模型ショウ(阪急ネタ2)
京急蒲田駅前の大田区産業プラザで日本鉄道模型ショウが開かれています。
似たような名前のショーがたくさんあって出戻りファンにはどれがどんなんなのか
さっぱりわかりません。
近場でもあるし、昨日行ってみました。
KATOやトミーなど大手が参加していない分、規模的にはかなりしょぼいのですが
その分、マニアックな感じがします。
特に工作好きにはたまらんでしょうな。
あと、どちらかといえば16番ゲージなどより大きなスケールがフューチャーされてるのも特徴かも。
そんな中でこれを発見!
レイルロードさん、という鉄道書籍の出版社が販売しているNゲージ阪急用ディテールアップパーツ。
2種類あって、もらってきたチラシの上にそれぞれ並べてみました。
チラシの写真は原寸大みたいです。
こちらは各系先頭車の床下部分のエッチング板。
1枚で神戸(宝塚、京都)方と梅田方で異なる2両の床下をばっちりかっこよくできます。
こちらはランボード。冷改前後の2種類があり、これは冷改前バージョン。
上面に表現された素材が違います。
2000系用とされていますが他形式にも利用可能でしょう。
実はこれらのパーツ、レイルロードさんのHPで発見していたのですが
どうやって買えばよいのかさっぱりわからず、そのままにしていたのですが
ひょんなことで買えてうれしいです。
ブースで担当していた方も阪急のディテールに滅法詳しくて
とても楽しかった!
で、こんなのも!
本業の出版物、阪急3000系。
小説→映画→鉄コレ、と話題の電車ですからとてもタイムリーな企画です。
登場時の貴重な写真もふんだん!
今年の夏まで取材した最新の姿のカラー写真もふんだん!!
床下や屋上などのディテールもふんだん!!!
さらに側面カラーイラストなど、模型資料としてはこれ以上のものはないと思います。
日本鉄道模型ショウは本日、10月30日17時まで。
- [2011/10/30 08:21]
- 0.5 各種イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鉄道コレクション 阪急3000系、阪急電車三昧の土曜日
発売初日の22日の土曜日はちょうど大阪におりまして。
どかーん!
鉄コレ阪急3000系を仕入れました。
8連を組むべく、4こ。10400円也。
実は先日の先行発売日には日比谷公園にも出向いたのですが
あまりの行列に担当者に「どれくらいかかるん?」と聞いたところ
「2時間はかかるやろなー」とべたべたの大阪弁で平気で言うので
そそくさとあきらめたものですからうれしいです。
西宮北口駅の「ごあんないカウンター」に着いたのは正午前だったんだけど
だれも買いにきてなかった!
地元では日比谷ほど熱い戦いはなかったみたい。
実は西宮北口に着く前に阪神電車尼崎駅の駅長室でも
同じく22日発売開始の阪神電車も1こ。
昨年暮れに9mmゲージを再開したぼくは「鉄コレ」を知ったのは
今年になってからで
その後、ヤフオクやら中古車屋さんで安いのを見つけてこれだけ仕入れてました・・・。
中学、高校と阪急電車で通学していたもので(35年も昔の話・・・)
古いこいつらの思い出がいっぱいありまして。
では、さっそく3000系を開けてみましょう!
あいかわらずアルミサッシのシルバーが剥げまくってます!
窓下にはなにやら1筋のキズがぴゅ~っと!
さすが鉄コレクオリティ!
阪神電車も!
剥げてます!
集電シューがない!
それでも鉄コレって、実物の雰囲気はちゃんと伝えてくれるから
ついつい買っちゃうんだよなー。
もちろん、パンタなんかどのみち取り替えるのでシューがないくらいで驚きません!
さて、40年前のファンにとって、3000系とは冷房のない車です。
さっそく実験してみました。
屋根を剥がさせていただき
2000系に同梱されていた屋根を載せさせていただいて
Tc車だけはすぐにできましたが、M、Mcはどうしよう?
実はこの朝、実家の押し入れから
こんなものを発掘!
中学生の時に紙で造った1/80スケールの2200系!
4両あったはずですがなぜか2両だけ。。。
当時、2200系のデビューは衝撃的でした。
後に全車に適用されることになった前面デザインの斬新だったこと!
なんでこんなもんをわざわざ取り出したかといいますと
そのうちGMの7000系をネタに2200系を作って
鉄コレ軍団と並べたろっともくろんでいて
床下機器だけは当時の資料によってちゃんと作ったコレを参考にしようと思ったわけです。
床下だけじゃなくて、これまた紙製のクーラーにはちゃんと手すりがついてますねー。
凝ってるところは凝っている。
でも全体は歪んでる・・・。
床下機器だって、歯磨き粉のチューブのふたを使ってあるし。。
たいして参考になりません。
阪神電車の鉄コレを買った尼崎駅で。
今津で乗り換えて西宮北口へ。
ここで3000系を4こ買いました。
西宮北口から
宝塚へ
途中、原型のお顔が超ステキな能勢電を停車時間に撮って
池田にやってきました。
先月、阪急電車の各種パーツを通販でお願いしたイケダモデリングさんに表敬訪問。
イケダモデリングさんは3000系ゲットのために
今朝は5時半に阪急の駅にならんだそうです。
ジオマトリックスの3000系用インレタが早速入荷していたので
2000系用と合わせて2枚買ってきました。
梅田に戻って阪急三昧な一日が終了!
それにしても全身マルーンの電車、もうほとんどいませんね・・・・
- [2011/10/24 10:55]
- 2.5.2 私鉄電車(鉄コレ) |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
銀座線、それから・・・・
KATOの銀座線01系、予想を上回る出来でよろこんでます。
新室内灯も評判よいようですね。
例によってまだ組み込んでないので自分では確認していませんが。。
で、KATOの01系の発売と同時に東京メトロからこんな発表が!
銀座線(新)1000系
登場後20年以上経っても洗練されたデザインを感じる01系に対してこちらはレトロ調!
かつての1000系をモチーフにしたまさかのレモンイエロー&錆止め屋根!
・・・まあ、10000系の「鍵穴型テールライト」やタイフォンの音色あたりから
メトロのレトロ(シャレか?)志向はちょろっとありましたがコレはものすごいレトロですわ~
特に小型自動車の世界ではしばらく前から、
フォルクスワーゲンビートルとかミニとかチンクェチェントとか
かつての名車の焼き直しが流行ってましたがまさか電車まで!
評価はひとによってそれぞれでしょうが。
まあ、アルミ生地をやめて全面イエローってところ「は」ぼくは好きです。
JRもE233をオレンジやらブルーに塗らないかな(爆)!?
さて、地下鉄を出したとたんに旧型になっちゃったKATOですが
またもやぶっとばしておるみたいです。
・ED76 0番台後期型新発売
・24系25形客車各種(これまでセットにない車種も)バラ売り
・キハ30系一般色リニューアル
・近鉄ビスタカー再販売・・・
うーん!
困ってしまいますね、、、
元気いっぱいのKATOに対してこのところTOMIXの新製品が停滞気味のような気がするのは私だけ、でしょうか?
- [2011/10/06 09:18]
- 0.4 新製品情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |