仙石線「特別快速編成」4連【1978年】 その2 屋根、塗装の巻
そこで(どこで?)一気に完成に持ち込みます!
TOMIXのクハ79920と鉄コレモハ70は東海形ベンチレータに換装しなくちゃいけないのでともかく削り飛ばしました。
特に、東海形ベンチレーター用の台座がなかったとされるクハは、台座で隠すことができないので元のグロベンの穴を完全に消したいです。
上に置いてあるのはびよーんびよーん伸ばしたプラランナー
グロベン穴に突き刺します。
入るとこまで差すことで隙間ゼロになる算段。
なんか岡本太郎みたいですね~(大糞核爆だぁ~!)!
根元で切って
キレイに屋根とツライチにします。
続いて半流3扉の2両です。
ヘッドライトやステップを取り付けたままカッターで切り飛ばすという野蛮工事
ヘッドライトは穴が空いちゃいましたのでさすがにプラ棒で埋めましたが、この状態に筆でグレーを塗るだけです。
どうせ上から別パーツを取り付ければわかりません(糞工事)!
床下は前頭部を中心に例によってこちゃこちゃと盛っております。
半流の前頭部にもこちょこちょと盛るために不要なモールドを削り飛ばします。
ここでいよいよ塗装です。
半流は前頭部にディテールを盛ってから雨樋のラインを利用してマスキング。
前頭部を除いてマスキングテープでくるんで、取り付けたパーツごとブオーっと塗装します。
車体全体を塗っちゃったら、インレタを貼らなくてはいけないのでこんな野蛮工事です。
なお、側面のタブレット保護板とか検査票差のパーツは別にウグイスに塗っておき、あとで取り付けます。
塗装中のクハ、モハ。
いったんグレーを吹いて下地を整えています。
塗り終わり。
同時に塗った前作の4両と記念撮影
屋根や床板、台車など、各色にまとめてブオーっと塗装。
あとはモハの黄色いサッシにシルバーや
パンタ配管に色差しをして組み立てを待ちます。
- [2014/02/03 20:46]
- 4.3.4 仙石線特別快速編成 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
仙石線「特別快速編成」4連【1978年】 その1 車体の巻
先日、あのヒドくバッちい、仙石線73形をごらんいただきましたが、さらに2両、同時に製作しておりました。
餌食はTOMIXのHG、富山港線クハ79920番台と、鉄コレ上越線70系(製品名まま)のモハ70です。
(←ヒドくバッちい73形アコモ改良車はこちら)
ごらんのとおり、ドアをバリバリやった仙石線73形と記念撮影。
バラしたクハです
モハ70はバラした上にIPAで塗装を落としました。
コレ、プラモールドが黄色なんですね・・・・
ブルーのクハとのコントラストが北欧チックでキレイです(糞爆)!
モハの車体には手すりや検査票ウケのパーツを取り付けました。
クハは手すり、サボ受け、タブレット保護板を。
残り2両は昨年発売になった鉄コレ仙石線51系(製品名まま)Aセット!
昨日、きょう、鉄コレからは身延線、宇部線の旧国が発売になりましたね?!
まだボクは見ていないのですがどんな感じか楽しみです!
- [2014/01/31 20:40]
- 4.3.4 仙石線特別快速編成 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |