【お笑い心中工作】東急3500形もどき その7 塗装編(下)いよいよインド洋へ!
もちろん、今日のお買い物は!
大瓶シンナーとちょうど1両がドボンと入りそうなパスタ用タッパー(大糞核爆)!
・・・・もちろんなんの準備か、おわかりですね(超大糞大核爆)!?
まずは黄色くなったボディにマスキングです。
特にサボ掛けやパンタ配管部分、左右から手すりが飛び出す乗務員ドア回り・・・・
0.3mmほどに細切れにしたテープをちまちま貼って行きます。
それしか考えられなかったんですが、もっと合理的な方法はありませんかね~!
やはり塗り分け線上のディテールは塗装後接着の方がいいでしょうね。
いずれにせよ、
黄色いボディに黄色いマスキングテープは老眼の大敵です!
マスキング完了。
例の台に載せてまずは滲み出し防止に、下に塗ってある黄色を2度ほど吹きました。
いよいよブルーです。
1回目
2回目
3回目
大体、紺色が発色してきたところで裏返します。
裏返して、2、3度塗ったところで・・・・
うがあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~~!
窓の裏側マスキング忘れてタワあああああああああああああああああああああああああああああああ嗚呼嗚呼嗚呼~~!!
この瞬間、インド洋逝きが決定しました・・・・
それでも!
どうせここまできたんだからアガくだけアガいでみようと、車体内側にエアブラシをブチこんで黄色をぶしゅぶしゅやって・・・・
今度は忘れず窓の内側を目張り。
ココロ逝くまでブルーを吹きまくりました!
裏側からも吹いて吹いて吹きまくります!
まあ、どうせ、とあきらめながらマスキングテープを剥がします!
ん?
お!
屋根の方も剥がします!
なんなんですか、このべっちょりくっついた糊はっ!?
やはり、窓内側からの吹きこぼしがありますが、なんとかさっとシンナーで拭いたり、2000番のペーパーでこすり落としたり、ちょっとタッチアップしたらなんとかなりそうです!
インド洋にはイカずに済みそうです!
いや、塗ってしまえば大仏か熊か塩コンブも多少は隠れます・・・・
自分でいうのもナンですが、
お笑いネタとしての価値すらなくなってきたような感じがします(大糞核爆)!
ようは、タダのヘタなモケーって感じ(超大糞核爆)?
マスキングテープの糊はエナメルシンナーでぷよぷよにして綿棒でごしごしやってなんとかとれました。
強力すぎるノリでよく塗装剥がれをおこさなかったもんです・・・
- [2014/03/29 20:54]
- 4.6.1 東急3500形【原形・両運片室運転台】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お笑い心中工作】東急3500形もどき その6 塗装編(上)!
ネタ不足に悩む今日このごろ、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
ワタシはネタを作っていました。
・・・ちがいます!
模型を作った結果、ネタができたのです(大糞核爆)!
全体を磨きだし、
サンポールを付けたハブラシでガキガキと便所洗い!
さらにその後、中性洗剤でガッキガキに!
最後に、ガキガキ洗うと落ちそうな小パーツを瞬間接着剤でとりつけました。
コレはエッチング製の銘板。
もちろん
「東京横浜電鉄」ではなく「日本国有鉄道」と書いてあります(糞爆)!
その後、プライマーとしてミッチャクロンを原液で2度ほど吹いて下地の完成。
プライマーは
むかしは
エッチングプライマー、
ちょっと前はシールプライマー、
いさみやのカラープライマーも便利っぽいし、
今の流行はミッチャクロン。
どれにしようか悩むところですが、なんといっても40年ぶりの金属塗装、
できるだけ強力なのが安心、ということでミッチャクロンに。
小さいパーツは台紙に貼って、これもミッチャクロン。
いよいよミッチャクロンを塗ります。
まず、車体を台におきます。
台、といっても専用の治具なんか作るワケはありません(核爆)
トミックスのNゲージ車輛の箱のフタを裏返してつかってるだけです!
適度な高さ!
対象を手づかみせずとも回転できる撮り回しの良さ!
裏を塗って大体乾いたら、スグに上向きにしても最悪ダメージが加わるのは
箱のヘリのほんのわずかな4か所だけ!
いや~
トミックスの箱、
パーツ入れに重宝するだけでなく16番の車輛塗装にまで役に立つんですね!
16番ファンのみなさんもぜひ1台!
Nゲージなんて1台買ったら2000両に増えるのはあっという間です(大糞核爆)!
まずは屋根を塗ります。
1回目
色がついてるのかどうかもよくわかりません・・・・
2回目
たいして変わりません・・・
3回目
4回目
使ったのはマッハの「阪神5500系用シルキーグレー」なんですが
この塗料、なんぼなんでも色ノリが悪すぎます。
もともと粘度がほとんどないシャブシャブ状態。
そのままでも吹けそうですが、そのまま吹くともちろんエアブラシが詰ります(大糞核爆)・・・・
都合、6回吹いてなんとか所定の色見が出ました・・・・
乾燥したらつぎはいよいよマスキングです!
マスキングは塗装仕上げを大きく左右する、いわば、
塗装のイノキ!
でも、ハンダ付けするため、すでにごちゃごちゃといろんなもんがくっついています・・・・
屋根をマスキングテープで覆うのにいちばん面倒なのはこの配管部分。
これだけでも十分めんどっちそうですが
このあとの塗り分けは果たしてどんだけめんどっちいことになるのでしょうかっ!?
さらに配管の上からマスキング。
でもコレ、絶対吹きこぼれますね・・・・
しかたありません(糞爆)!
屋根の中央部はすでに配管やランボードなどでややこしいことになっているので紙で覆って、その紙をマスキングテープで塞ぐように止めました。
このモケー、東京横浜電鉄時代のモハ1000として作るとほぼスケールモデルとして完成するのですが、モハ1000はグリーン一色で面白くありません!
そこで「もどき」になるのは仕方ないとして、戦後、東急電鉄となってからの黄色と紺色のツートーン塗装とすることにしました。
まずは黄色です。
どんな色だか見たことがありません。
一時、3000系が無くなるときだったか、復活塗装、と称してこのツートーンに3000系を塗ったことがありましたが、あの復活の際の色は怪しいと思ってます。
なんといっても黄色は101系みたいなまっきっきーでしたからねー!
レイルロード刊「東急電車形式集2」で
荻原俊夫御大は「蜜柑色に近い黄色」と表現されています。
実際カラー写真でも、かなりオレンジ味が強いモノが多い。
そこで選んだのが!
マッハの「近鉄帯色サンフラワーイエロー」(大糞核爆)!
いったい近鉄のなんの帯色やねん(超糞核爆)!
しかも!
真鍮地肌にいきなり黄色はキツいやろ!?と思いながらも
屋根のグレーがけっこう回ってるし、そもそもグレーだのピンクだの下地隠蔽用に塗っても、
結局、下地の色を拾ってしまいそうで・・・
しかし!予想以上に色ノリが悪く・・・・
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
7回目
8回目
9回目
10回目
11回目~(大糞核爆)!
ミッチャクロンは塗ってあるし、
11回も吹けば、このあと紺を塗るところもざらざらに!
一度ペーパーを当てる必要がありそうです。
それでもまだボッテリとはなってません。
マッハの塗料、相当薄いのだと思います。
さすがに黒は隠ぺい力が強く、3度で完了!
一足先に床板は塗り終わり。
自分でいうのもナンですが
まあまあの出来です(核爆)。
ようするに!
黒く塗ればなんでもよくわからなくなります(大糞核爆)!
このあとはいよいよ黄色をマスキングして紺色を塗り、
魅惑のマスキングはがし→組み立て完成!
もし、週が明けても完成記事が見当たらない場合はマスキングに失敗し、
とうとうインド洋に投げ込んだ、とお考えください(大糞核爆)!
- [2014/03/26 21:34]
- 4.6.1 東急3500形【原形・両運片室運転台】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(32)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お笑い心中工作】東急3500形もどき その5 ついに走った!
みなさん、
あっという間に連休が終わってしまいましたね~!
ざまあみろ(核爆)!
さて。
連休前、ここまで出来ていた東急3500形ですが、このあともこんなに悪戦苦闘が続くとは思ってませんでした・・・・
(←コレまでの工作はこちらから)
まず
汚い画像でなんだかよくわかりませんがランボードが薄すぎる上に、エッチングで足を曲げるようになっていて、足の部分だけが欠落してヘンです。
屋根と側面の間には雨どい状のものを0.5mmの真鍮線で回していましたが、コレは単なる接合金物らしく、雨どいは各ドアの上にだけ接合金物の上に沿って取り付けてあります。めんどっちいので割愛してました。
雨どいもランボードも気になりますので!
ランボードは0.3×3.0、雨どいは0.3×0.5の帯材をハンダ付け!
ハンダ付けするってことは・・・
またキサゲ!
その他、ちょとちょろといろんなもんをハンダ付けしてあとはヘッドライトを残すのみとなったボディ。
ヘッドライトはキット付属のモノを今朝取り付けようとして粉砕してしまいまして(大糞核爆)、
あしたにでもモケー屋に走るつもりです。
床板にもホワイトメタルパーツをエポキシ系接着剤で張り付けました!
・・・もちろん、一筋縄でくっついたわけではありません。
くっつけ方をいろいろ考慮しておいたワケですが、まずはそのとおりにはいかない!
やっと接着が終わったと思えばハンダが外れる!
コテを当てて補修するとトーゼン、エポキシも溶ける!
またバラバラにっ(大糞核爆)!
ベンチレーターはキット付属の糞みたいなエッチング板を曲げて角部をハンダ付け。
ハンダ付けするってことは・・・
またキサゲ!
それでも!
とうとう仮組みしてみました!
上回りはこれ以上ないほどババちいですが!
けなげに走ります!
バンザ~~イ!
- [2014/03/23 20:07]
- 4.6.1 東急3500形【原形・両運片室運転台】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お笑い心中工作】東急3500形もどき その4 ほぼ生地完成!
出来あがってからいきなり見せるとあまりのヒドさにびっくりされるのも癪に障るので、免疫力をつけてもらうためにも、鉄関係の飲み会の度に持ちだすこの模型!
もちろん、あのおっちゃんからは、
もう捨てたか? まだかいっ!?はよ捨てんかいっ!
と会うたびに言われています(大糞ポリバケ)!
(←これまでの工作はこちらから)
コレが先週の飲み会の際の床板。
とりあえずロストパーツをハンダ付けして、実は細密モデルなのではないか?と錯覚を起こさせることを狙います(大糞核爆)!
ブレーキシリンダーなんかもハンダ付けすると、細密モデルを作ってる錯覚を起こします!
これこそミイラ取りがミイラにってことでしょうかっ(大糞核爆)!
車体です。
細密モデルかもしれん、と錯覚させるためには、まずは穴を開けまくります!
高価なドリル刃が続々と吹っ飛んでいきます!
でも、ここで日和っていては細密モデルもどきはできません!
まずは屋上配管です。
割ピンを開けた穴に差し、真鍮線を這わせていきました。
ここからがたいへんです・・・・
細い線材でもやはり焼きナマしてから使えば良かったと後悔中。
3本揃って妻板を下りていく配管も最後の1本・・・
今度はなにを考えたか、0.8mmの帯材の真ん中に0.3~0.5の穴を!
そう!
屋根に開けた穴に真鍮線を差し、それに帯材を重ねて逝って、パンタ鉤外し線のリンク機構を自殺してるのです!
HOやるときはまず、コレが作りたかっただけです(糞爆)・・・・
出来ました!
リンク機構はまあまあカッコええんですけど、いかんせん、前面がきちゃないですね~♪
とりあえずこのあたりで記念撮影です。
悲しいことに手すりだのステップだのを取り付けてまたまた大仏の置物のような窓やらシルヘッダーからハンダが溶け出してごらんのようなアリサマ・・・
嗚呼!カミサマアああ嗚呼~(大糞教)!
さらに!
キットの不要な穴を今頃になって発見、さらにハンダを盛るハメに!
嗚呼!ハメハメ大王サマああ嗚呼~(ハメハメ)!
それでも、細密モデルに見せかけるため(どこからどうみてももちろんそうは見えませんがっ!)、ランボードだのを取り付けた土曜日でしたー!
終末ダゼー!
モケー作ってるかい!?
イエー!
- [2014/03/08 22:17]
- 4.6.1 東急3500形【原形・両運片室運転台】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【お笑い心中工作】東急3500形もどき その3
先週、真鍮板を切りました・・・・
紙細工同様の情けない仕口!
それでも箱にはなります・・・・
車体前面にケガいておいた場所にくっつけるです・・・
ケガキ、といってもマジックでグルッとマンガを描いただけなトコがミソ(大糞核爆)!
情けない!
ちなみに屋上配管工事用のケガキもこんな感じでどうしょう(大糞核爆)!
あ~ なさけない!
さっきの箱がくっついたです。
ジャンパ栓受けなんですね、この箱。
もうひとつ・・・
こりゃまた小さい!
正面中央下部に取り付けました。
胴受けの受け、というか、車体裾が少し下がっているのが3500形のチャームポイントでコレも再現したかったのです。
さて、一昨夜、銀座の飲み屋にコレを持って行った際に恐ろしいことを聞きました!
パワトラってそのまま床板に止めると腰高になるらしいです・・・・
一生懸命穴を開け、所定のかさ上げを行って再度切り抜いた一部をハンダ付けしました。
一昨夜、
ハンダ、漏れてるでええ~(大糞核爆)!
とあのおっちゃんに言われ、なるべくハンダの量をすくなくやろうとしましたが結局、
さらにたくさんのハンダを漏らしてしまいましたー(超大糞核漏)。
しかもキサゲようとして、電動ツールの使ってはイケなさそうなものを使ってしまい、キズだらけに(核糞核爆)!
枕木方向の大梁は帯板を渡すだけで逃げようと考えてましたが、どうにも格好悪いことが判明、
また板からテーパー状の梁のウェブ部分を切り出しました。
ウェブ部分を床板にハンダ付け、さらにその上からフランジ部分として帯板を取り付けて完成した床板・・・
ゴテゴテです(核自爆)!
でも見ようによってはカッコいいと思います(大糞核爆)・・・
ともかく、練習!
最後までがんばります~!
ただいま床下機器の選定中!たのしいなあ~
- [2014/02/23 20:29]
- 4.6.1 東急3500形【原形・両運片室運転台】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲